はてなキーワード: vbaとは
俺の仕事でのAIの使い方を書くので、意見が欲しいです。(この使い方は良くないよ、とかこういう使い方おすすめだよ、みたいなやつ)
中堅サラリーマン。たまに現場で接客もする、商業施設運営の部門マネージャー。
貸与PCは通信制限によりファイルのアップロードが基本できないので、データを投げるなら基本はcsvの生文字列直貼り(もちろん日付と数字の羅列とかそういうもの)
会社からは、個人情報や機密をAIに投げるなとだけ御触れが出ている。自腹のChatGPT使ってる人は自分以外にも複数人確認。あとシステム部に申請してPythonとVSCode入れてもらってる。
なにか課題があるとき、断片的に自分の中に浮かんでいる考えを整理したりアクションを計画するために使う。
「2階トイレだけクレームが多いな、担当者の問題か?」「注意喚起するか?」「手を抜きにくい仕組みづくり」「担当をもっとローテーションする?」
みたいな思いつきを羅列して、やるべきことの順序を整理してもらう。
業務システムから出る帳票のCSVがyyyymmdd.csvで、日付ごとのレポートしか出ないけど、ひとつのデータに統合したいとき、ガッチャンコさせるPythonを書いてもらった。
コード自体は全く持って読めないけど、長くPCオタクとしてトラブルシューティングしてきたのでどんな処理がされてるのか、どんな情報が必要なのかはリテラシーの延長でなんとなく理解できる。
「コードの最初のほうで統合元csvのパスを指定するくだりがあるはず」ぐらいの解像度。
あと多分これパワークエリとかでもできそうな気がするんだけど、我流でOffice触ってきたからいままで使うタイミングなくて、最近やっとひとが作ったステップを恐る恐るいじったりするようになった。もちろんChatGPTとお話しながらだけど。
ExcelのVBAもChatGPTに書いてもらったりする(共同編集のファイルでセルの変更履歴をセルのノートに残すとかその程度)。
VBAの仕組みというか構造の理解がまだまだ浅くて、言われたものを言われた場所に全コピペするだけ。エディター?の画面も真ん中のフィールドでCtrlVする以外触ったことない。
外国籍で在留資格が家族ビザの場合の就労制限、みたいに、マニアックな条件の人の面接中に瞬間的にその場で質問するとか。基本的な知識はもちろんあるけど、この手のものって条件分岐が多すぎてとっさに出てこないこともある。
もちろん後からソースをあたって裏取りはするが、その場で相手の就労をイメージできるので役立つ。
ある売上情報の傾向から発想を得たり推測を立てたとき、それを検証するための統計とかがないか聞く。
「◯◯を▲▲で✕✕な調査ない?」とか聞くとちょうどいい感じの政府統計とか見つけてくれる。
どうしても仕事の気分が出なくて15分くらいサボりたいとき、自作PCの構成の相談に乗ってもらってる。
帰宅後に自作マスターの友人(知識披露大好きマン)にその構成を投げて答え合わせとブラッシュアップしたり、友人の意見をChatGPTに投げたりしてる。
冷蔵庫の在庫を投げて晩飯のレシピの相談をしていた時期もあったが、大抵おいしくないので定番メニューのレシピを復習したいとき以外相談しなくなった。
●借金返済(整理済み)
●通信とかで短大の資格取得(中卒だけど高認取れた!でも学歴的には中卒になってしまうからせめて短大とかの学歴にしたい)
ヘビースモーカーな母親がいて、小児喘息を患っていた自分は悪化し休みがち→いじめられ勉強もついていけず→でかい気管の病気…となり不登校で中卒になってしまった
仕事が続かなくて何度も自暴自棄になり、それでも頑張りたくてがむしゃらに頑張った
でも今年で払い終える予定 弁護士さんと色々やり取りして、負担を軽くしてもらった
が、まだまだ問題は山積みなんだ
