注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
食用で人気の野生キノコ「クリタケ」について、大きさが通常の2、3倍ほどになる品種の栽培に信州大農... 食用で人気の野生キノコ「クリタケ」について、大きさが通常の2、3倍ほどになる品種の栽培に信州大農学部(上伊那郡南箕輪村)の福田正樹教授(60)=キノコ遺伝育種学=が成功した。驚きの「びっくり」や「ビッグ」にかけて「ビックリタケ」と命名。下伊那郡根羽村が現在、製品化に向けて試験栽培中だ。収量が少ないことから市場に出回ることが少なかったキノコだけに、大量生産や、荒廃林などの栽培地としての活用への期待が膨らんでいる。 野生のクリタケは一般的に、コナラや栗などの枯れ木から発生する。県内の山林では10月から11月初めまで採ることができ、天ぷらにしたり鍋に入れたりすると「野性味あふれる味」(福田教授)が楽しめ、キノコ狩りをする人の間で人気だ。 シイタケやナメコと同様、栽培は可能。菌入りのこまをコナラなどの原木に打つと1年半ほどで生えてくる。1度生えると5年ほど生える。ただ、福田教授によると、収量がシイ
2019/01/08 リンク