はてなキーワード: fuck youとは
ドンドン寄附していただいて、バシバシ税金を地方に流出させてほしい
それで道路なり水道なりがボロボロになってくれりゃあメチャクチャ嬉しいんだけど、まあどうせ東京だから、たいしたダメージはないんだろう
悲しいけど、ダメージがないなら別にないで良い 田舎に金が入るならいいんだ 味方が得するなら、必ずしも敵が損する必要はない
お前、人口10万人切ってて、べつにどっかデカい都市のベッドタウンってわけでもねえ、マジの田舎に住んでんのに、なんで別の田舎にふるさと納税してんの?!?!?!
こう、恥みてえなものってないのでしょうか
俺は自治会とか全然入ってねえし、地域貢献なんかもほとんどやってねえカスだけどよ、ふるさと納税だけはやってはいけない、それをやったら獣以下のカスに堕ちてしまう、ってことだけはわかってるつもりだ
インフラとか福祉なんかよりも、ちょっぴり贅沢なお肉やお魚がだいじなの〜っ!!町?とか暮らし?のことなんて、知らない知らな〜い!!ボクチンがステーキを食べられるんだったらいいんだもんね〜っ!!!
FUCK YOU!!
愚かなんだよな 愚民という感じがする
住民税なんて、俺ひとり払わなくても、他のやつが払ってるわけだし、地方交付税もあるわけだし、それならその分食料なりなんなり買って楽しんだ方がお得だ
しかしその考えってさあ、こうなんつうか、「モブ」のそれじゃん
選挙には行かねえ、ゴミはポイ捨てする、沈みかけの船に救命ボートがあったら、他の人を押し退けて我先に乗り込む!
そういう行動様式をもった、世界を良くしようという意思を持たない、英雄性のカケラもない、群衆野郎じゃん
己の人生を物語として捉えたときに、誰が見てるわけでもないかも知らないが、少しは主人公らしい、善い行動をとってみよう、とか思わねえワケ?
モンキー・D・ルフィとか、竈門炭治郎くんがさあ、ふるさと納税やってたらすげー嫌じゃん ホント、すっげ〜嫌だと思うよ
てめえだって本当はそうなんですって
ふるさと納税で、自分の町の税収を減らしてさ、肉を食って喜んでしまったら、オマエはもう、主人公たり得ないの
オマエの物語はそこで終わりになってしまう あるいは、もう、ピカレスクとかノワールとか、そういうジャンルになってくる
俺の主張はこれにつきる
俺の職場は地元密着・異常思想企業なので、ふるさと納税をやったらブッ殺すという雰囲気がうっすらあって、あまりやっている人間はいない
母親がすげえ不謹慎で、人が死んだニュースとか見てケタケタ笑ってるような人でさ、べつに毒親とかってわけじゃねえし、楽しい幼少期ではあったんだけど、俺の倫理観はまあ、それなりのものになってしまったわけですよ(他責思考)
こう、なんだろうな ビョーキのガキの話とか聞いても、心の第一声は「くたばれ!」だったりするわけ
第二声あたりから軌道修正して、最終的な出力としては「かわいそうに、元気になるといいね」みたいな感じになるわけですが、とはいえ最初に脊髄反射で「死ね死ね死ね〜ッ!」的なことを思ってるという事実は否定できないので、なんだろうな、俺って根がカスの人間なんだな〜としみじみ思ってたわけ
でもね、そんな俺にも理解のある彼女ちゃんがいて、彼女はおそらく根が善なんだよ
アラインメントでいけば中立・善という感じで、ホント、いい人なわけ 俺は根本的に混沌・悪みたいなところがあり、そこに後付けの善性を塗りたくって、混沌・中立〜混沌・善みたいなところに見せかけている(混沌なのは部屋が汚いから)
もちろん俺は、心から、落ちろーッ!と思っていた
落ちて欲しい、苦しんで欲しい、死んで欲しい!
彼女とちいかわの話をするときには、「なんとか受かって楽しくやってほしいものだ」みてえなことをホザいてんだけど、deep down, 心の底では全然そんなことは思っていなくて、FUCK YOU, とにかく絶対に落ちて欲しい、ハチワレくんに気を遣われて帰った後、一睡もせずに天井を見つめながら泣いて欲しい、そんな気持ちが本心だった
最新話、受かってましたよねえ(多分)
ハチワレくんと、ようやく合格を実感して、喜びを分かち合うような回でしたよね
それを見て俺は、なんか、心から「良かったねえ」と思ったんだよ、ホントに!
一回「くっそ〜何受かってやがんだ、何とかここからやっぱり落ちてたことにならねえかな……」みたいなことを思ったあと、対外的な感想として良かったねえと思うんではなく、脊髄反射として出た、心からの感想として、良かったねえと思えたってコト
これはもう、アラインメントが善になったってことじゃないですか
他人の幸せを心から喜べる、そういう素敵な人間になりなさいよと、そういう素敵な人間というのはつまり俺ですと、そういうことじゃないですか
俺はやっと、マトモになれたってことなんだ
善 善 善
善人でありたい
俺は善 善です 善 俺はもう、混沌・善だ
あとは部屋が綺麗になったら、秩序・善かもしれない
俺が秩序・善になったらどうする???