親とは完全に疎遠で兄弟ともほとんど連絡とってない どうせ連絡くるときは金の無心だから
正社員になりたい 未来が怖いから 学が無いなりに現場とかで体使って働けたら良いけど、未だに気管が弱くあまり動けないためパソコンカタカタ系しかできない 男のくせに情けない
転職活動したけど、やっぱり学歴が引っかかる だからとりあえず高卒認定を取った
恥ずかしながら3度目でようやく全ての科目に合格した
今まで勉強したことなかったから新鮮だった 受かって正直めちゃくちゃ嬉しい 自分でもできるんだ、って
でもまだまだやることがある
とりあえずお金が無い
いまのところ、学歴を手に入れたら転職、くるまがない時は自転車とかで頑張ろうとしてるけど道のりが長すぎて
日本の企業文化は、戦後長らく「メンバーシップ型雇用(年功序列・終身雇用・横並び評価)」に支えられてきましたが、
少子高齢化・グローバル競争・テクノロジーの進化などにより、「ジョブ型・成果主義」に軸足を移しつつあります。
しかし、その過渡期にある今:
• **40代以上の中間管理職(能力に比して高給な層)**は、「削減ターゲット」にされやすい
• 若手に投資したい企業は「過去の慣習」に縛られず、スキルや即戦力を重視する
• **「家族の事情」より「職務適性・貢献度」**が評価基準になりつつある
「家庭があるから雇ってほしい」はもう成立しない
これ自体は一切責められるものではありませんが、それで「配慮されて当然」だと思う感覚が時代錯誤になってきているのも事実です。
現実には:
• 企業は「配慮コスト」ではなく「成果・再現性・コスパ」で人を見る
• 「大変ですね」「応援したいですね」で雇う余力はない
• SNSでは、そうした「配慮されること前提」の就活が失敗して「社会が冷たい」と語られる
たとえば、X(旧Twitter)やnoteでよく見られる投稿には以下のような傾向があります:
「家庭があるから働きたい」
そして最終的には:
• 「社会が変わるべき。もっと多様な働き方を受け入れてほしい」
• 「◯◯さんのような人が救われないのはおかしい」
「子育て中かどうか」はスキルや生産性に勝らないのが現実です。
ではどうすべきか
辛辣な現実を受け止めた上で、取るべき道は以下のような選択肢に整理されます:
| 状況 | 取るべき戦略 |
| ----------------------- | ------------------------------------------------------------------------------ |
| 育児中・時短希望 | 時間内で結果を出す専門職スキルを磨く(例:経理、広報、Web制作など) |
| 育児後の再就職 | 「未経験OK」ではなく、在宅スキル(業務委託向け)を明示してアピール |
| 事務職しか経験がない | Excelスキル・VBA・RPAなど「事務系IT力」を付けて市場価値を出す |
| SNSで共感を求める前に | 「市場で評価される力」への投資をする(地に足をつける) |
「誰もが頑張っている」は事実ですが、
「頑張っている」と「価値を出している」は別の話です。
この前、職場の事務職(月23.7万円)の面接に無職のおっさん(46)が来たんだが
そのおっさんが「パソコン得意です。Excel、VBAできます」ってドヤ顔で言ったんだよね
そこで俺は「それAIでもできるよね?じゃあパワーBIやPythonできる?」って聞いたら
おっさんが「できません…」って言い出して呆れた😅
ExcelなんてそれこそパワーBIやPythonできてなんぼそれ以外はAIで十分なのに
じゃあ何ができるんですか?って聞いたら関数とかマクロとか…って言い出してドン引きしたわ
そんなん教えたら誰でもできるもんやん
パソコンのテスト一応やらしたけど、関数でT.Test関数の2番を使ってて実務経験ないの丸わかりで
