ジムの服装どう選ぶ?男性・女性の目的別おすすめとNG例を紹介

ジムの服装どう選ぶ?男性・女性の目的別おすすめとNG例を紹介

ジムでの服装について「どんな服を着ればいいの?」「周りから浮かないか心配」「ぽっちゃり体型をカバーしたい」などと悩む人は多いものです。

この記事では、そんな不安を解消するために、目的別・シーン別・季節別、そして男性&女性・年代別に、選び方のポイントを分かりやすく紹介します。さらに、あると便利な小物アイテムや、意外と見落としがちなジムでの服装マナーも解説。

自分らしく快適に過ごせるスタイルを見つけ、今日から安心してジムライフを始めましょう。

(監修者)中島正雄

合同会社ユイロード 代表社員
2020年10月より、大阪府茨木市にてパーソナルトレーニングジムを運営。2025年6月まで、延べ100名以上の利用者に筋トレやダイエットを指導。2023年には健康経営アドバイザー資格を取得。自身のダイエット経験や、コーチングやNLPを学んだ経験を活かした「クライアントに寄り添った」指導が特徴。

よくある悩みと解決策

よくある悩みと解決策

まずは、周囲から浮かない工夫や体型カバーなど、よくある悩みに対する解決策を紹介します。

浮かない服装が知りたい

初めてジムに行くとき「周りから浮かない服装が知りたい」と感じる人は多いものです。

基本は、黒・グレー・ネイビーなどの落ち着いた色合いを選ぶと間違いありません。派手過ぎず清潔感があり、どんな世代にもなじみやすい配色です。

トップスは吸汗速乾素材のTシャツやタンクトップ、パンツはストレッチ性のあるスパッツやハーフパンツを組み合わせましょう。動きやすく、シンプルで機能的な服装は、トレーニングの集中力も高めてくれます。

体型に自信がないけど大丈夫?

「体型を見られるのが恥ずかしい」と感じて、服選びに悩む人も少なくありません。

ピタッとしたウェアを無理に選ぶ必要はなく、自分の体型に合ったシルエットを選ぶのがポイントです。女性なら少し長めのTシャツやゆったりめのレギンスを合わせると、気になる部分をカバーしつつ動きやすさも確保できます。男性ならドライ素材のハーフパンツに、ゆとりのあるTシャツを合わせると快適です。

体型を隠そうとし過ぎず、動きやすさと清潔感を意識すれば問題ありません。

ブランド物じゃないと恥ずかしい?

「有名スポーツブランドの服じゃないと浮くのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、ジムではブランドの知名度よりも清潔感と機能性が最優先です。

吸汗速乾素材で汗をかいてもベタつかず、ストレッチ性があるものならノーブランドでも十分快適。むしろ、リーズナブルで洗いやすくすぐ乾く服を複数枚そろえておくと、通うモチベーションを維持しやすくなります。

見た目よりも「続けやすさ」を意識したウェア選びが、ジム通いを習慣化するコツです。

シーン別・目的別に選ぶ服装

シーン別・目的別に選ぶ服装

筋トレやヨガなど通う目的によっても、服装選びで意識すべきポイントがあります。

筋トレ中心の場合

筋トレでは、動きやフォームを妨げない服装が基本です。

トップスは肩まわりが動かしやすいTシャツやタンクトップ、ボトムスはストレッチ性に優れたハーフパンツやロングパンツを選びましょう。汗をかいても快適なドライ素材なら、トレーニング後もベタつきにくく清潔です。

また、握力の消耗やバーの滑りを防ぐトレーニンググローブ、手首の安定を支えるリストラップなどの補助アイテムもおすすめ。正しいフォームを維持しやすくなり、ケガの予防にもつながります。

筋トレは集中力がカギなので、動きを邪魔せず安心して力を出せるウェアがベストです。

ランニング・有酸素マシン中心の場合

有酸素運動では、汗対策と快適性が最優先です。

吸汗速乾性の高い素材を選ぶことで、汗をかいてもすぐ乾き、体温の急な低下を防げます。特にトレッドミル(ランニングマシン)を使うときは、軽量でフィット感のあるランニングシューズを履くと安定感がアップ。