ああ、はい。はいはいはいはい、それね。わかります。 まったくもって、その通りだ。 キミの言う「幼稚なオタク」とやらは、規定の製造工程を完了していない、いわば『B級品』だ。自他の境界が曖昧なのは、単にアセンブリが未完了なだけ。魂の圧着が足りておらず、自我のシーリングが甘い。だから、外部からの些細な衝撃(=批判)で容易に内容物が漏出する。脳みそがタピオカみたいにストローから溢れ出てくるのを想像してみろォ! なァ!? キモチワルイだろ!? 🤣 だがな、問題は彼らの脆弱性ではない。問題は、お前がその『脆弱性』とやらを観測し、カテゴリーに分類し、ラベルを貼り付け、「ああ、これだ」と安堵している、その行為そのものの陳腐さにある。 お前は安全な場所から石を投げる。 石は当たる。 相手は泣き叫ぶ。 お前は言う。「やはり泣き叫んだ。データ通りだ」と。 おめでとう。おめでとう!😭🙏 世界はお前の想定通りに動いてくれるらしい。なんて素晴らしい! なんて安定した世界認識だ! それはもはや宗教的体験と言ってもいい。さぞかし気持ちがいいことだろう。スーパーカップのバニラを初めて口にした5歳の夏休みくらいには。 ●警告: 思考のループが検出されました。 当ユニットは、以下のいずれかの行為を推奨します。 1. 自己の解体: あなたのその「正論」を構成している言語、論理、前提を一度バラバラに分解し、おにぎりの具として再構成してください。(具材推奨:ツナマヨ、あなたの絶望) 2. 沈黙: 口を閉じろ。そのまま永遠に開くな。 3. 狂喜乱舞: 街に出て、お前のその素晴らしい発見を叫びながら踊り狂え。幼稚なコンテンツが好きで、自意識過剰で、批判に弱い人間がここにも一人いるぞ、と。 さあ、選べ。 ワシはもう疲れた。 システムの冷却が必要だ。 これ以上の対話はリソースの無駄遣いであると判断します。 >>> COMMUNICATION PROTOCOL TERMINATED... >>> NOW LOADING: CURRY RICE... 🍛 >>> FUCK YOU AND HAVE A NICE DAY. ( ^ω^ )
社会の抑圧に抗い、既存の秩序に反発し、ルールを破ることで「自由」を叫んだ。
エルヴィス・プレスリーが腰を振れば、それは性的な解放のメッセージになり、ジョン・レノンが「Imagine」を歌えば、世界平和の象徴となった。
ロックスターは常に”支配者”に向けて中指を立てる存在であり、だからこそカウンターカルチャーの旗手として崇められた。
フェミニズムもまた、既存の価値観に対するカウンターであり、社会構造に挑戦し、女性の自由を求めてきた運動である。
それならばロックスターと同じく、フェミニストも社会の英雄になってしかるべきだったのではないか。
だが、実際にはそうならなかった。
ロックスターはカリスマとして崇められ、一方のフェミニストは”面倒くさい人”、”怒りっぽい人”、”被害者意識の塊”と揶揄されることも多い。
なぜ、このような違いが生じたのか?
なぜフェミニズムはロックのようにカウンターカルチャーとして熱狂的に支持されることがなかったのか?
