SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2026 Spring

2026年3月 オンライン開催予定

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

'); googletag.cmd.push(function() { googletag.pubads().addEventListener('slotRenderEnded', function(e) { var ad_id = e.slot.getSlotElementId(); if (ad_id == 'div-gpt-ad-1652772241096-0') { var ad = $('#'+ad_id).find('iframe'); if ($(ad).width() == 728) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.90; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652772241096-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652772241096-0 div{ height:"+(90*ww/728)+"px;width:"+728+"px;}", 0 ); } else { if ($(window).width() < 340) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.875; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652772241096-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652772241096-0 div{ height:"+(180*ww/320)+"px;width:"+320+"px;}", 0 ); } } } }); }); } else { document.write('
'); document.write('
'); }
Security Online Column

Emotetによる最大の脅威は人? 徳丸浩氏が語る、向き合うべきメールとセキュリティの関係性


 今年の2月以降、日本で猛威を振るい続けているEmotet。一時、その流行は下火になりつつあったものの、再び感染が広がりつつある。企業間でも少しずつ対策が進みつつある中で、今後我々はEmotetとどう向き合えば良いのか。今回は、EGセキュアソリューションズの徳丸浩氏に、組織におけるEmotetへの対処法と、今後の見通しについて話を伺った。

Emotetがここまで拡がった背景とは

──Emotetのこれまでの動きと、最近の活動についてどのように感じられていますか?

 事件的な話ですと、2014年ぐらいから日本で話題になり、被害が拡大したというのはここ3年ぐらいのお話です。その頃は警察庁やIPA(情報処理推進機構)、JPCERT/CC(JPCERT コーディネーションセンター)などから注意喚起が出ています。そのため、技術的にすごく目新しいというものではないのです。ですが、むしろ「新しくない」ことが逆にトレンドになっていると言えます。

 Emotetは、技術的にはわりと“ローテク”です。ですがローテクをうまく運用することで、非常に爆発的なパワーを有しているというのが特徴です。ですから技術の使い方が上手く、洗練されていると思っています。

 警察庁の注意喚起で、2020年頃には十分問題になっていましたが、感染経路は限定的でした。このときの注意喚起は、「パスワード付きZIPファイル」です。最近ですと「PPAP(パスワード付きZIPファイル)」といった形式です。

 Emotetの場合は、多くの人がご存じの通り暗号化されたZIPとパスワードを一つのメールで送ることが多いです。添付ファイルで送信されることが特徴で、添付ファイルを開くとファイルに埋め込まれたマクロの実行を促す内容が表示され、実行すると感染する。

 もっとも、パスワード付きZIPとは限らないのですが、この添付ファイルを開いてマクロを実行するというところが基本的な攻撃手段です。ただ、これ自体はかなり昔から利用されている手法です。

 技術的には新しくないのですが、では何故Emotetの感染が爆発的に拡がったか。感染拡大の一例としては、まずA社が感染し、連絡先情報やメールの文面を盗み取ります。そしてA社からのメールだと思うような文面を装って、あたかもA社から来たかのようなメールを別のサーバーからB社に送る。これが従来にない、洗練されたEmotetの特徴です。

 ただ冒頭述べたように、これは技術的に凄くハイテクというわけではありません。IPAの注意喚起の例ですが、Emotetからのメールはきちんとした日本語で、かつ役所や取引先などを装ったメールが送られてきています。日本の方々は皆さん真面目なので、送られてきたら何気なく開いてしまうのです。

 これはあくまで一例ではありますが、IPAの注意喚起にある通り、開いてみるとそこまで巧妙ではなかったりします。中身には「コンテンツの有効化をしろ」と英語で書いてあるため、本来はこの時点で「おかしい」と思わなければいけません。ただ簡単な英語ゆえに「コンテンツの有効を押せばいいのかな」と思ってしまい、押してはダメなのですが皆さん押してしまう。

出典:IPAサイトより 添付ファイルを開いた時の画面の例
IPAサイトより引用 添付ファイルを開いた時の画面の例

 その有効化を「する」か「しない」かの差については、従業員の皆さんはこれを“業務上必要”だと思い込んで押してしまいます。とはいえ、そもそも押さなければ感染はしないのです。

