メインコンテンツにスキップ

飲まなくてよかった!イギリスで発見された200年前の瓶の液体は人間の尿だった

記事の本文にスキップ

27件のコメントを見る

(著)

公開:

この画像を大きなサイズで見る
Photo by:iStock
Advertisement

 イギリスの工事現場で液体が入った瓶が発見された。作業員たちは「きっと海賊の隠したラム酒だ!」と大はしゃぎし、「試しに一口飲んでみようか」と盛り上がっていた。

 だが現場監督が直前で「やめておけ」と止めたおかげで彼らは災難を免れることになる。

 なぜならこの200年前の瓶に入っていたのは人間の尿だったからだ。いったいなぜ瓶に尿が入っていたのか?その謎と背景に迫ってみよう。

工事作業員が発見し、思わず飲もうとした液体入りの瓶

 昨年、イギリス東海岸の町クリーソープスの工事現場で、奇妙な古びた瓶が発掘された。

 瓶は古びていたが、中には液体がたっぷりと残っており、作業員たちは「これ、きっと海賊が隠したラム酒だ!」と大盛り上がり。飲んでみようとした。

 だが幸いなことに現場監督がこの暴走を止めた。その冷静な判断を下したおかげで、作業員たちは200年前の謎の液体を口にするという悲劇を免れた。

この画像を大きなサイズで見る
工事現場で発見された液体の入った瓶 North East Lincolnshire Council

200年前の瓶の中には人間の尿が入っていた

 この瓶に何が入っているのかを突き止めるため、瓶は近隣のリンカーン大学の研究者ザラ・イェイツ氏に託された。

 イェイツ氏は犯罪現場で用いられる分析技術を活用して、中身を調査した。

 分析の結果、瓶にはかつてラム酒が入っていた可能性があるものの、現在の液体はほぼ「人間の尿」であることが判明した。

 イェイツ氏は「このような量の液体が残ったままの瓶が見つかるのは非常に珍しい」と語っており、その保存状態の良さにも驚きがあったという。

 瓶を壊さずに済んだのは、この瓶が掘削機が届かない狭い場所にあったため、作業員が手作業で掘り出したからだ。

瓶に尿が入っていた理由とは?

なぜ200年前の瓶に尿が詰められていたのか?

 この謎について、イェイツ氏と研究者たちはいくつかの仮説を立てている。その中でも有力な説の一つが、「ウィッチボトル(魔女の瓶)」の可能性だ。

 ウィッチボトルは、16世紀から19世紀にかけてヨーロッパで使われた魔除けの道具だ。

 人々は自分や家族を悪霊や呪いから守るため、瓶の中に尿や髪の毛、爪などを入れ、地中に埋めたという。

 これは当時の民間信仰の一環として行われていたもので、今回の瓶も同じような目的で埋められたのではないかと考えられている。

 一方で、もっと現実的な理由として「単なる尿の廃棄」だったのではないかという説もある。

 当時の衛生環境は現代のように整っておらず、特に狭い町では尿を捨てる場所に困ることが多かった。そのため、やむを得ず瓶に詰めて処分した可能性も否定できない。

歴史の一端を垣間見る発見

 この発見は、単に奇妙な「おしっこの瓶」として話題になるだけでなく、200年前の人々の生活や信仰を考える貴重な手がかりでもある。

 瓶が作られたとされる1790年ごろは、ガラス瓶がまだ手作りされていた時代であり、量産技術が発展する前の貴重な工芸品ともいえる。

 とりあえず、もし作業員たちが勢いで飲んでいたら、大変なことになっていただろう。実際に2024年6月、海を漂う液体入りのボトルを発見した漁師たちは、それを飲んでしまい、5人が死亡するという事故も起きている。

 作業員たちは、現場監督に命を救ってもらったも同然かもしれない。感謝して、日々の業務に勤しもう。

追記:(2025/01/26)本文を一部訂正しました。

References: Mystery over 200-year-old bottle of urine dug up in Cleethorpes - BBC News / Beautiful Handmade Bottle Full of 200-Year-Old Human Pee Found in England

📌 広告の下にスタッフ厳選「あわせて読みたい」を掲載中

この記事へのコメント 27件

コメントを書く

  1.  尿であることがわかればヌシの男女の別、あるいは混合であるかなども……わかんないかな。 あるいは新鮮なら血液型とかもわかっちゃうんじゃなかったっけ?
     飲尿健康法とか流行ったから少しくらいなら死なないですむかも~

    • +1
  2. 道路脇に転がってる謎のペットボトルと同じかも

    • +32
  3. >リンカーン大学の研究者ザラ・イェイツ氏
    詩人さんの子孫かもと期待してしまうw
    外人がSakamotoなんて聞くと「Ryoma!!」というのと同じ(つか知らんけど)

    • -8
    1. 外国人で坂本龍馬なんて知ってるの、相当な日本史マニアぐらいじゃないかなぁ?

      • +10
      1. イェイツを知っている日本人というのも、相当に貴重だとおもうんですよ。

        • +2
  4. >作業員たちは「これ、きっと海賊が隠したラム酒だ!」と大盛り上がり。飲んでみようとした。
    >実際に2024年6月、海を漂う液体入りのボトルを発見した漁師たちは、それを飲んでしまい、5人が死亡するという事故も起きている。

    正体の分からない謎の液体を飲みたいと思う気持ちが本気の本気で理解できない
    この人たち、よくその時まで生きてこれたな

    • +49
    1. かつて日本でもパラコート連続毒殺事件というものあった
      今でも知ってる人なら絶対に飲まん

      • +11
    2. 何故わけのわからない瓶の中身を飲もうとするんだ
      日本でも毒物入りコーラを「ラッキー」てノリで拾い飲みして死亡事件があったが

      • +16
    3. 今は
      謎の液体、飲んでみました!
      って配信する時代だしなあ

      • +4
    4. 海岸で見かける中身の入った外国産の醤油とかだって使ってみようとか思わんよなぁ…
      どういう心境で口にするんだろうか。好奇心とかとはまた別の話だと思うんだが。

      • +2
    5. 国を問わずきっと女性ならまずやらないよね
      男性が集まったとき独特の度胸試しノリな気がする

      • 評価
  5. まず、古びたものでも迷わずテイスティングに走る行為をやめれ

    • +31
  6. 人類はこの作業員たちのような人々が(運が良ければ)新しい食材を発見し、現場監督のような人々が大衆の命を守ってきたんだろうな

    • +26
  7. これって結構貴重な史料なんじゃなかろか?

    • +5
  8. 20年前の未開封の缶ジュース
    缶が劣化していつの間にか空っぽになってた。
    いわゆる天使の取り分やなm、、

    • +6
  9. んじゃ、ビンの中に土塊か砂っぽいのが入ってたら・・・あわわわ

    • +4
  10. 得体のしれない液体を
    飲もう!と言う発想にはならないよ…
    昔、青酸カリ入りのコーラ事件もあったし

    • +9
  11. 割っちゃってたら凄まじい悪臭を放って退避命令出てたかもね・・

    • +6
  12. 仮にラム酒でも適切な保存をされてたわけじゃないメチャクチャ古そうな瓶て時点で飲むのはやめた方がいい

    • +13
  13. フリーレンの仲間がまずい酒を最上の酒だって後年に残したの思い出した

    • +2

コメントを書く

0/400文字

書き込む前にコメントポリシーをご一読ください。

リニューアルについてのご意見はこちらのページで募集中!

料理・健康・暮らし

料理・健康・暮らしについての記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。

歴史・文化

歴史・文化についての記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。

最新記事

最新記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。