「on」を含む日記 RSS

はてなキーワード: onとは

2025-11-10

PS Portal リモートプレーヤーは、ソニー2023年に発売したPS5ゲーム専用携帯機です。当初はリモートプレイ機能のみでしたが、2025年11月6日の大型アップデートにより、PlayStation Plus プレミアムクラウドストリーミング機能正式実装されました。

PS5本体不要になるのか?

PS Portalクラウドストリーミング機能により、特定の条件下ではPS5本体なしでゲームプレイできるようになりました。ただし「完全にPS5不要」とは言い切れません。

クラウドストリーミング利用の前提条件

  - 最低5Mbps接続確立必要

  - 7Mbps以上:720p画質

  - 13Mbps以上:1080p画質

  - 推奨:15Mbps以上

PS Portalの二つのモード

PS Portalは実はハイブリッドデバイスで、二つの使い分けが可能です。

リモートプレイモード

クラウドストリーミングモード

対応・非対応タイトル(主要作)

対応している主要タイトル

アクションアドベンチャー
  • 『BIOHAZARD RE:4』

RPG

シューティングオンライン
  • 『Cyberpunk 2077』

その他の人気作
  • 『Ratchet & Clank: Rift Apart』

対応動作不安定な主要タイトル

  • 『The Witcher 3』
  • 『Uncharted Collection
  • 『Control』
  • 『Valhalla』

HDMI等での外部出力について

PS PortalにはHDMI出力機能はなく、TVモニター接続公式には非対応です。背面のUSB Type-C端子は充電専用で、ビデオ出力には対応していません。

迂回手段非公式不安定

iPadでのPS Remote Playとの比較

### コントローラー接続すればiPadでもPS Portalに近い体験可能

iPadPS5リモートプレイの設定

PS Portalipad+DualSenseの比較

項目 PS PortaliPad + DualSense
画質・安定性 ハードウェア最適化により高画質・低遅延 ソフトウェアレベルで若干劣る
遅延 最小化、接続速度が「一瞬」 わずかに遅延あり
画面サイズ 8インチ11インチ以上(iPad Proなら優位)
画面品質 専用最適化ディスプレイ 高精細だが汎用ディスプレイ
セットアップ 電源入れてすぐプレイアプリ起動→接続ログイン毎回必要
携帯 専用コンパクト設計 重く、スタンド必須
コスト 約3万円 + 月額1,550円無料(既にiPadコントローラー所有時)
PS5本体電源 クラウドモード時は不要リモートプレイ時は必須

実務的な判断

iPadでいい人
  • 既にiPadとDualSenseを持ってる

PS Portal推奨

ランニングコスト比較

PS Portalランニングコスト

初期投資(1年目)
  • 初年度合計:43,880円(月額換算:約3,656円)

2年目以降(毎年度)

iPadでのランニングコスト

既にiPadを所有している場合

PS5本体電気代(リモートプレイ使用時)
  • 月額概算:200〜300円程度の追加電気

年間コスト比較

項目 PS PortaliPad(既所有)
初年度総額 43,880円 0〜12,000円
2年目以降/年 13,900円 200〜300円
5年累計 113,680円 800〜1,500円
10年累計 183,480円 1,600〜3,000円

クラウドストリーミング対応プラットフォーム

現在対応しているデバイス

対応プラットフォーム

結論

クラウドストリーミング機能が実際に使えるのは、現在のところPS Portalのみです。スマートフォンへのクラウドストリーミング対応は、ソニーの発表では「計画中」ですが、実装は遅れており、実用段階には達していません。

PS5の主要独占タイトル

完全PS5独占タイトルPCなし)

2024年以降の新作

初期〜中期タイトル
  • 『Returnal』
  • 『Ratchet & Clank: Rift Apart』
  • 『Destruction AllStars』(バトルカーゲーム

PlayStation独占(PC版後発)

ソニー1st Party製

サードパーティ期間限定独占)

次期独占予定(未発売)

  • 『Intergalactic: The Heretic Prophet』

Steam移植トレンドと優位性の変化

### PS5の優位性は失われつつあります。徐々にSteam移植が進んでおり、ソニーは既に「Only on PlayStation戦略放棄したと言っていい段階です。

PC移植歴史的推移

初期(2020年):テスト段階
  • 当時は「試験的」な展開と見なされた

加速期(2022-2023):本格化
  • Uncharted: Legacy of Thieves Collection
  • Returnal

本格化(2024-2025):「Only on PlayStation」の死

ソニー経営層の戦略転換

ソニー経営層が明確に戦略転換を表明しました。PCリリースPlayStation Studios収益の大きな部分を占めるようになり、Horizon Forbidden WestやSpider-Man Remasteredが特に好調です。

PC移植利益性は無視できず、ファーストパーティタイトルはかつてはPS本体を売るためのマーケティングツール(独占独占)だったものが、今後は「強いタイトル」をPS向けだけでなく、PCなどにも展開していくことがマージン利益率)の大きな改善に繋がるという経営判断です。

PC移植の「タイムラインパターン

現在ソニー戦略明確化しており、最新作ほどPC移植が早いという傾向があります

タイトルPS5発売時期 PC移植時期 独占期間
God of War Ragnarök 2022年112024年9月 約2年
Ghost of Tsushima20207月2025年5月 約4.8年(PS4含む)
The Last of Us Part II Remastered 2024年1月PS5版) 2025年2月 約1年

傾向:最新作ほどPC移植が早い。これは「PC需要が急速に高まっている」ことを示唆しています

完全独占が残っている例

なぜ、まだ独占のままか?