次のページ
Emotet対策は、指名手配と現行犯逮捕

' ); }

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • note
Security Online Column連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

西隅 秀人(ニシズミ ヒデト)

元EnterpriseZine編集部(2024年3月末退社)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/16185 2022/06/30 08:32

Job Board

AD

' ); document.write(''); } $(window).on('load', function() { // 中身が無い広告でslotOnloadを通らない場合がある var show_ad = 0; dfp_job_board.map(function(ad_id) { var ad = $('#'+ad_id[0]).find('iframe').last(); var contents = ad.contents(); if (contents.find('body').length === 0 || !contents.find('body').html()) { $('#' + ad_id[0]).remove(); //$('#' + ad_id[0]).attr('class', 'noad'); } else { show_ad++; } }); if (show_ad == 0) { $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); } }); } else { $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); }

おすすめ

アクセスランキング

  1. 1
    社員が作った便利なツール、それは会社のもの?それとも社員の「発明」?ある裁判から見えた判決のポイント NEW
  2. 2
    「中小だから……」は言い訳 超アナログな地方中堅企業を2年半で変貌させ、四国のITをリードする存在に
  3. 3
    止めずに移行 メルカリの40TB超・50台MySQLからTiDB Cloudへ NEW
  4. 4
    AIエージェント時代のセキュリティに果たして正解はあるのか? 1年半以内に起こる“とある問題”とは NEW
  5. 5
    MUFG、スクウェア・エニックスなどが進める“着実な”システム基盤刷新:クラウドシフトで見据える未来
  1. 6
    アサヒが突かれた脆弱性、日本企業の実態……Tenableが訴えるプロアクティブなセキュリティへの転換
  2. 7
    なぜアシックスは営業利益率を飛躍的に向上できたのか? ──企業価値を高めた「ガチンコ経営」とは?
  3. 8
    Santenと日本ハムはマイクロソフトの生成AIツール導入でどう変わった?──研究/開発での活用に脚光
  4. 9
    米TBMイベントで発表されたApptio×IBMの「AI時代の財務インテリジェンス」とは NEW
  5. 10
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント

アクセスランキング

  1. 1
    社員が作った便利なツール、それは会社のもの?それとも社員の「発明」?ある裁判から見えた判決のポイント NEW
  2. 2
    「中小だから……」は言い訳 超アナログな地方中堅企業を2年半で変貌させ、四国のITをリードする存在に
  3. 3
    止めずに移行 メルカリの40TB超・50台MySQLからTiDB Cloudへ NEW
  4. 4
    AIエージェント時代のセキュリティに果たして正解はあるのか? 1年半以内に起こる“とある問題”とは NEW
  5. 5
    MUFG、スクウェア・エニックスなどが進める“着実な”システム基盤刷新:クラウドシフトで見据える未来
  6. 6
    アサヒが突かれた脆弱性、日本企業の実態……Tenableが訴えるプロアクティブなセキュリティへの転換
  7. 7
    なぜアシックスは営業利益率を飛躍的に向上できたのか? ──企業価値を高めた「ガチンコ経営」とは?
  8. 8
    Santenと日本ハムはマイクロソフトの生成AIツール導入でどう変わった?──研究/開発での活用に脚光
  9. 9
    米TBMイベントで発表されたApptio×IBMの「AI時代の財務インテリジェンス」とは NEW
  10. 10
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  1. 1
    「中小だから……」は言い訳 超アナログな地方中堅企業を2年半で変貌させ、四国のITをリードする存在に
  2. 2
    データサイエンティストを疲弊させてきた“分析前処理”が「Gemini」で改善!活用法を実例で解説
  3. 3
    トライアルの西友買収でどんな“化学変化”が起こるのか?──技術革新を担うRetail AIに訊く
  4. 4
    「敵を知って己を知る」──悪用厳禁の“ハッキングデモ”から攻撃者に与えている侵入の隙に気づく
  5. 5
    アサヒが突かれた脆弱性、日本企業の実態……Tenableが訴えるプロアクティブなセキュリティへの転換
  6. 6
    なぜアシックスは営業利益率を飛躍的に向上できたのか? ──企業価値を高めた「ガチンコ経営」とは?
  7. 7
    MUFG、スクウェア・エニックスなどが進める“着実な”システム基盤刷新:クラウドシフトで見据える未来
  8. 8
    クボタが挑んだASEAN3ヵ国での基幹システム“同時”導入 「三位一体」で推進したプロジェクトの裏側
  9. 9
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  10. 10
    AWS障害を受けて考える「もしも、データ基盤が止まってしまったら?ユーザー側がするべき備えとは?」

