共有
  • 記事へのコメント254

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    bertrandsushibarrussell
    首都圏近郊だが、部屋が空いてるんだけど住まないんだよ。立地抜群、滅茶苦茶安いのに、入居が無い。こんなんが沢山ある。中古賃貸に家賃4万で世田谷区に住んで、将来郊外に好きな家を設計して建てればいい。

    その他
    kabutch
    タワマンの修繕や解体に関しては公金を出さないでほしいなぁ。まずはデベロッパー、次に居住者に負担させるべき。

    その他
    securecat
    修繕費くらいポンと払える人がセレブな

    その他
    FTTH
    “その姿はさながら「住む原発」”住む原発、響きがカッコよすぎる

    その他
    T-miura
    修繕積立金、修繕がうまくいかないという話は分かるが、廃墟化(定義をどうするか?空室率50$以上?)してる実例あるのか?空室率は下がらないまま、劣化していき、30年修繕とかで本格的に破綻するとかじゃないの?

    その他
    masa8aurum
    考え方が住民によって違うので揉める / 売るために修繕積立金を実際より低く見せて売るので後でお金が足りず問題になる

    その他
    arajin
    「最大のネックは「修繕費」の問題」

    その他
    paravola
    (頭の体操:完全民営都市ならこういう問題は起きるか。ユーカリが丘とかはどうか)「これまで、デベロッパーは修繕積立金の費用負担を実際の想定以上に安く設定してマンションを販売してきました」

    その他
    sasabies
    本質を捉えた記事。自分が住むからこそ、資産価値の保全には注力する必要がある。同時に、売却のつもりがなくても、それを想定しなくていいことにはならない。高額の買い物をしたなら細心の注意を払い続けるべき。

    その他
    diet55
    これは本当なのかな?編集部の想像?まずそれを疑ってしまう。都心の入居率は高くて、家賃も高騰しているはず。裏付けがあるのかな?→「東京湾を望む一棟のタワーマンション(略)現在の居住者は3割にも満たない」

    その他
    shiopon01
    こういうのを見るとやっぱり持ち家はなんとも…

    その他
    deep_one
    そもそも分譲マンション自体に無理があると思ってるから絶対買わない。金があったら戸建てにするか、ホテルに住む。

    その他
    kiyo560808
    修繕積立金のリスクは本当にそうだと思う。こういう大事なことは売るときにあまり言わないから知らないまま買う人多そう。

    その他
    adsty
    最大のネックは修繕費の問題だという。

    その他
    Ryo_K
    自分がタワマンに否定的な理由がだいたいまとまってた。これがあるからタワマン絶対狙いたくないんだよな。

    その他
    Rayline
    何事も運用・保守に時間と費用がかかるのは必然。それは作ったものが大きければ大きいほど大きくなる。でも、皆そういうところには目を向けないからこういう商売が常にあるんだろうなぁ。→うちの会社のシステムも

    その他
    bigchu
    ゴーストタウン化おもしろいじゃん

    その他
    degage122
    タワマンを買うべきか。中層のマンションが長く棲むには正解なのか。保有できる可処分資産の多寡によって、あまりにも情報が錯綜しすぎてる。ほかにはない業態だよね、不動産は

    その他
    ntstn
    賃貸からの郊外の中古戸建とかがいいよ。DIY好きとかだとなおよし。

    その他
    utbak
    高度成長のようにイケイケで建てられたマンションの今後は大変だね

    その他
    ueshin
    マンションは買ったら終わりではないんだな。設備や電気のガタが15年くらいできて、大規模な修繕費が必要になる。ローンの上に修繕費。買ったら終わりではない。

    その他
    sekreto
    世界樹の迷宮みたいになるのかな

    その他
    hihi01
    今更感の記事なのだが。「マンションにいつまで住めるか」は良書。 https://hpo.hatenablog.com/entry/2015/11/13/223000

    その他
    nuu_n
    実際のところ修繕積立金が不足することが多いのは小規模なマンション。この記事は小規模マンションの事例を無理やりタワマンに置き換えてる感じがする。

    その他
    filinion
    修繕費用が不足で修繕困難になる話は普通のマンションでも聞くが、タワー型の場合は高層で工事が難しい・エレベーター等共用部分の比率が高く高額になりがち・戸数が多い上に投資目的の人も多く合意形成が困難と…。

    その他
    nakan0
    理事会が上手く回らずメンテが後手に回ってるタワマンがあるという話が、タワマン全てが危険という話にすり替わってる

    その他
    pecorino_hamano
    管理会社に勤めてたけど、10年以上前からこの問題は認識してた。実際、タワマンに限らずバブル以降のマンションは2回目の大規模修繕を計画するぐらいから、修繕積立金が足りないことに気付く。

    その他
    fhvbwx
    大規模マンションが廃墟になるとマンション住人よりも周辺住民の方が迷惑するのは九龍城砦とか南アフリカのポンテタワーとかの先行事例で明らか。なので行政が勝手に解体できるような法整備が求められる(無理筋)

    その他
    nagaichi
    都心じゃ築15年で浮き足立つのか。地方じゃ築40年50年にどっしり構えてる人間がなんぼでもおるのにな。

    その他
    i196
    俺が死ぬ頃には答えが見えてるだろうから、郊外の戸建てから低みの見物させてもらうよ…

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    2022年、タワマンの「大量廃墟化」が始まることをご存じですか

    リタイア世代から外国人家族まで、さまざまな人が住むタワマン。最大のネックは「修繕費」の問題で、見...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む