共有
  • 記事へのコメント101

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    chintaro3
    「短期記憶が失われるということは、日付の感覚がなくなるということだ。」

    その他
    chuff_chuff
    “口座には現金が十分すぎるほどある。” 羨ましい。金があってもこうなんだから、金がなかったらどうなってしまうんだろう

    その他
    pikopikopan
    10年認知症の旦那を介護した親戚から教わったのは、まったく違う話をふって気を逸らしてあげる方がいいそう。故郷帰るという旦那と言い合いにならないように心掛けたと言ってた。

    その他
    Imamura
    なるほどと腑に落ちる一方でまだ想像がつかなくもある。こうやってブコメを書いたことも忘れてしまうんでしょ? そもそも記事を読んだことも忘れてしまうんだな

    その他
    demAge
    "ネガティブな記憶だけは不思議と消えない"祖父が道端で蹲ってのを見つかっても入院を拒んで、母が粘ってようやっと治療を受けたのに「何も悪いとこなかったのに娘は俺を厄介払いした」とずっと恨んでいて悔しかった

    その他
    tikisn
    "短期記憶をなくした高齢者でも、そうやって人に宝物を与えることができる。それは高齢化が進んでいくこの国にあって、ひとつの希望ではないだろうか。うんざりする気持ちのなかにあっても"

    その他
    runningupthathill
    ブコメも含めいろんなこと考える契機になるな。親子だからこそ互いに感情的に辛くなることってたしかにある。その辺に関してドライなヘルパーさんに文字通り助けられたことが何度あることか。

    その他
    filinion
    ウチの母は70代でまだ元気だけど、いずれそうなるのかなあ…。っていうかその頃には私も60代だものな…。

    その他
    suno88
    書いてくださってありがとうございます。実際にはもっと壮絶なものがあるはずなのに、穏やかな筆致で書かれているのが切ない。まつもとさんにもお母さんにも、穏やかで幸せな日々が訪れることを祈ります。

    その他
    fnm
    10~15年後の俺とオカンかもしれない。心の準備できるかなぁ

    その他
    camellow
    まじめに、どのレベルの人まで国のカネをかけて生かしておくべきなのかね。能動的にいろいろができなくなったらしれっと苦しまないように殺して欲しいし費用面からもそうせざるを得ないのではなかろうか

    その他
    doku19
    自分も親に感じたうんざりへの罪悪感が一番こたえた。身内の折り合い難しい。

    その他
    zu2
    "それが何回も同じ繰り返しになると、耐えられなくなる。悪気はないのはわかっている。それだけに、「どうにかしてくれよ」という気持ちになってくる" わかる。どうしようもないことだけど、どうにかしてほしい

    その他
    auient
    「自分自身の芯がしっかりしていれば、短期記憶なんて、なくったって人と関われる。自分自身の言動が一貫していれば、記憶によって一貫性を保つ必要なんかないのかもしれない。」

    その他
    pandafire
    わかる。わかるよ。何度聞かれても冷静に答えられたら理想だけどどうしても「さっきも言ったじゃん」って怒ってしまったりして自己嫌悪

    その他
    dubdubchinchin
    先日亡くなったうちのおばあちゃんに似てるわ、、本当に何回も何回も同じ事言うのうんざりしてくるよね。なのに世話焼きなところは残ってて、私が払うとか、あれこれ買ってきたろか?とか言ってくれる。

    その他
    u-li
    “洗顔や歯磨きは繰り返す負担が小さいから「わからないのならやっとけばいい」になるし、風呂・シャワーは負担が大きいから「わからないならやめとこう」となる”“ネガティブな記憶だけは不思議と消えない。”

    その他
    gon012
    毎回同じ話、同じ反応と思って聞いてると偶に違う話が出てくる。それがとても面白い話なんだ。老人の話は間違い探しと歴史の話として聞くとなかなか趣深い。ただ、悲しい話も多いから注意

    その他
    sds-page
    日付どころか時間もわからなくなる。常時夢の中で生きてるようなもん。できが悪かった頃のAIと同じレベル

    その他
    kinaco68
    “短期記憶をなくした高齢者でも、そうやって人に宝物を与えることができる。それは高齢化が進んでいくこの国にあって、ひとつの希望ではないだろうか”

    その他
    yamamototarou46542
    俺自身も結構短期記憶は怪しい(遅くとも小学4年生から自覚はあった)ので、遠くない内にこうなるだろうな。多分だけど、段々と重み付けや優先順位付けもできなくなっていく

    その他
    tennooto
    "あの婆さんが豪快だったのは、忘れてしまっていても困らない鷹揚さがあったこと~そして相手が何を必要としているか感じ取り、できることを提案した" すごいし、人としてお見事。その状況なりに楽しく生きられそう。

    その他
    otation
    自分が老いる頃には全部AIに面倒見てもらいたいなあ。何回同じことを言っても嫌な顔しない相棒

    その他
    tzk2106
    自分もこうなって、家族に迷惑をかける日が来るのかも知れないと思うと……

    その他
    bokkou
    筆者の母上は愛媛の方なんだろうか。「書いたあるわ」という言い方が愛媛生まれの義母と同じだ。義母も少し認知症が入ってきた。足が悪く施設に入っている。気の良い義母が最後まで幸せであれと願っている

    その他
    c3poshim
    アンメット

    その他
    progrhyme
    懐古的な苦しみのあるリアル。

    その他
    racooon
    昨日同じくらい高齢の親と話して、短期記憶について似たような体験したので、とても参考になる。親と高齢化した自分自身の為にも。

    その他
    kamezo
    60代の兄が1年ほど前に認知症で施設に入居した。自宅介護はどれほど大変だろう。老老介護の果ての事件の裁判を、つい昨日も読んだ。他人事ではないんだよなあ。

    その他
    Kaisai_Adashino
    祖母が病院のモルヒネでうろんな事を言いだし時は相手してもどうにもならんので聞き流すべしとお医者さんに聞いた思い出。父と母はまだ家にいますが基本おなじやり方でいいみたいで経験は身をたすくを実感しています

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    短期記憶をなくすということ - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    ここのところ連続して90歳を迎えた老母の話を書いている。 mazmot.hatenablog.com mazmot.hatenablog.co...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む