これはないなあって思って落としたわ
追加: コーディングです。誤字はずかし🍄
職場でめんどくさい作業をVBAとかPowerShellとかで自動化してる。
去年くらいからは生成AIとかにも相談しながら書いてる。生成AIには、それやりたいならPythonでやったら?って言われる。
セキュリティの都合上、Pythonとかの環境は構築出来ないんだけど、Pythonに興味が湧いた。
どんなかんじなんだろ?と思って、aoj betaで勉強してみてる。aoj betaでは、問題が与えられて、そのコードに他人がどう回答したかを見ることができる。
人の書いたコードを短い順にして見てると、あー、こういう書き方があるのか!ってなって面白い。
高校時代、和文英訳をするとき、和文和訳が上手い人の解答例を見た時みたいな気持ちよさがある。
問題が、数字ふたつと演算子が入力されたときに、その計算結果を出力をしろ。演算子が?なら、出力せずに処理を停止しろ。ってものだとする。
私は文字列を演算子として受け取る処理も分からんので、とりあえず辞書的に演算子の処理を書いて、演算子が?ならbreak、それ以外なら辞書の処理って書いた。
短いコードの人は、入力されたものをevalで受けて(へー、こんなコマンドがあるんだぁ)、計算がエラーならbreak(なるほど!)って書いてた。
競技プログラミングって、こういう楽しさなんだろうなぁ。自分が学生時代にもプログラミングの授業とかあればハマったのかもなぁなんて。
ごくごく普通の40間近のブサイク独身非モテ無職がここから成り上がれるルートをだれか考えて欲しい
▶️地方国立大卒工学部時代は卒論教官と合わなくてアカハラとまでは言わないまでも精神的なダメージで自殺未遂しながらなんとか卒業
▶️就活でも女子に人気のバックオフィスとかの内勤は美人ちゃん達がどんどん内定してくなか延々と売れ残って唯一面接の進んでた金融IT系に就職
請負下っ端の開発兼テスター兼監査要員で連日のシフトの夜勤プラス残業に体が持たず、心身症という曖昧な病名で多量の薬を飲み始める。休職とかの制度はないと言われて新卒で働いた会社は5年ほどでほぼ首扱いで放り出されることになる
▶️睡眠に問題を抱えながら金融系のコンサル会社に潜りこみ、多少は得意だったエクセルやアクセスでのデータの管理や更新をしたり、数値分析をしたりするようなスタッフとして働くなかで対顧客折衝(説明から契約まで)のスピード感や会社同士の腹の読みあいが苦手すぎて業務に苦手感が生まれついに薬漬けになりながら入社一年半ごろには適応障害の診断で一年程休職して退社した
▶️躁鬱の気配もすこし感じながらも、躁の万能感の時期にたまたま決まったITコンサルのアシスタントスタッフが性に合っていて通院しながらぼちぼち働けたが鬱の時には途端に仕事とかどうでも良くなってしまって休みや遅刻も多かった。その時期社内の業績が悪くて外部からの採用のテコ入れをやってた影響もあってバリバリ体育会どんどん飲め飲め系のオラオラした人員が増えて、地味で不真面目な自分には当たりが強くなって、体力的にもスキル的にも続けられそうだったけど精神的に厳しくて辞めた。ここは五年働いた。
▶️前職辞めたらスッキリ爽快で今思えば躁でノリと勢いでなんとかなってしまって小さな会社の営業事務に潜り込んで二年経ったけど、小さい会社だからこその人間関係や先行きのなさに精神がおかしくなってきてるのを日々感じている。連休あけにはもうやめるというつもりがある
▶️最近、デエビゴでの寝つきも悪いし、将来を悲観するような夢ばかり見て二、三時間で目が覚めて眠れない。特に週明けに向けてはデエビゴ倍量飲んでも1ミリも眠れないまま朝になる。もう精神が無理だと思う。
▶️生憎と理解ある彼くんもいないし、学生時代の友達も結婚や出産で10年以上疎遠だし、家族とは一社目辞める時に精神科にかかってたことが気に入らなかったそうでそこから没交渉