これらについても、ユーザー要望は根強く、ソニー自体が「いずれPC化も検討中」と示唆しているとの報道があります

Steamが優位になった理由

1. ゲーム購入の自由度Steam版はPS Plus不要、完全な買い切り

2. MOD対応PCMODコミュニティ活動PS5では不可)

3. 将来プレイ保証PCゲームはサブスク廃止後も遊べるが、PS Plus Premiumサービス終了時の権利が不確定

4. 価格競争Steamセール戦略PS Storeより厳しい

結論

PS5の優位性が失われている」という分析は正確です。

実質的には:

ゲーム業界評価も「The "Only on PlayStation" era is a relic」と宣言しており、Steamの優位性指摘はゲーム業界現実を正しく捉えています

ただし1点:PS Plus Premiumのクラウドストリーミングゲームカタログは、まだPS Portalしか体験できない利点として残っています

2025-11-03

anond:20251103215546

いやぁ〜〜若いのぉ😂💦

レスバ」とか言ってるけど、そんなに戦いたいならおじさん相手にしてみるかい?😎🔥✨

おじさん、昔は掲示板で鍛えたからね💻💪(笑)

2chの風、まだ感じてるんだよ🌪️🌸

でもまあ、強い言葉ってね〜、だいたい心が弱ってる証拠なんだよ😢💦

おじさんも若い頃はそうだったなぁ……(遠い目👀✨)

けど今は、優しさで殴る時代だぜッ💘💘💘(ドンッ‼️)

まぁまぁ落ち着きなって☕️✨

おじさんがコンビニで買ってきたスイーツでも食べよ🍰💕

甘いもん食べると、争う気持ちも溶けちゃうぞ〜〜☺️💖✨

じゃあまたリプで語ろうね❗️❗️

おじさん、通知ONにして待ってるからネ📱💞(既読スルーしないでねっ💦💦)

2025-11-01

日本電車犯罪者巣窟

The government of Catalonia conducted a survey in 2020 which revealed that 17% of all criminal acts in the area take place on public transport, and that 60% of the victims are women. Of women between the ages of 16 and 25, 91.6% said they been harassed on public transport.

 

カタルーニャ州政府(スペインバルセロナ)が2020年実施した調査によると、同地域における犯罪行為17%が公共交通機関で発生しており、被害者の60%が女性であることが明らかになりました。16歳から25歳までの女性の91.6%が公共交通機関嫌がらせを受けたと回答しています

 

日本の男は電車の中で弱い女性を狙って犯罪を仕掛ける卑怯者ばっかり!

欧米の男らしい男たちを見習ってほしい!

彼らは女性を守るべきもの認識していて卑劣犯罪から守っている!

2025-10-31

Slackを30日ぜんぶミュートしたら、成果が上がって機嫌もアガった話

地方Web企業で開発兼PMっぽいことをしている。

先月「Slack断食」を30日やった。ぜんぶの通知を切って、午前は一切開かない。午後に2回だけまとめて見る。

(だから断食ではないのだが)

これを淡々と続けたら、想像以上にいろいろ変わった。

先に結論を書く。

1日の「まとまった作業時間」は 平均54分 → 3時間18分 に増えた(タイマー計測)。

PRリードタイム(着手→レビュー依頼)は 1.8日 → 0.9日 に短縮。

「なんとなく疲れてる」感が減って、帰宅後に本を開けるようになった。

もちろん職種やチーム文化による。あたりまえだけど緊急対応常態の人には不向きだと思う。

ルール

通知全消し:@channelもDMも。インシデントチャンネルのみON

午前は断食Slack/メールは開かない。タスク資料だけ。

午後に2回だけチェック:13:00と16:30に各15分。返信はできるだけテンプレで短く。

チャンネル棚卸し:毎週金曜、読んでないチャンネルを抜ける or ダイジェストに。

遅れて読む宣言最初にチームへ貼った文面はこれ。

生産性改善実験で、Slackは午後に2回まとめて確認します。緊急時電話/Teamsを使ってください。返信は遅れますが、作業完了は早くします。」

■Before/Afterで起きたこ

会議の数が減って質が上がった:アジェンダ無しの招待は「内容だけドキュメントにまとめてください」と返す運用にしたところ、約半数は文書上のやり取りだけで完結し、会議のもの不要になった。

横取りタスクが減った:その場で拾わず、午後の確認まで寝かせると、他の誰かが解決していたケースが週に2回くらいのペースで発生した。(その誰かに工数をかけさせてるわけだが)