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

メールバックナンバー

アクセスランキング

  1. 1
    社員が作った便利なツール、それは会社のもの?それとも社員の「発明」?ある裁判から見えた判決のポイント NEW
  2. 2
    「中小だから……」は言い訳 超アナログな地方中堅企業を2年半で変貌させ、四国のITをリードする存在に
  3. 3
    止めずに移行 メルカリの40TB超・50台MySQLからTiDB Cloudへ NEW
  4. 4
    AIエージェント時代のセキュリティに果たして正解はあるのか? 1年半以内に起こる“とある問題”とは NEW
  5. 5
    MUFG、スクウェア・エニックスなどが進める“着実な”システム基盤刷新:クラウドシフトで見据える未来
  1. 6
    アサヒが突かれた脆弱性、日本企業の実態……Tenableが訴えるプロアクティブなセキュリティへの転換
  2. 7
    なぜアシックスは営業利益率を飛躍的に向上できたのか? ──企業価値を高めた「ガチンコ経営」とは?
  3. 8
    Santenと日本ハムはマイクロソフトの生成AIツール導入でどう変わった?──研究/開発での活用に脚光
  4. 9
    米TBMイベントで発表されたApptio×IBMの「AI時代の財務インテリジェンス」とは NEW
  5. 10
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント

アクセスランキング

  1. 1
    社員が作った便利なツール、それは会社のもの?それとも社員の「発明」?ある裁判から見えた判決のポイント NEW
  2. 2
    「中小だから……」は言い訳 超アナログな地方中堅企業を2年半で変貌させ、四国のITをリードする存在に
  3. 3
    止めずに移行 メルカリの40TB超・50台MySQLからTiDB Cloudへ NEW
  4. 4
    AIエージェント時代のセキュリティに果たして正解はあるのか? 1年半以内に起こる“とある問題”とは NEW
  5. 5
    MUFG、スクウェア・エニックスなどが進める“着実な”システム基盤刷新:クラウドシフトで見据える未来
  6. 6
    アサヒが突かれた脆弱性、日本企業の実態……Tenableが訴えるプロアクティブなセキュリティへの転換
  7. 7
    なぜアシックスは営業利益率を飛躍的に向上できたのか? ──企業価値を高めた「ガチンコ経営」とは?
  8. 8
    Santenと日本ハムはマイクロソフトの生成AIツール導入でどう変わった?──研究/開発での活用に脚光
  9. 9
    米TBMイベントで発表されたApptio×IBMの「AI時代の財務インテリジェンス」とは NEW
  10. 10
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  1. 1
    「中小だから……」は言い訳 超アナログな地方中堅企業を2年半で変貌させ、四国のITをリードする存在に
  2. 2
    データサイエンティストを疲弊させてきた“分析前処理”が「Gemini」で改善!活用法を実例で解説
  3. 3
    トライアルの西友買収でどんな“化学変化”が起こるのか?──技術革新を担うRetail AIに訊く
  4. 4
    「敵を知って己を知る」──悪用厳禁の“ハッキングデモ”から攻撃者に与えている侵入の隙に気づく
  5. 5
    アサヒが突かれた脆弱性、日本企業の実態……Tenableが訴えるプロアクティブなセキュリティへの転換
  6. 6
    なぜアシックスは営業利益率を飛躍的に向上できたのか? ──企業価値を高めた「ガチンコ経営」とは?
  7. 7
    MUFG、スクウェア・エニックスなどが進める“着実な”システム基盤刷新:クラウドシフトで見据える未来
  8. 8
    クボタが挑んだASEAN3ヵ国での基幹システム“同時”導入 「三位一体」で推進したプロジェクトの裏側
  9. 9
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  10. 10
    AWS障害を受けて考える「もしも、データ基盤が止まってしまったら?ユーザー側がするべき備えとは?」