共有
  • 記事へのコメント141

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    kudoku
    軍事侵略した方が損する、っていう仕組みをみんなが頑張って作ってるだけであって、軍事侵攻自体は止められないだろう。

    その他
    officesitter
    領土を巡って中国などが同じふるまいに出ないようにするためにも、ウクライナの事態に対して国際協調を図ってロシアに最大限の批判・非難をすることは重要だと思う。

    その他
    Louis
    こういうまとめのサムネに安易に漫画のコマの転載使わないで欲しいな……

    その他
    TakayukiN627
    法はゆっくりと機能し、完璧に機能するわけでもないが、世界の国々が団結するための枠組みを与えてくれ、武力の行使は慎まなければならないという国連憲章2条4項のルールは揺るぎないもの

    その他
    questiontime
    それが違法行為だと誰でも言えることがとても重要。

    その他
    dobonkai
    かっこいいこと言ってるけど、結局は圧倒的な暴力の前ではその瞬間法律なんてなんの約にも立たないってことを現在進行系でロシアが教えてくれてる。

    その他
    zef
    そのプーチンも建前上は国際法を遵守してる。規範に則らなければ正当性や社会的支持は伴わなず力も生まれない。力を重視するプーチンのようなリアリストであっても規範を完全に無視することはできない。

    その他
    augsUK
    そういう秩序や信頼を壊したいのがいわゆるならず者国家で、ロシアはそれにかなりの部分で成功した。

    その他
    UhoNiceGuy
    プーチンは戦車送れるが、普通の人には無理だろ。プーチンに戦車という武器があるように、普通の人には法律という武器があるんだよ

    その他
    ROYGB
    国内法と比較して法の執行のための手段が無いに等しいみたいなのはある。

    その他
    bogus-simotukare
    国際法がなかったらプーチン批判ができないわけでそれでいいのかという話。プーチンも建前では「国際法遵守」を言ってる。「サビ残横行してるのに労働法意味あるの?(→なかったらもっと横行する)」並の愚論

    その他
    messzylinder
    "法はゆっくりと機能し、完璧に機能するわけでもないが、世界の国々が団結するための枠組みを与えてくれ"

    その他
    natu3kan
    順法してるって建前を守って侵攻してるロシアを見るに、ある程度の抑止力にはなってるよな。市民に対する警察みたいな、国家より法的権力が上の存在がない以上、実効力は国家間の力関係次第だからなあ。

    その他
    stella_nf
    「人が殺されるなら刑法を勉強することになんの意味があるのか」みたいな質問。

    その他
    Windfola
    道交法の取り締まりが一切なくなったらモラルは相当崩れるだろうけど、道交法の存在意義がなくなるとは思わないかな。露中も建前では守っていると言い張ってる。

    その他
    otihateten3510
    どんなに法律作っても逸脱する人はいるし、そのために法律があるのでは

    その他
    legoboku
    強いものが力で支配する価値観の国々から自国民を守るため、民主主義の国は連帯して、国際法を整備して、自国民を守らないといけないな。

    その他
    nomuken
    こういう質問が学生から出て、それにキチンと答える教師。 これこそが「教育」の本質だし、知性と教養の大事さだよね。

    その他
    corydalis
    なんでこれが絶賛されるのか意味わからん。本邦でもアベ無罪の治外法権国家であることが露呈してる。つい最近も国会を開かなかった憲法違反を高等裁判所も棄却した。現状法は庶民にのみ理不尽を押し付ける首輪。

    その他
    amunku
    ちゃんと罰則が行われないから、日本だって企業はブラックになったもん勝ちなんだよ…

    その他
    watapoco
    いやこれは当然思うよ。

    その他
    ledsun
    ナイーブだとは思うけど、目の前で戦争が起きた翌日に、自分の無力感をこういう形でぶつける質問をしたくなる気持ちはわかる。

    その他
    ext3
    プーチンがウクライナに戦車を送れるなら、日本でロシアのやり方を議論することに何の意味があるのですか?

    その他
    pmint
    いじめに例えれば分かりやすいでしょ。「先生も学校も教育委員会も今いじめられている人の助けにはならないかもしれない。だが、『いじめ、カッコ悪い。』のスローガンは揺るがず、みんなが団結する枠組みになる」

    その他
    frkw2004
    軍事力って、大規模な被害を与える能力に向いてるけど、主要国の主席のいる部屋にピンポイントでダメージ与えられるなら核攻撃なんて無意味になるんじゃないかな?

    その他
    popopoyyy
    憲法9条を無くすならば、私たちが受けてきた平和教育は何の意味があるのか

    その他
    mitz_008
    少なくともプーチンの悪事を可視化する、糾弾する言葉を与えるという意味では役に立っている。敵は見えなければ戦えないし、言葉にしなければ思考できない。

    その他
    morinaga3
    ウクライナ

    その他
    heidelberg1919
    テクノロジーの世界は失敗に満ち溢れているが、誰もそれで学びを止めたりしない。今あるものの性質を知って、限界を見極めることで、より良いものを効率よく作れる。

    その他
    ryu-site
    無法地帯が良いわけないやってこと

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アメリカのロースクールで「プーチンがウクライナに戦車を送れるなら国際法を勉強することになんの意味があるのか?」と学生が教授に質問していた

    みなみちか @ChikaA17 戦争が始まった翌日、アメリカのロースクールで「プーチンがウクライナに戦車を送...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む