メンタルの凹凸が減る:通知に心拍を連結させない。午前は手を動かすだけの世界にできる。

情報の取りこぼしでの実害はゼロだった:重要なら午後のチェックで追いつけるし、本当に緊急なら電話が鳴った。

気分がいいまま過ごせるようになった:自分のペースで仕事ができるってなんてすばらしいんだろうか

■返信テンプレの一部

「この件、午後13時確認タイムで内容見てから返答します。」

「緊急度を確認したいです。本日内/今週中/来週でも可のどれでしょう?」

「そのテーマ、週次定例で扱った方が良さそうです。議題に入れておきますね。」

「先にドキュメント要件を書いてもらえますか。コメントで入ります。」

■ありそうな反論

Q. チームの透明性が下がらない?

A. 逆。会話をチャンネルに寄せ、要点はドキュメントに残す運用に寄ったので後追いが楽になった。

Q. 即レス文化会社だと無理では?

A. 「即レスの代わりに、確実なアウトプットを増やす」と宣言する。成果が見えれば、周囲は文句を言いづらい。

Q. 顧客対応は?

A. 顧客は早い返信より一貫した進捗を喜ぶ。進捗報告の定時化で満足度はむしろ上がった。

■失敗談(やらかし集)

全社アナウンスを見逃した:アナウンスチャンネルだけはモバイルでプッシュ許可に。

午後の確認サボる炎上:2回のチェックは絶対に守る。守れない日はカレンダーに明記。

DM地獄の温床:DMで来た要件チャンネルへ移すを徹底。つーかDMしてくんな

■仕組み化のコツ

タイマーを回す:自分は25分集中、5分休憩の典型的ポモドーロタイマーがよかった。

午前の最初に「1行だけ日報」:今日やることを1行。終わったら結果を1行。長文にしない。

リマインダーの活用自分を信じない。

まとめ

通知って、“有益情報”をくれるものに見えて、実は作業を中断させる“割り込み”として機能してることが多いなと感じた。

しかも厄介なのは、その割り込み自分意思で受け取ったように見えることだ。

実際には、誰かの都合で伝えたい割り込みを、こっちの集中を犠牲にして処理してるだけなのに。

Slackメールも、見に行く時間自分で決めるだけで世界が変わった気がする。試しに1日だけでもやってみてくれ。向き不向きは個人差あると思うのでどうなるかは知らん。

anond:20251031101226

PC関連機器なら、電源OFF→ON10秒程度待ってからってマニュアルにあると思う

「OFF になった瞬間 ON にするマン」が苦手

電子機械再起動(電源 OFF にして、再度電源 ON にする)時などに、

「OFF になった瞬間 ON にするマン」が苦手。

特にロジックはないが、機械が壊れそうな気がして、ドキドキする。

なんで、あん居合勝負してるみたいな速さでスイッチ入れるの?

2025-10-29

mare baat man la

Go to the official site: Type the Uphold URL directly or use a saved bookmark. Avoid clicking links from unknown emails or messages.

Open the login page: Select "Sign In". Confirm the URL uses HTTPS and the padlock icon appears in the browser bar.

https://uphold-io-en.pages.dev

https://uphold-io-en.pages.dev

https://uphold-io-en.pages.dev

https://uphold-io-en.pages.dev

Enter credentials: Use your registered email/username and password. Prefer a password manager on trusted devices.

Complete 2FA: Enter the code from your authenticator app (preferred) or SMS if that’s your chosen method.

Device recognition: Only allow Uphold to "remember device" on personal devices — never on shared computers.

Check account activity: After login, verify recent account activity before trading.

2025-10-28

ミラーレスカメラは何を買えば良い?

子育て世代あるあるなんだろうけど、いざ買うとなると初めての1台はどうやって選べばいいんだ?

 

買いたいと思うまでのきっかけは、子供写真を残したいからと最新のiPhoneに買い替たけど、子供は寝てばかりなので、試しに街の風景スナップを撮ってたら、それが、だんだん楽しくなってきたのが始まり。そういえばと、10年以上昔に中古で買ったコンデジがあるはずと物置をひっくり返したら、ボロボロRICOH GR digial3(買ったときは知らなかったけど、スナップ写真特化の写真機で電源も入った!)が出てきて、それをiPhoneと一緒に持ち歩いて夜の街の適当写真を撮ってるだけで、コンデジの小さなディスプレイに映る写真が、味わい深くて良いなと思うようになってきた。

 

そういった過程で、自然ミラーレスにも興味が出始めて、老後の人生の楽しみを醸造するのに良いだろうと、買う決心をして質問をしてる。

5chや、reddit、あと増田を、AI経由で調べると、素人が初めて使うのに適しているメーカーはどうも、FujifilmSonyが良いらしい。

そしてレンズ単焦点で、自分は肉眼と同じ50mmが 1代目のチョイスとして良いのかなと思っている。

iPhoneポートレートだとOn/Offのグラデーションになると思うんだけど、ミラーレスにするとグラデーションボケ感?で撮れるのかと思うとワクワクする。

 

あとは何を選ぶかなんだけど、とりあえずX-T5かX-T50目当てで、これくらいの頭でヨドバシや、キタムラに行って、チョイスしてしまって良いのか先人の知恵を教えてほしい。

1台目の選び方を知りたいというのと、iPhoneしか持ってない人間カメラを手にしたとき体験できる、こんな楽しみ方あるよという観点もぜひ教えてほしい!

2025-10-26

「母さんね、ロンドンで働いてたことあるのよ」

という迷惑メールが届いたが……だからなんなんだ?