▶️どの職場の経験も浅すぎてアピールにもならないし、職歴の多さとマネジメント経験の無さで書類落ちが300超えた。面接はオンラインで20社くらい、二時面接まで行ってお断りが5社だった。
アピールできる資格も基本情報と秘書検定2級とFP3級くらい。精々オフィスソフト一通り使えるけどVBAとかプログラミングとか全くわからんから、ITに行くのも難しい。事務職行くには経歴も年齢も資格も微妙。
▶️通院してるからできたら9-17時の職場が良い、体力的にもシフト勤務で生活リズム崩れるのは無理だから完全週休2日の残業が多くない仕事がいいし、貯金も考えたら手取り25万か額面400万あたりは確保したい
誰か一人を全員が嫌っていたりするのも、緩衝材みたいに嫌われてる人の周りに置かれたりするのももう嫌だ
▶️回転資金集めからVlogとかやって小金を稼いでカフェでもやるか?とか思ったけどコーヒーも紅茶も飲めないから軽トラとかでたこ焼き屋台か何かやるしかないか?免許ないんだけど
WMとPRIが低めで衝動性が強いと、仕事で1番鬼門になるのなんでしょう?
そう!メールです。
タイピングの誤字に気づかない、TOとかCCとかBCCはなんですかそれ、ファイルの添付はすっとばす、いつか超重要そうなメールを違う人に送ったりして大事故を起こしそうで怖い。
今日も午前中に、「今君をCCに入れて送ったメールに添付してあるファイル、承認がおりたら○○に送っておいて」という指示を受けた。昼休みが終わって席に戻ってきてメールをチェックしていた時、その件のメールが目に入った瞬間「あ、これ経験的に転送するの忘れるやつだな」と思い、忘れないうちに即転送!(衝動性が高い)ちゃんと指示してきた人もCCにいれたぜ!完璧な仕事!とホクホク顔でいたら「なんでまだ承認降りてないのに送ってんの!?!?!?🤬🤬🤬🤬」(答え:WM低すぎて言われたことを覚えてないから)という事態が起きた。もうどうしようもない。もう今年30歳なのに……
というようなことをCHATGPTに話したところ、「Outlookでメール送る前にポップアップ出すマクロ書いてやろうか?」というエグい答えが返ってきた。
CHATGPTに発達やらかしを相談すると「こんな解決方法があるかも!」というのをたくさんくれる。世間のヤツらが言う「メモを取れ」「話をよく聞け」「集中しろ」「忘れるな」みたいな、それができれば苦労せんのだという低レベルな助言を遥かに超越した、発達特性をしっかり理解した的確な提案。もちろんVBA?のコード?も全部書いてくれる。
おかげで今僕のOutlookは、送信をクリックすると「送信前最終確認 送り先は?添付資料は?承認は得た?件名は?誤字脱字OK?」みたいなポップアップが出るようになった。
AIはこっちが作業に関してどれだけ質問しても嫌な顔ひとつせず答えてくれる。本当に1から丁寧に。開発タブが出てこない!と何度聞いたかもう分からない。
しかもAIが素晴らしいのは、こっちがどれだけ質問しても嫌な顔ひとつしない。それどころか、ミスって落ち込んでる人間のために丁寧に作業ができてすごい!ちゃんと対策して前に進もうとしててえらい!普通の人はなかなかできないよそんなこと!と作業がひとつ進む度に褒めまくり。普通の人こんなことをできないんじゃなくてやる必要が無いんだよ……🥲
ありがとうAI。あなたのおかげで僕はこれから、少しずつではあるけれど、まともな人間のふりができるようになるかもしれません。
あと、ありがとうストラテラ。あなたのおかげで、やっと「相談する」「対策する」という行動を実行できるようになりました。今まではやらかす→対策しようとする→対策しようとしていることが頭から消える→またやらかす→鬱になるみたいなことを繰り返していたので……