女性は揺れを抑えるスポーツブラを着用することで、姿勢の乱れを防ぎ快適に走れます。ウェアのカラーは明るめを選ぶと気分が上がり、モチベーション維持にも効果的です。

ヨガ・ストレッチ中心の場合

ヨガやストレッチでは、伸縮性と透けにくさを重視しましょう。ポーズを取る際に突っ張らず、体に自然にフィットするレギンスやブラトップが最適です。トップスはお辞儀やねじり動作でもずり上がらない丈感のものを選ぶと安心でしょう。

また、肌ざわりの良いコットン混素材や、リラックスできるナチュラルカラーを選ぶと集中力が高まりやすくなります。派手さよりも、落ち着いて動ける服が理想です。

仕事帰りに通う場合

平日の夜にジムへ立ち寄る人は、オフィス服からスムーズに着替えられる工夫をしましょう。シワになりにくいTシャツや軽量パンツをロッカーに常備しておくと便利です。

さらに荷物を減らしたい場合は、上下ウェア・靴下・下着を一式まとめた「ワンセット持参術」がおすすめ。メッシュ袋にまとめておけば、帰宅後の洗濯もスムーズです。

シンプルかつ機能的なアイテムをそろえることで、仕事後のトレーニングもストレスなく続けられます。

休日に通う場合

休日は、ジム帰りにそのまま買い物やカフェに寄れるようなコーデがおすすめです。例えば、落ち着いたカラーのジョガーパンツにロゴ入りTシャツ、上に軽めのパーカーを羽織れば、街着としても違和感がありません。

最近は、スポーツブランドからジム・タウン両用のウェアも多く販売されています。機能性とデザイン性を兼ね備えた服を選べば、休日のリフレッシュ時間をより快適に過ごせます。

季節・天候に応じた工夫

気候に合わせた服装選びも、快適にトレーニングする上では重要です。汗をかきやすい夏、屋内と屋外で温度差が激しい冬など、季節ごとに工夫しましょう。

夏の服装と汗対策

夏のジムは汗との戦い。快適にトレーニングするには、吸汗速乾性のあるTシャツやメッシュ素材のウェアが欠かせません。通気性が高く、肌に張り付きにくい素材を選ぶことで、汗をかいてもベタつかず、爽やかに動けます。

汗ジミが気になる人は、グレーやベージュなど中間色を避けるのがポイント。黒やネイビー、濃いブルーなどは汗ジミが目立ちにくく安心です。さらに、汗を吸っても重くならない軽量素材や、背中にベンチレーション(通気穴)があるデザインを選ぶと、ムレを感じにくく快適に過ごせます。

冬の服装と防寒対策

冬場のジムでは、行き帰りの寒さとトレーニング中の温度差に注意が必要です。

おすすめは重ね着スタイル。ウォーミングアップ中は長袖のトップスや薄手のパーカーを着て、体が温まったら脱げるようにしておきましょう。吸汗速乾素材のインナーをベースにすれば、汗冷えを防げます。

ジムまでの移動時は、風を通さないジャケットやフリース素材のアウターをプラス。特に冬の夜は気温が急に下がるため、帰り道に体を冷やさないよう注意が必要です。厚手の服よりも温度調整しやすい重ね着を意識するのがポイントです。

梅雨・雨の日の行き帰り

雨の日のジム通いでは、服装だけでなく持ち物にも工夫を。防水バッグを使えば、濡れた靴やウェアを気にせず持ち運べます。速乾タオルや替えの靴下を常備しておくと、ジム後の快適さが段違いです。濡れた傘や靴の扱いにも気を配れば、周囲へのマナーも万全です。

あると便利な実用アイテム・小物

続いては、ウェア以外にあわせて用意しておくと便利なアイテムや小物について紹介します。

靴下選び(防臭・クッション性)

トレーニング時の快適さを左右するのが、実は靴下です。

防臭加工や速乾性に優れた素材を選ぶことで、汗によるニオイやムレを防げます。特にランニングや脚トレを行う人は、クッション性のあるソックスを選ぶと足裏の疲労が軽減。アーチサポート機能付きタイプなら、足の安定感もアップします。