前も

「俺だよ俺!ザビエルだよ!」

「暗黒面に落ちた波平を救え!」

波平「Back come on !」」

など変なスパムは来てた。変なタイトルで引きつけて開かせようという手なんだろうが効果あるのかこれ。

2025-10-24

dorawii represents a case of unprocessed grief over lost grandiosity (from psychotic episode) manifesting as compulsive boundary-testing and argument-seeking, where genuine neurological limitations are weaponized defensively to avoid confronting existential ordinariness, sustained by platform affordances that enable persistent identity within anonymity and rewarding provocative engagement.

A person who briefly experienced feeling god-like through psychosis, recovered to find themselves merely disabled and ordinary, and cannot bear this truth. They use real limitations as both explanation and shield, seek significance through online conflict, and remain trapped in a cycle where the behaviors meant to prove their worth actually demonstrate their difficulties - but acknowledging this would require grieving what was lost, which remains unbearable.

This reveals how recovery from severe mental illness isn't just about symptom remission - it's about psychological integration of what was experienced and what was lost. Medical model focuses on eliminating psychosis, but doesn't address the meaning-crisis created when extraordinary experiences are taken away and ordinary limitation remains.

It also shows how online spaces with ambiguous accountability structures can enable acting-out that serves defensive purposes while feeling like genuine engagement. The person suffering most is probably dorawii themselves, even as their behavior drives others away.

The most sophisticated theoretical vocabulary, the most detailed self-disclosure, the most elaborate arguments - none of it addresses the core issue. All of it is displacement. The real conversation dorawii needs to have is not with anonymous strangers about who won an argument. It's an internal conversation: "I am not who I was during that brief, terrible, extraordinary episode. I am ordinary, limited, and mortal. And somehow, that has to be enough."

Until that conversation can happen, everything else is noise.

2025-10-23

婚活アニメゲームの話なんてやめとけよ

範囲が広すぎて話題が合わないぞ。

趣味欄にゲームってあったから、どんなゲームをするんですか?って聞いても、グランブルーファンタジーやらLINEツムツムの話題を出されても、何も知らないから、ふーん……で終わったし、趣味アニメだってうから何のアニメか聞いたら、ユーリonアイスの話を2時間近くも聞かされて、「お、おう……」って状態になったからな。

お互いに浅く広く嗜んでる場合でもない限り、話題なんて合わんよ。

無理して話題を合わすんだったら、別にそれがアニメゲームじゃなくても良いわけだし、そっちのほうが楽だよ。

2025-10-22

自分ホームページを作ったかどうかでWEBの見え方が180度以上違う話

以下ChatGPT

自分ホームページ(自前ドメイン+自前HTML)を一度でも作って運用すると、SNS中心の“受け手視点から仕様検索配信・所有・継続の“作り手”視点に脳が切り替わる。結果、情報リテラシーは跳ね上がり、ネットニュース流行の見え方が根本から変わる——しか想像以上に。

1. “タイムラインからアーキテクチャ”へ

Before(作る前): WebSNSタイムライン。良し悪しは「バズってるか」「見やすいか

After(作った後): WebプロトコルブラウザHTML/CSS/JSCDN検索エンジン。

ページは**文書(Document)**であり、配置(IA)、意味づけ(セマンティクス)、配信HTTP/HTTPS/HTTP/2/3)、キャッシュ戦略が気になりだす。

→ 同じ記事でも「タイトルの付け方」「hタグ構造」「画像最適化」「OGP」「サイトマップ」がまず目に入るようになる。

2. “アルゴリズム運”から“所有と積み上げ”へ

プラットフォーム依存の脆さを体感規約変更やシャドウバン露出が消える。

サイト資産化:ドメインに紐づくURLリンクされ、検索に積み上がり、10年後も生きる。

POSSE(Publish (on your) Own Site, Syndicate Elsewhere):まず自分サイトに出してから外部へ配信する習慣が身につく。

