特集 2025年10月4日

五目ならぬ一目焼きそばに一目置きたい

どれもおいしかったです。

「五目焼きそば」という料理がある。具がたくさん入っていて豪華で栄養満点の食事という意味では大変結構なのだが、一つの具に絞ってシンプルに仕上げるという方向も有りではないだろうか。言うなれば五目ならぬ「一目焼きそば」。

一目焼きそばに一目置きたい。これが言いたかっただけなのだが、いろいろな具を試してみたところ、その個性がはっきりと際立つおもしろい焼きそばがたくさん出来上がった。

趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー)

前の記事:めんつゆと白だしの違いを理解して使い分けたい

> 個人サイト >私的標本 >趣味の製麺 >ライターwiki

一目焼きそばの作り方

焼きそばは好きに作ればいいのだが、私の作り方を一応紹介しておく。

使用する焼きそばは、私にとって一番馴染みのある焼きそばである、三食入りで売られているチルド麺のやつ。メーカーごとの味の違いはよくわからない。みんなうまい。

002.jpg
子どもの頃、土曜や日曜のお昼ご飯として、牛乳と一緒によく食べた覚えがある。焼きそばには牛乳だった。

長年の自炊生活でわかった焼きそば作りのコツは二つ。

一つ目は麺の袋に穴を開けてレンチンして温めておくこと。600Wで1分30秒くらいだろうか。これで麺が一気にほぐれやすくなる。

003.jpg
麺をチンしておこう。

二つ目は麺と具を別々に炒めること。麺と具を一度に良い塩梅に炒める芸当は、私には一生無理である。

油多めでカリっとさせたり、酒を加えてふっくらさせたり、気分に応じて麺を焼き上げて、一端皿に取り出しておき、同じフライパンで今度は具を炒めて、最後に麺と合わせる。

麺に具の汁を吸わせたい場合は、具の後で麺を炒める場合もある。

004.jpg
麺だけ焼くことで、具から出る水分に惑わされることがない。

一目焼きそばでは付属のソースは基本的に使わず、シンプルに塩のみ、あるいは味塩胡椒(うま味調味料と塩と胡椒のミックス)のみとした。キリっと仕上げたい場合は前者、ちょっとジャンクにしたい場合は後者。

ちなみに今回の企画は、ビリヤニのインタビューとかでお世話になっている稲田俊輔さんの「ミニマル料理」というレシピ本に載っている、具が一種類だけのスパゲティ「だけスパ」のオマージュでもある。

ということで、この夏に私が昼食か夜食にチャチャチャと作った一目焼きそばをご紹介していこう。

いったん広告です

モヤシ焼きそば

焼きそばの具で一番ベーシックなものはなにかと考えたとき、思い浮かんだのがモヤシだった。それにしてもモヤシの一袋19円という安さは一体どういうカラクリなのだろう。モヤシ農家さんの経営は大丈夫なのかと心配になる。

そんなモヤシ一袋を水で軽く洗って、強火でシャキッと炒める。具がモヤシだけ、しかも麺と別に炒めるからこそベストな炒め具合に仕上げられるのだ。味付けは味塩胡椒でしっかりと。

005.jpg
そういえば宮古島にいったらモヤシが高くて驚いた。
006.jpg
酒を加えてふっくら焼いておいた麺と合わせたらできあがり。

19円分の具を足しただけなのにボリュームがすごい。モヤシ入りの焼きそばというか、焼きそば入りのモヤシ炒めだ。

シャクシャクと歯ごたえの良いモヤシに混ざったモッチリした麺の存在が、歯ごたえの違いで最後まで飽きさせない。これは良い一皿だ。

いったん広告です

キャベツ焼きそば

続いてはキャベツ。夏はまったくキャベツのシーズンではないけれど、それでも普通に売っているのがすごい。

キャベツをざく切りにして、こんがりと焼き目をつける。味付けは塩だけでいってみよう。

007.jpg
この時期のキャベツはキュウキュウに葉っぱが詰まったものが多い。
008.jpg
マヨネーズが欲しくなった。

具は焼いただけのキャベツだけだが、シャクシャクの歯ごたえと香ばしさで箸がまったく止まらない。素直に付属の粉末ソースを使って、さらに仕上げにマヨネーズをたっぷりかけることで、お好み焼き風にしてもおもしろかったか。

キャベツ自体がもっとうまければさらに最高なので、春キャベツがおいしい時期にまた作ろう。

いったん広告です

豚焼きそば

焼きそばに豚肉がたくさん入っていると嬉しいので、たっぷりの豚肉だけを具にしてみた。麺が150グラムなのに対して、豚肉も同じく150グラムだ。

一番安い豚こまを使ったので、金額としては大したことないのだが、とても贅沢をしている気分になれて大変良い。

009.jpg
味塩胡椒をがっつりと効かせる。
010.jpg
野菜ゼロ生活。

肉とその脂をまとった炭水化物の相性の良さを噛みしめる。野菜が一切ないからこそリセットされず、ずっと積み重なっていく幸福感。この単調な味に口が飽きてからが本番だ。

中学生だか高校生だかの頃、家の台所でこれと同じようなものと作ったことを思い出した。

いったん広告です

鶏皮焼きそば

ここまでは普通の焼きそばの具を単品にして攻めてきたが、ここからはその枠から外れて、より自由な一目焼きそばを試していく。

スーパーに鶏皮が売られていたので、これはすごいことになるぞとジュクジュク焼き、滲み出た脂を吸わせるようにレンチンした麺を炒める。この時点での味付けは塩のみ。

011.jpg
鶏皮から滲み出てくる脂を麺に絡ませよう。
012.jpg
仕上げに黒胡椒をガリガリと削る。

むにゅカリの鶏皮と脂にまみれた麺の組み合わせが最高だ。たっぷりの黒胡椒が大正解で、ジョッキのハイボールか冷えた白ワインが欲しくなる。

家ではなく店で食べたい一皿だった。

⏩ 次ページに続きます

▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>

記事が面白かったら、ぜひライターに感想をお送りください

デイリーポータルZ 感想・応援フォーム

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」が届きます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