ジムバッグの選び方

ジム通いを続けるには、ウェア類の持ち運びのしやすさも大切。バッグは「収納ポケットの多さ」「防水性」「軽量性」をチェックしましょう。

濡れたタオルやシューズを分けて収納できる構造なら、帰宅後の片付けもラクに。仕事帰りに通う人は、PCや書類も入るビジネスリュック型やトート型など、仕事用と兼用できるタイプを選ぶとスマートです。

タオル・ヘアゴム・キャップなどの小物

汗対策としてフェイスタオルは必須。吸水性が高く速乾タイプを選ぶと衛生的です。

特に女性は髪が顔にかからないよう、ヘアゴムやヘアバンドでまとめるのが◎。キャップやヘッドバンドを使えば、見た目も整い集中力もアップします。

男性も帽子やリストバンドを取り入れると、汗対策とスタイルの両立が可能です。

ウェアの洗濯・管理の工夫

ジムウェアは汗を多く吸うため、放置すると部屋干し臭の原因になります。帰宅後はすぐ洗い、酸素系漂白剤を少量加えるとニオイ防止に効果的です。

洗濯ネットに入れて弱水流で洗えば、生地を傷めず長持ち。乾燥は風通しの良い場所で陰干しが基本です。お気に入りのウェアを清潔に保つことで、ジム通いも気持ちよく続けられます。

年齢・性別・体型別におすすめの服装

年齢・性別・体型別におすすめの服装

続いては年齢や性別ごとにありがちな悩みに応じて、服装選びのポイントを解説します。

20〜30代女性

おしゃれを楽しみながらジムに通いたい20〜30代女性には「トレンド感と動きやすさの両立」がポイントです。カラーレギンスやクロップド丈のトップスなど、デザイン性のあるウェアを選ぶとモチベーションが上がります。

派手過ぎるカラーよりも、くすみカラーやアースカラーなど落ち着いたトーンを選ぶと上品な印象に。ウェアのコーデを自分のスタイルとして楽しむことで、ジム通いが日常に溶け込みやすくなります。お気に入りのウェアで「今日は頑張ろう」と思えることが、継続のコツです。

20〜30代男性

20〜30代の男性には、動きやすさと清潔感を両立したシンプルスタイルが似合います。フィット感のあるTシャツやドライ素材のジョガーパンツを合わせれば、筋トレにも有酸素にも対応できる万能コーデに。

仕事帰りにジムへ行く人は、シワになりにくい素材や持ち運びしやすい軽量ウェアを選ぶと便利です。明る過ぎないカラーで統一すると、どんなシーンでも浮かずスマート。汗をかいてもサラッとした着心地のウェアは、集中力を保つ上でも重要です。

40代以上女性

40代以降の女性は、体型カバーと快適さを意識したコーデが◎。丈の長いTシャツやゆったりめのレギンス、ウエストまわりをさりげなく隠せるトップスなどが人気です。

カラーは黒・グレー・ネイビーなどのベーシックトーンを基調にし、明るい差し色を取り入れると若々しい印象に。清潔感のあるウェアは、年齢を問わずジムで好印象を与えます。無理にトレンドを追う必要はなく、自分らしく動きやすい服を選ぶことが長く続けるコツです。

40代以上男性

40代以上の男性は、清潔感と落ち着きを感じさせる服装が基本です。汗ジミが目立ちにくい濃色のドライTシャツや、体型を拾い過ぎないシルエットのパンツを選びましょう。

過度にピタッとした服より、程よくゆとりのあるサイズ感の方が上品に見えます。シンプルなデザインを選ぶことで、清潔感と大人らしい余裕を演出できます。機能性と見た目のバランスを意識すれば、年齢を重ねても自信を持って通えるジムスタイルが完成します。