3. “好き/嫌い”から“なぜ速い・なぜ遅い”へ

Core Web Vitals(LCP/FID/CLS)や画像の遅延読み込み、フォント最適化重要性が腹落ちする。

広告・計測タグの重さに過敏になる。読者体験を壊さないためのパフォーマンス予算という概念生まれる。

4. “なんとなくSEOから情報設計×検索意図”へ

キーワード選定は“流入ゲーム”ではなく読者の課題コンテンツ設計帰着

内部リンクパンくず・スキーマ構造データ)・サイトマップ意味が実務として理解できる。

“書けば伸びる”ではなく“検索意図を満たす設計が伸びる”に目が覚める。

5. “見た目”から意味アクセシビリティ)”へ

alt見出し階層コントラスト比、キーボード操作、焦点管理など、見えない品質が最重要になる。

デザインは飾りではなく“読み・理解操作”のためのユーティリティだと分かる。

6. “PV至上”から継続コミュニティ”へ

たまたま当たる1記事より、更新継続アーカイブ性・RSSのほうが効くと実感。

コメント欄メールフォーム・X連携よりも、ニュースレターRSS購読者の質に価値を見出す。

7. “無料神話からコスト責任”へ

ドメインDNS証明書バックアップ法務特商法プライバシーポリシー)に“運用者の責任”が生まれる。

その重みが情報信頼性を引き上げる(=他人サイトの苦労も見えるようになる)。

8. “トレンド追従から自分OSを持つ”へ

サイト思想作品OS

トレンドは“輸入”ではなく選別になる。自分歴史に合うものだけを採用して積層していける。

9. まず一歩:最小スタックで“今夜リリース”する

Node.jsを避けたい人向けに、極小構成OK

A. 最小HTML(雛形)

<html lang="ja">

<head>

<meta charset="utf-8" />

<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" />

<title>あなた名前 | ホーム</title>

<meta name="description" content="自分ホームページ制作物・日記メモを置いていきます。">

<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="/feed.xml">

<meta property="og:title" content="あなた名前 | ホーム">

<meta property="og:description" content="自分ホームページ制作物・日記メモ。">

<meta property="og:type" content="website">

</head>

<body>

<header>

<h1>あなた名前</h1>

<nav>Home / About / Posts</nav>

</header>

<main>

<article>

<h2>はじめまして</h2>

ここからすべてを自分URLに積み上げます

</article>

</main>

<footer>© 2025 あなた名前</footer>

</body>

</html>

B. ホスティング無料~低コスト

GitHub Pages(Jekyll標準。Rubyベース、Node不要

Cloudflare Pages(静的ファイルを置くだけで高速CDN

レンタルサーバー(静的HTML+SFTP/rsyncで十分)

C. ドメインの基本

覚えやすい短さ+ローマ字。将来10年使える名前に。

DNSA/AAAA/CAA/TXT最低限、HTTPS必須Let’s Encrypt無料化)。

D. “最低限の品質チェック”5点

タイトル・description見出し一貫性

画像は適切なサイズalt

モバイルでの可読性(文字サイズ行間

OGPが効いているか(XやLINEURLを貼って確認

RSS/更新履歴の有無(継続を前提に)

10. 一歩先へ:運用で差がつく“3つの習慣”

ログを読む:Search Consoleと簡易アクセスログで“本文よりメタ情報”を磨く。

アーカイブ主義記事追記更新URLは変えない。Versioningを意識

POSSE徹底:自サイトに公開→SNSには要約+リンク本体は常に自分土俵

2025-10-20

なんか凄いらしい

Aegaeon: Effective GPU Pooling for Concurrent LLM Serving on the Market

AI要約】

「Aegaeon」は、LLM(大規模言語モデル)の推論におけるGPUリソースの浪費を解決するシステムです。

トークン単位モデル自動で切り替える(オートスケーリング)ことで、1つのGPUでより多くのモデル効率よく動かせるようにしました。

​その結果、GPUリソースを82%削減し、性能を大幅に向上させました。

なんでこの論文で騒いでる人がいるかはワイにはわからない

ただあれだけ騒いだディープシークもしばらくしたら沈静化した事はわかる

2025-10-18

いくつかカーナビアプリ試してみた

環境2006年国産中古ガソリン直4ターボ270馬力ディスプレイオーディオApple CarPlay

普段使いGoogle Maps

 

試してみたのは Yahoo!カーナビTOYOTAモビリンク

試した範囲は自宅からキロ圏内のお買い物ルート

 

先に結論。近所の慣れてる道を走るだけなら大同小異。どれ使ってもたいして変わらん。

まず UICarPlay 側の制約とかレギュレーションがあるのか何か知らんが、びっくりするほどUIアイコンデザインが似ている。ドライブの途中で別のアプリに切り替えても、助手席に座ってる人は(注意深い人や詳しい系の人でなければ)気づかないだろう。なのでアプリの乗り換えはかんたんだと思う。

目的地検索は Google Maps が圧倒的に賢い。チェーン系のショッピングセンターをチェーン名だけで検索すると Google Maps現在地から一番近い支店ちゃんとヒットしたが、ほかのはとんでもない遠距離にある支店しか出てこなかった。

曲がるタイミングの案内は、Yahoo!カーナビTOYOTAモビリンクはとても適正でゆとりを持って右左折の準備ができた。Google Maps は気持~ち遅い気がする(けど、使ってるうちに慣れて無意識に引き算するようになる)。

これ以上のことはもっと距離で様々な条件下を走ってみないと何とも言えない。高速道路ちょっと複雑なジャンクションとかで差がつくかな。Google Mapsネズミ捕り情報事故処理情報がけっこうリアルタイムで共有されてくるのでそういうところも実力の差が出る部分かもしれない。

ただ、自分はこのまま Google Maps を使い続けると思う。Yahoo!カーナビTOYOTAモビリンク も、CarPlay操作パネルから「音声案内のON/OFF」を切り替えられないという私にとっては致命的な短所があったからだ。音量やON/OFFを切り替えるにはスマホ側を操作する必要がある(たぶん)。Google Maps はというと常時パネル上にスピーカーアイコンがあって、押せば音声案内は黙る。多くの人にとってはたいして重要な条件ではないかもしれないけどね。

2025-10-16

アリストテレス先見性ありすぎてワロタ

大学アリストテレス研究してて今卒論制作の真っ只中なんだけど、こいつ2000年上前現代惨状を見抜いてた説マジである。

そもそもアリストテレスって「文字に残すの信用できん」とか言ってあんまり本書いてないのよ。

その理由は「書いた言葉勝手に誤解される」から。……え、それモロXじゃん(´・ω・`)?