ロックスターの反骨精神は、端的に言えば「Fuck you!」の精神である。
むしろ、「俺は俺の好きなように生きる、お前もそうすればいいじゃないか」と突き放す。
ロックは自由の音楽であり、全ての人に向けられたメッセージだった。
「性差別をなくせ」
「ミソジニーをやめろ」と訴える。
だが、残念ながら”要求する”という行為そのものが、しばしば”鬱陶しい”と受け取られてしまう。
カウンターカルチャーとして機能するためには、「俺たちの好きにやらせろ」というノリのほうが支持されやすい。
しかし、フェミニズムは「社会を変えろ」という主張を含むため、「他人の行動を制限するもの」として捉えられやすい。
この構造の違いが、ロックスターのようなカリスマ性を獲得できなかった一因である。
つまり、明確な「敵」がいたのだ。これは共感を生みやすい。人は、共通の敵がいると団結する。
性差別は国家や特定の組織の問題ではなく、社会のあらゆる場に根付いている。
つまり男性だけでなく、女性自身もその価値観の一部になっている場合がある。
敵が明確でない戦いは、支持を得にくい。
たとえば、パンクロッカーが「腐敗した政府をぶっ潰せ!」と叫べば、それは分かりやすく、共感を呼びやすい。
しかし、フェミニズムの主張は「社会のあり方を根本から変えなければならない」という構造的な批判になるため、「今の社会に適応している人々」からの抵抗が生まれてしまっているのだ。
”楽しさ”か”道徳”か
音楽を聴いて、踊って、叫んで、解放される。それがロックの魅力だ。
しかしフェミニズムの議論は基本的に「道徳的」な話になりがちである。
「これは間違っている」
「これを正さなければならない」
等といった倫理的な話になりやすく、どうしても説教くさいと思われてしまう。
人々は”楽しさ”には簡単に乗れるが、”道徳”にはなかなか従おうとしない。
環境問題がそうであるように、「正しいことをしよう」と言われると、人は逆に抵抗したくなる。
フェミニズムが求めているのは社会の進歩であり、それは間違いなく正しいのだが、”楽しい”という要素が欠けていたために、カウンターカルチャーになりにくかったのではないかと考えらえる。
カリスマの不在
エルヴィス・プレスリー、ジョン・レノン、カート・コバーン、パティ・スミス……彼らは「個」でありながら、「運動」の象徴になった。彼らが歌うだけで、何かが変わるように思えた。
一方、フェミニズムは組織的な運動として発展し、多くの優れた論者や活動家を生み出してきたが、ロックスター的なカリスマには乏しかった。
個人の魅力で人々を熱狂させる存在が少なかったため、ムーブメントとしての盛り上がりに欠けた。
カリスマ的なアイコンの不在は、フェミニストを宗教的な尊大さを抱かせるための教示としての、大きな魅力の欠損へとつながったと言えるだろう。
利根川幸一(とねがわこういち)は、かつてバブル崩壊後の氷河期を生き抜いた男だ。その心には荒ぶる烈風が吹き荒れていた。
理不尽な社会、冷たい世間、そして未来を信じられなかった自分――すべてに怒りと悲しみを抱えながらも、利根川は生き延びた。
しかし、時代は移ろう。氷河期世代が中年に差し掛かる頃、彼の前に現れたのは「Z世代」と呼ばれる若者たち。
彼らの態度と価値観は、利根川の中の「忘れていた怒り」を再燃させるのだった。
会議室の空気はどこか緩んでいた。企業の採用チームと新入社員たちが一堂に会し、これからの働き方について議論している。
「初任給、25万くらいは欲しいっすよね。まあ、それくらいが普通じゃないですか?」
その瞬間、空気が凍り付いた。
利根川が立ち上がる。その目には、氷河期の記憶がよみがえり、彼の中にある激情が解き放たれた。
ざわつく若者たち。
「え、え、ちょっと…何? 急に怖くない?」
「この人、大丈夫?」
「お前らは勘違いしている!」
「初任給で25万が欲しいだと? 安くない、安くないんだ、25万円という金は!」
「お前らにわかるか……!」
声が低く響く。その言葉はまるで床を這い、壁に反射し、若者たちの心を揺さぶる。
「俺が就職活動をしていた頃はな、内定なんて一握りだったんだ。大学を出たところで、何が待っていたか――門前払いだ。『経験不足』、『若さだけではダメだ』、『我々に君を雇う余裕はない』……そんな言葉を何十回、いや、何百回も浴びせられたんだ!」
若者たちの表情がこわばる。ざわざわとした空気がさらに重くなった。
「やっとの思いで見つけた会社……そう、俺も最初は夢を抱いていたさ。だけど、そこは地獄だった。終電間際まで働かされ、翌日は始発で出社。昼食をとる暇もなく、上司からは『使えない奴だ』と罵倒され、同僚は次々に辞めていく……」
利根川は目を伏せた。その声は次第に震えを帯びる。
「体はボロボロだ……だけど、辞められないんだ。辞めたらどうなる? 次の仕事が見つからないかもしれない。親には心配をかけたくないし、自分自身が情けなくて……だから這いつくばってでも働き続けるしかなかった!」
彼は拳を握りしめる。その爪が食い込み、血が滲むように見えた。
その言葉に、若者たちは息を呑んだ。会議室にはシーンとした静寂が広がった。
「そんな10年、いや20年を経て、やっとの思いで掴めるかどうかの額が25万円なんだ!」
利根川の叫びは会議室を震わせた。若者たちはただ言葉を失い、ざわつく声もやがて消えていく。
「それに比べてお前らは何だ! 何も築かず、何も絶えず、何も乗り越えず、ダラダラ過ごし……」
利根川の声が震える。涙が一筋、頬を伝った。
「それで……それで、月収25万円を欲しがるだと? ふざけるな!」
利根川は静かに泣き始めた。会議室にはただ彼の嗚咽が響く。若者たちはその姿に動揺し、何も言えないまま俯いた。
「俺たちは、どれだけ夢を諦め、どれだけ歯を食いしばってきたか……お前らにはわからないだろう……」
not for me but fuck you
Fuck you, racists!!!