共有
  • 記事へのコメント85

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    weissbier
    「おたく」のマイナスイメージの形成は「ネクラ」との接続も重要な気がする。 / エヴァ本放送時の中高生は「宮崎勤を知ってる世代」だと思うけどなぁ。少なくとも自分はそうだった。

    その他
    rbtsro
    読んだ。

    その他
    ks1234_1234
    増田なのに有意義だな(あのにますだいありー)

    その他
    fjsk
    ウェイウェイ系は今でも苦手だが、高校時代はまわりはほぼ女子という漫研(BL主体になる)だったから、「オタクとして」迫害された記憶はないのよね…。オタク活動の軸足はそのころはもうコミケだったし。

    その他
    atoh
    あの事件のときはもう大人(社会人)だったのでそういう迫害受けてないからそんな連帯感がないんだよな。

    その他
    sabacurry
    「増田でやるなよ」そんなことを思うことも昔ありましたが、増田でやらないとこんなにブクマつかないよね

    その他
    maruhoi1
    ゲームオタク史・・・誰か書いてくれ・・・

    その他
    asitanoyamasita
    やっぱオタクにとってインターネットの発達はデカいんだなぁと。普及から発達まで常にネットと寄り添っているというか…/そんで今はネットから影響してオタクではなかったよな人もゆるくオタク化までさせる、という

    その他
    tak4hir0
    誰がオタクと呼ばれ、誰がオタクを自称したかをオタク史で振り返る

    その他
    masawada
    これ割とちゃんと整理されてて良かった。普通にはてなブログとかで続き物として読みたい気もした

    その他
    ushiwatat
    知識での差別化から金額での差別化へ。

    その他
    myrmecoleon
    基本的な流れが整理されてて良い増田。

    その他
    kamezo
    古オタク層(地層かよ)では特撮の比重も高かったよね/過去に誰かの考察があるのだろうけど「マニア」との分岐、「○○オタク」としての再統合がどの辺で起きたのかとか考えてしまう。

    その他
    moodyzfcd
    "言葉の発祥としては、1990年代後半の個人サイト界隈において、男性管理人が自虐的に「非モテ」と言い始めたのがきっかけ"はてなキーワード/握手券より前にランク入りのためのCD多数買い披露とか/ http://goo.gl/uaVxpa

    その他
    houyhnhm
    宅八郎とかとんねるず辺りが厳しかった。バブル崩壊以降、阿呆みたいに金を使う若者としてオタクが残っていることによって表側で取り上げられるようになったみたいなところはあるかなあ。

    その他
    k-takahashi
    90年頃には「ネクラ」という言葉で攻撃されてたっけなあ

    その他
    zazenzazen
    オタク=一分野の異常な知識と愛着からアニメカルチャー好きがオタクに変遷したもんな。だから今のオタクって呼ばれる人はただの消費者

    その他
    rdetfhku
    オタク的なるものの一般化の象徴はやっぱりニコニコ動画だと思う。そしてネトウヨ一般化の象徴でもあるという闇

    その他
    Domino-R
    当時パソ通や同人誌などの繋がりで「面識は無いのに親しい」関係がこの界隈で先駆的に現れてる。「キミ」ほど遠くなく「オマエ」ほど近くない相手への呼びかけに「オタク」が使われた。新しい関係を示す語だったの。

    その他
    raitu
    肉体労働者の衰退はヤンキーの衰退と連動しているし、知識労働者の台頭はオタクの台頭と連動してると思ってる。「専門性」が社会で価値向上し、それがネットで有機的に繋がったのが現状。

    その他
    tamakky
    話は面白いんだけど、やはり最初にオタクを定義してないのが読んでてモヤっとした。いわゆる2次元嗜好者を指してるのかな…と思ったらアイドルの話が出てきたり。ワイ鉄オタはどうなんねんとか。

    その他
    Ri-fie
    読ませる文章。

    その他
    ep_meister
    伊集院光の深夜ラジオや大槻ケンヂの小説にハマってたような、別にアニメマンガにかじりついてるわけではないけど端から見る分にはおたくと一緒くたにされがちな陰のある人たちの文脈も、誰か掘り下げてくれないか

    その他
    misochige
    ありし日のヒッピーと同じように軟化して時代に飲み込まれてしまった。

    その他
    camellow
    興味深い

    その他
    p_shirokuma
    だいたいあってるんじゃないかと思いました

    その他
    nekokauinu
    nekokauinu 三宅裕司のヤングパラダイスでのオタクのコーナーって(1984年か85年)なぜかオタク史で無視されがち。当時の中高生には絶大な影響力のあったラジオ番組なのに。これで自分みたいな奴をオタクって言うんだと認識した。

    2015/10/28 リンク

    その他
    IthacaChasma
    オタクであることは隠すのが常識だった時代から、ウェイウェイ系が「いやあ、俺けっこうオタクっすよ~」なんて話のネタに使われる時代になった。時の流れとともに文化も言葉の定義も変わる。

    その他
    quabbin
    quabbin この裏側に存在する女性向けの流れは、耽美→JUNE→やおい→BL あたりか。作品的にはポーの一族→炎の蜃気楼 くらいしか知らないなぁ。誰か解説できる人は居ないものか。

    2015/10/28 リンク

    その他
    vanillableep1618
    ネットの発達とアニメの人気度がシンクロしてたのは、ハルヒだと思う。ニコニコ/YouTubeとラノベとアニメの隆盛はハルヒから始まった…

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    誰がオタクと呼ばれ、誰がオタクを自称したかをオタク史で振り返る

    はじめに90年代後半からオタク論が学術的、サブカル論的に語られ始め、2000年過ぎあたりを境に徐々に下...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む