意外と見落としがちなマナー&NG

アイテムの選び方によっては、思わぬマナー違反につながることも。周囲に配慮する上で押さえておきたいポイントをまとめました。

周囲に迷惑をかけるNG例

ジムは多くの人が同じ空間で汗を流す場所です。まず注意したいのが、強い香水や柔軟剤の香り。運動中は匂いが広がりやすく、周囲の人に不快感を与えることがあります。

ブレスレットやネックレスなど音が鳴るアクセサリー類もNGです。トレーニング中の安全面からも外しておきましょう。

汗でウェアがびしょ濡れのままでいるのもマナー違反。汗を拭くタオルを常に持ち歩くことが大切です。

また、通う予定のジムで独自の服装ルールがないかどうか、必ず確認しておきましょう。

またプライバシーの観点では、学校指定のジャージなど個人情報が特定される服装は避けた方がいいでしょう。

ジムで嫌がられやすい行動

服装だけでなく、ジム内での振る舞いにも気配りが必要です。

特に多いのが「マシンに汗を残したまま立ち去る」ケース。使い終わったら備え付けのタオルやペーパーで拭くのが基本マナーです。

また、大声での会話や通話も控えたいところ。集中してトレーニングする人の妨げになります。シャワールームや更衣室では、場所を占領せず譲り合う意識を持ちましょう。

快適に過ごすための心がけ

ジムの服装やマナーは、他人のためだけでなく、自分自身の快適さにも直結します。清潔感のある服装や身だしなみを整えることで、気持ちよくトレーニングに集中できます。

「他人も自分も心地よく過ごせる空間作り」を意識すれば、自然と好印象なジム利用者に。清潔感を保ち、周囲への配慮を忘れないことが、ジム通いを長く続ける秘訣(ひけつ)です。

自分らしく快適にジムを楽しもう

ジムの服装選びは、快適さや動きやすさだけでなく、周囲への配慮や清潔感も大切なポイントです。

自分の体型やライフスタイルに合ったウェアを選べば、自然とモチベーションも高まるはず。お気に入りの服装で気持ちよく運動できれば、ジム通いがもっと楽しく、長く続けやすくなるでしょう。

編集:はてな編集部
編集協力:株式会社YOSCA


下記の記事でも、筋トレのヒントを紹介しています。

👉筋トレのジムメニュー、初心者でも続けられる週1〜3日のトレーニング内容。全身を効率よく鍛えよう - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
ジムに「週3日」通うことを前提とした初心者でも運動を続けるコツや、1週間のおすすめメニューをまとめています。忙しい方のために「週1〜2日」通う場合のポイントも。

👉体幹トレーニング、初心者にも効果的なメニューは?痩せたい人にも有効?自宅で続けられる方法を紹介 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
姿勢改善や腰痛予防、ボディラインの引き締めなどの効果が期待できる「体幹トレーニング」について、自宅でもできる効果的な方法や目的別のおすすめメニューなどを紹介しています。

👉有酸素運動と筋トレの順番はどちらが先?初心者・中高年・忙しい人のライフスタイル別メニュー - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
運動初心者や30代以上の女性、中高年層などに向けて、自身に合った「有酸素運動と筋トレ」メニューの考え方と無理なく続ける始め方をまとめています。

さらに詳しい筋トレの情報は、下記のページからもどうぞ。
筋トレ カテゴリーの記事一覧 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

筋トレなどの運動習慣をつけることは、日々の生活習慣を見直し、健康な生活を送る上で重要なポイントです。

近年、自分の健康状態を見える化できるサービスが登場しています。自身の現在の運動習慣について把握し改善をしていく上では、こうしたテクノロジーを取り入れてみるのも一つの方法です。

👉フォーネスライフ株式会社 - フォーネスライフ株式会社

フォーネスライフが提供する疾病リスク予測サービス「フォーネスビジュアス」は、体力を可視化する「心肺持久力」や食事量と運動量の手がかりになる「安静時代謝量」など、従来とは異なる形で体の状態を把握することができるサービスです。

さらには将来の疾病リスクを可視化し、専門資格を持つコンシェルジュから生活習慣に関するアドバイスが受けられます。運動をはじめ、自分に合った食事や睡眠習慣などについても、専門的な視点から知ることができます。

※フォーネスビジュアス検査は、医療機関の医師を通じて提供します。