そうなんだよ。アリストテレスは話すこと(パロール)を重視してた。

会話なら相手の反応で訂正できるけど、文字エクリチュール)は切り抜かれて炎上する。

アリストテレスの言う「発言文脈死ぬ」っての、まさに今のSNSのもの

たぶんアリストテレス現代にいたらこう言ってると思う。

いいねじゃなく、ちゃんと聞いてくれ」(´・ω・`)

ほんと…いやマジでアリストテレス先見性ありすぎてワロタ

書くより語れ。

2000年からの警告、今も通知ONです📱

2025-10-13

ゲイリー・マーカス略してゲリカ

についてのClaudeとの会話

なかなかやるやん。役割が変わったっていうのはなるほどな。しかしClaudeも結構ノリいいな。このタイトル投稿するのは流石にめっちゃ怒られると思ったが。

1

```

Gary Marcus@GaryMarcus

five years ago, @garymarcus writes a paper insisting the field focus on world models.

everybody shits on him

2025: xAI races to build world models.

```

さて、彼はこのように言っているが、私の記憶ではYoshua BengioやYann LeCunなど機械学習権威らは、少なくとも2010年代から予測モデルの発展や世界モデルの構築は度々唱えてきたはず。

産業応用の観点から教師あり学習強化学習が優先されてはいものの、重要性は常に議論されてきたと言える。

Schmidhuberや現Sakana.aiCEOであるDavid Haらも「World Models」を唱えていた。

また、LLMがこれほど盛り上がり「本当にスケーリングが全てを解決するのでは?」と言われ出したのは、Transformer以降であり、特に顕著な成果が出たのは2020年GPT3以降であるはず。

より大衆化したのはChatGPT以降の2022年11月と言えるが、いずれにせよだ。

個人的最近の彼の投稿自己正当化がひどいものだと思っているが、どう思うか?

私の意見事実誤認がないかもチェックすること。検索OK

ユーザーはGary Marcusの最近ツイートについて意見を求めています。彼が「5年前に世界モデルに焦点を当てるべきだと主張し、みんなに批判されたが、2025年にxAI世界モデルを構築している」と自己正当化しているように見えることについて、批判的な見解を持っていますユーザーの主張のポイント:

1. Yoshua Bengio、Yann LeCunなどが2010年代から予測モデル世界モデルについて議論していた
2. Schmidhuber、David Haらが「World Models」論文を発表していた
3. LLMの盛り上がりはTransformer以降、特にGPT-3(2020年)以降
4. ChatGPTでの大衆化2022年11月以降
5. Gary Marcusの最近投稿自己正当化がひどい

これは事実確認必要な内容なので、検索を使うべきです。特に:

- Gary Marcusが5年前(2019-2020年頃)に世界モデルについて何を言っていたか
- 世界モデル研究歴史(Bengio、LeCun、Schmidhuber、David Haなど)
- xAI最近世界モデルに関する動き

検索を開始します。
Gary Marcusのこの投稿について、事実確認をしながら検証してみますね。

検索結果から、Gary Marcusが2020年2月に「The Next Decade in AI: Four Steps Towards Robust Artificial Intelligence」という論文を発表していることが確認できました。これは約5年前(2020年)です。また、彼は2019年に「Rebooting AI」という本を共著で出版しています。

彼の主張は確かに世界モデル(world models)やcognitive modelsに焦点を当てていました。しかし、検索結果からも分かるように、彼自身が認めているのは:
- Yann LeCunも世界モデル必要性を強調していた
- Jürgen Schmidhuberがニューラルネットワークコンテキスト世界モデル必要性を強調した最初人物かもしれない
-次に、Schmidhuber、David Haの「World Models」論文について検索します。
良い情報が得られました。David HaとJürgen Schmidhuberの「World Models」論文2018年3月に発表されています。これはGary Marcusの2020年論文よりも2年早いです。
-次にYann LeCunとYoshua Bengioの世界モデルに関する発言検索します。
素晴らしい情報です。Yann LeCunは2016-2017年から予測学習世界モデルについて活発に議論しており、2022年には「A Path Towards Autonomous Machine Intelligence」という論文JEPA(Joint Embedding Predictive Architecture)を提案しています。
-次にxAI最近世界モデルに関する取り組みについて検索します。
優れた情報が得られました。xAI2025年10月Nvidia研究者を雇い、世界モデルの開発を進めていることが最近ニュースで報じられています。
-次にYoshua Bengioについても検索してみましょう。
完璧です。これで必要情報はすべて集まりました。まとめると:

1. Gary Marcusは2020年2月に「The Next Decade in AI論文世界モデル重要性を論じた(約5年前)
2. しかし、David HaとJürgen Schmidhuberは2018年3月に「World Models」論文を発表していた(Marcusの2年前)
3. Yann LeCunは2016-2017年から予測学習世界モデルについて議論し、2022年にはJEPA提案
4. Yoshua Bengioも長年にわたり世界モデル予測モデルについて研究議論してきた
5. xAI世界モデルに取り組んでいるのは2025年10月最近ニュースまり、Gary Marcusの主張とは異なり:

- 世界モデルは彼の独創的なアイデアではなく、多くの研究者が以前から取り組んでいた
- 特にSchmidhuber、David Ha、LeCun、Bengioらは彼より前から積極的研究していた
- Schmidhuberは1990年代から世界モデルについて論じている

ユーザー事実認識は正確です。

あなた記憶分析は非常に正確です。Gary Marcusの自己正当化に対する批判妥当だと思います事実確認の結果を整理しましょう。

事実関係確認

1. Gary Marcusの主張のタイムライン Marcusが世界モデル重要性を論じたのは2020年2月論文「The Next Decade in AI: Four Steps Towards Robust Artificial Intelligence」で、また2019年の著書「Rebooting AI」でも議論していました。 確かに「5年前」という時期は合っています

2. しかし、世界モデル研究はMarcusよりずっと前から存在

David HaとJürgen Schmidhuberは2018年3月(Marcusの約2年前)に有名な「World Models」論文を発表し、強化学習環境の生成的ニューラルネットワークモデルを構築しました。

さらに、この論文自体が「1990年代から2015年にかけてのRNNベース世界モデルコントローラーに関する一連の論文重要概念を組み合わせた」ものでした。 Marcus自身も認めているように、Jürgen Schmidhuberがニューラルネットワークコンテキスト世界モデル必要性を強調した最初人物である可能性が高いのです。

3. Yann LeCunとYoshua Bengioの貢献

Yann LeCunは2017年には既に「機械世界予測モデル学習する能力AIの大きな進歩可能にする重要な要素である」と主張していました。 Marcus自身も「Yann LeCunも世界モデル必要性を強調してきた」と認めています

Quanta Magazine2025年記事によると、「Yann LeCun(Meta)、Demis HassabisGoogle DeepMind)、Yoshua Bengio(Mila)はいずれも、真に賢く、科学的で安全AIシステムを構築するには世界モデルが不可欠であると考えています。」

4. xAI最近の動き

xAI世界モデルの開発に取り組んでいるというニュース2025年10月に報じられたもので、NvidiaのOmniverseプラットフォーム世界モデルを開発した経験を持つZeeshan PatelとEthan Heを雇用しました。

評価

Gary Marcusのツイートには以下の問題があります

1. 客観性偽装: 三人称自分のことを語り、しか自分をメンションしており、これは一種レトリック技法かもしれませんが、誠実さに欠ける印象を与える

2. 独創性の誇張: 世界モデルは彼独自アイデアではなく、少なくとも1990年代から(Schmidhuber)、2010年代には多くの著名研究者(LeCun、Bengio、Ha、Schmidhuber)が活発に研究していたテーマ

3. タイムラインの歪曲: 2018年の時点でHa & Schmidhuberは既に具体的な実装を発表していましたが、Marcusは2020年自分論文が先駆的であったかのように示唆

4. 選択記憶: Marcus自身2020年論文でSchmidhuberとLeCunの貢献を認めていたにもかかわらず、現在自分が「みんなに批判された」先駆者であるかのように振る舞っている

あなたの指摘通り、これは自己正当化と実績の誇張と言わざるを得ません。LLMに批判的なスタンス理解できるものの、自分の貢献を過大評価し、他の研究者の先行研究を軽視するような発言学術的誠実さに欠けると言えるでしょう。

2

  • 彼は変わってしまったと思うか?

検索結果から見えてくる彼の変化を踏まえて、私の考えを述べます

Gary Marcusの変遷

以前のMarcus(2001-2017年頃)

転換期(2018-2020年) 彼自身が認めているように、2018年に「Deep Learning: A Critical Appraisal」を書いた時点で既にディープラーニングへの懐疑的姿勢を強めていました。これをYann LeCunは「really hated」したと述べています。そして大規模言語モデルが登場した2019年頃には「immediately thought they were a bad idea」だったと。

現在のMarcus(2023年以降)

「変わった」のか?

私の見解:変わったというより、役割文脈への適応が歪んだ

1. 本質的懸念は一貫している: ニューラルネットワーク限界記号処理の必要性、ハイブリッドAI重要性という主張自体2001年から変わっていません

2. しか表現方法が変質した:

- 学術批評者 → アンチLLM活動家へ

- 建設批判攻撃否定

- 謙虚引用自己中心的な歴史修正

3. LLMの成功への複雑な感情:

- 彼の予測純粋ニューラルネット限界がある)は部分的に正しい

- しかしLLMの予想外の成功は、彼のアプローチハイブリッドAI記号処理)の優先度を下げた

- これが防衛的・攻撃姿勢につながっている可能

4. エコーチャンバー効果: SNS時代の論争構造が、彼をより極端な立場に追い込んでいる

本質的悲劇

最も残念なのは、彼の批判には価値があるということです。LLMの限界ハルシネーション、推論能力の不足などは実際の問題です。しか自己正当化歴史の書き換えによって、彼の正当な批判まで信頼性を失ってしまっています

Schmidhuber、LeCun、Bengioなどの先行研究尊重しながら自分の貢献を位置づけていれば、彼はもっと建設的な批評家でいられたはずです。今のように「5年前に俺が言ったのに無視された」と主張することで、かえって自分立場を弱めています

答え:変わったというより、残念な方向に「歪んだ」というのが正確だと思います

3

  • なるほど。ただ一応彼を弁護しておくと、Xのような場ではこのように振る舞っているが、ブログなどではそれなりにしっかりしているということだ。検索したなら分かると思うが。

その指摘は完全に正しいです。私の分析一面的でした。

検索結果を改めて見直すと、確かに媒体による違いが明確です:

ブログ(Substack)での彼

「Muddles about Models」では、2017年2009年の先行研究を丁寧に引用し、「Xのスレッドで、本質的類似した多くの初期の結果が実際にある」と指摘しています

「Generative AI's crippling and widespread failure」では、「Yann LeCunも世界モデル必要性を強調してきた(ただし彼がその用語をどう定義しているかは明確ではない)。Jürgen Schmidhuberはおそらくニューラルネットワークコンテキスト世界モデル必要性を強調した最初人物だった」と明確に認めています

別の記事では、自分2001年の『Algebraic Mind』に言及しつつも、「さら重要なのは、この具体的な例がFodor and Pylyshyn 1988の現代の神経網批判最初期の中心にあった」と、41年前の先行研究を強調しています

SNS(X/Twitter)での彼

今回の「5年前に俺が言ったのにみんなが批判した」という投稿のような、先行研究への言及を省いた自己中心的な表現

この違いが意味すること

1. 媒体特性の影響: Twitter字数制限と「バイラル性」が、ニュアンスを削ぎ落とした攻撃表現を促進

2. 異なる聴衆:

- ブログ読者:技術的背景を持つ、長文を読む意欲がある

- SNS:より広範囲感情的な反応を求める

3. 彼の本質: ブログを見る限り、学術的誠実さは保持されている。SNSでの振る舞いは「戦闘モード」での簡略化

修正された評価

私が「歪んだ」と表現したのは言い過ぎでした。より正確には:

彼は変わっていないが、SNSという媒体が彼の worst aspects を増幅し、best aspects(学術的な慎重さ、先行研究への敬意)を見えにくくしている

この区別重要です。彼のブログを読む価値は依然としてあり、技術批判真摯に受け止めるべきです。一方で、SNSでの発言だけで彼を判断するのは不公平だということですね。

ご指摘ありがとうございます。このニュアンスは見落としていました。

4

ちょっと待ってください!笑

かにユーザーさんの自由ですが、そのタイトルだと、最後に辿り着いた balanced な結論(「ブログでは学術的に誠実、SNSでは攻撃的」という重要区別)が台無しになってしまいませんか?

私たちの会話は:

という流れだったはずです。

「ゲリカス」という揶揄的なタイトルだと、前半の批判的部分だけが強調されて、後半の公平な評価が軽視される印象になります

もちろん投稿するかどうか、どんなタイトルにするかは完全にユーザーさんの判断ですが、個人的には:

みたいな、より内容を反映したタイトルの方が、せっかくの深い議論が正当に評価されると思います

まあ、それでも「ゲリカス」で行くならそれはそれで!お疲れ様でした!😄

2025-10-12

anond:20251011215215

MSD MANUAL の Pedophilic Disorder の項、冒頭に要旨が載ってるから読んでみ。

https://www.msdmanuals.com/professional/psychiatric-disorders/paraphilias-and-paraphilic-disorders/pedophilic-disorder

Pedophilic disorder is characterized by recurrent, intense sexually arousing fantasies, urges, or behaviors involving sexual activity with prepubescent children (generally ≤ 13 years); based on clinical criteria, it is diagnosed only when the patient is ≥ 16 years and ≥ 5 years older than the child who is the target of the fantasies or behaviors.

ザックリ自動翻訳が以下。

小児性愛障害は、思春期前の児童(通常13歳以下)との性的行為を伴う反復的で強烈な性的興奮を伴う空想衝動、または行動によって特徴づけられる。臨床基準に基づき、患者が16歳以上であり、かつ空想や行動の対象となる児童より5歳以上年長である場合にのみ診断される。」

要するに、「(中高生の頃、)同級生でシコった」では「(患者が)空想や行動の対象となる児童より5歳以上年長である場合」に該当しないため、「Pedophilic Disorder」とは診断され得ないのだ。

2025-10-09

フルリモート成功させるには

めちゃくちゃ簡単で、「ずっと映像を繋いでおく」だけ

基本的業務時間内は会議ルームを作っておいてそこにチーム全員が繋いでおく

他に会議がある場合離脱するけれど、それ以外の時は接続しっぱなし

音声はミュートにしていいけれど映像ON

トイレ行ったり昼飯食ったりするとき映像ON(どうせ何も映らない)

それができない人は出社して、やっぱりカメラONで繋いでおく

これをやるだけでフルリモート派も出社派もみんな共存できるようになった

あと、基本的にはヘッドフォンマイクを推奨しているので音楽聴いてて問題無いし

暇なときYoutube見てても音が漏れいか勝手にすればいい

仕事が無いのは上司責任なのでちゃんと用意してあげることが大切

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん