メインコンテンツにスキップ

イエローストーンにオオカミが戻ってきたことで80年ぶりにヤマナラシの森がよみがえる

記事の本文にスキップ

15件のコメントを見る

(著)

公開:

オオカミの親子Photo by:iStockこの画像を大きなサイズで見る
Advertisement

 1995年、アメリカのイエローストーン国立公園にオオカミが再導入された。この取り組みは、草食動物の食害によって崩れた生態系の回復を目的としたものだ。

 導入から間もなく、生態系には目に見える変化が現れ始めたが、今回の新たな研究により、80年もの間ほとんど成長できなかったヤナギ科の落葉樹「ヤマナラシ」の若木が、高く育ち始めていることが確認された。

 これは、生態系のバランスが捕食者によって回復しつつあることを示す貴重な証拠であり、自然再生の一つのモデルケースとして注目されている。

この研究は『Forest Ecology and Management』誌(2025年7月23日付)に掲載された

オオカミがいなくなり崩壊した生態系

 20世紀初頭まで、イエローストーン国立公園ではオオカミ(ハイイロオオカミ:Canis lupus)が広く生息していた。

 しかし、生息地の消失、人間による狩猟、そして政府による駆除政策によって、1930年ごろまでに完全に姿を消した。

 オオカミという頂点捕食者がいなくなったことで、ワピチ(アメリカアカシカ:Cervus canadensis)の個体数は急増した。

 ワピチはシカ科の大型草食動物で、北米の森林や草原に広く分布している。ピーク時には約1万8000頭ものワピチが生息していたとされ、草や低木にとどまらず、木の葉、枝、樹皮にまで食害を及ぼすようになった。

 特に影響を受けたのが、ヤナギ科の落葉樹、アメリカヤマナラシ(Populus tremuloides)である。

 風に揺れると葉が小刻みに震えることから「クエイキング・アスペン(震えるアスペン)」とも呼ばれている。

 このヤマナラシは、日当たりの良い場所に群生し、多様な動植物の生息地を提供する重要な樹種だが、ワピチによる食害のため若木が育たず、1990年代の調査では、ほとんどの林床に新たな成木が確認されなかった。

この画像を大きなサイズで見る
成長ができない状態が続いていたアメリカヤマナラシ https://doi.org/10.1016/j.foreco.2025.122941

オオカミの復活により、80年ぶりにヤマナラシが成長

 1995年、イエローストーンにオオカミが再導入されると、ただちにワピチの行動と個体数に変化が現れた

 ワピチは常にオオカミの存在を警戒するようになり、移動のパターンや採食の仕方にも変化が生じた。やがて個体数は減少し、現在では約2000頭ほどにまで落ち着いている。

 その結果、かつては育たなかったヤマナラシの若木が再び成長し始めた。

 オレゴン州立大学の生態学者ルーク・ペインター氏らが行った最新の調査では、2012年に調査された3つのエリアのうち2か所で、胸の高さで幹の直径が5cm以上ある若木が確認された。これほど高く育った若いヤマナラシは、1940年代以降初めてのことであるという。

 調査対象となった87か所のヤマナラシ林のうち、約3分の1では広範囲に若木が見られ、さらに別の3分の1では、成長した若木が部分的に群生している様子が確認された。

 ペインター氏は「新しい世代の成長をこのように明確に観察できたのは初めてです」と語る。

この画像を大きなサイズで見る
研究対象となった場所の多くで背の高いポプラの苗木を発見した研究者たち Photo provided by Luke Painter, OSU College of Agricultural Sciences

オオカミ再導入から30年、生態系が健全な状態に

 ヤマナラシがある程度まで成長すると、地下茎から新たな芽を広範囲に出すことができ、森全体が拡大していく。また、種子による繁殖も可能で、周囲の環境に大きな影響を与える樹種である。

 ヤマナラシの森の回復は、他の多くの生物にも恩恵を与えている。日差しが入りやすい森は、ベリー類の低木や草花を育て、昆虫や鳥類、さらにビーバーなどの哺乳類にとっても重要な生息環境となる。

 ビーバーにとってヤマナラシは食料であり、巣の材料にも使われる重要な木だ。

 水辺ではヤナギやカワヤナギとともに、湿地帯の生態系を支える存在となっている。

 さらに、オオカミの再導入以降、クマやピューマなど他の大型肉食動物の個体数も増加している兆候があるが、これについてはまだ明確な因果関係は示されていない。

 とはいえ、これらの肉食動物の増加は、上位捕食者が存在することで生態系全体のバランスが整い、多様な種が共存しやすくなることを示す一つの兆候と考えられている。

 捕食圧が複数方向からかかることで、草食動物の行動や数が適切に調整され、植物の再生や動物間の競争関係にも良い影響を及ぼすとされている。

この画像を大きなサイズで見る
image credit:Pixabay

新たな課題も

 一方で、新たな課題もある。

 近年、公園内の一部地域ではバイソンの個体数が増えており、ワピチに代わってヤマナラシの若木に影響を与える可能性がある。

 バイソンは体重が800kgを超えることもある大型草食動物で、群れで行動し仲間同士で外敵を防ぐため、オオカミにとっては狩るのが難しい存在だ。

 そのため、捕食による自然な調整が効きにくく、その動向が今後の森の再生に影響を及ぼすかもしれない。

 だが今回の研究は、捕食者の再導入が生態系にどのような影響をもたらすかを示す好例であり、人間の手で崩れた自然を回復させる可能性を示している。

 イエローストーンで進む森の再生は、世界の自然保護の取り組みにも大きな示唆を与えている。

編集長パルモのコメント

パルモの表情、普通

イエローストーンのオオカミ再導入の事例は、「20世紀最大の実験」とも呼ばれ、カナダ・アルバータ州から捕獲したオオカミの群れ14頭を連れてきた。1996年にはさらに17頭が追加でカナダから移送され、計31頭のオオカミが最初の再導入対象として公園内で放たれた。繁殖も順調に進み、数年以内に群れを形成し、20年以上かけて個体数は安定し、近年ではイエローストーン公園内におおよそ8〜10の群れ、約100頭前後が生息しているといわれている(2020年代統計)。

イエローストーンに生息する動物の数の割合からすると少ないが、それでもこんなに生態系が良い方に変化するものなんだね。新たな課題もあるだろうけれど、このケースをモデルとして、動物の再導入計画が世界各国で進んでいるのも事実だ。

ただ導入するだけじゃなく、きちんと管理して定期的に観察し続けなければならないけれど人間の手で破壊した生態系を守るためだ。労力を惜しまず動物たちの力を借りながら健全な地球の自然を取り戻すことができたらいいね。

References: Return of wolves to Yellowstone has led to a surge in aspen trees unseen for 80 years

📌 広告の下にスタッフ厳選「あわせて読みたい」を掲載中

この記事へのコメント 15件

コメントを書く

  1. 人間だけの都合で特定の種を駆除すると、それが巡り巡って結局別の形でしっぺ返しを食らうんだよね

    • +29
  2. 日本にも残ってたら
    イノシシやシカなどの獣害に影響あるんだろうね
    しかしもう150年生態系にいなかったので難しい。

    • +26
    1. 150年の歪みが近年表面化してきたとも言えるのかも知れない
      でもじゃあ再導入しましょうと決めるも難しいしな
      人も襲われるわけでその責任とかあるし

      • +25
    2. シカが樹皮を食べてしまって山が荒廃するという話を読んだことがあります。 頂点捕食者はクマだと思っていましたが、クマだけではダメなのかもしれないと思うとニホンオオカミやエゾオオカミのような捕食者がいたほうが良いのかも~とも思います。 しかし、オオカミ導入では狂犬病のリスク増大や新たな獣害の可能性もあってホント慎重にならざるを得ないですね

      • +4
      1. クマはどちらかと言うと植物性のものを食べる傾向が強いからね
        ただシカが増えすぎるとクマの餌となる植物が減って
        クマの肉食傾向が強まるとも言われてる

        オオカミによる被害としてはかつての北海道のように
        家畜への食害が一番大きいと思う
        狂犬病については哺乳類全般が媒介者になるので
        オオカミによって他の動物の数が減るとすれば
        そこまでリスクは増えないかも知れない

        • +14
  3. w
    せやなw
    せやせやw

    by 北海道のヒグマ一同w

    • -17
  4. アメリカバイソンは18世紀には北アメリカに約6,000万頭が生息していたと推定されるが、19世紀後半の乱獲や病気の影響で1889年には約835頭にまで激減した。1890年には1,000頭未満となり、その後保護活動が進められ1970年には15,000〜30,000頭まで回復し、現代では商業的に約30万頭以上が飼育・繁殖されている。

    • +3
  5. これ日本でも導入しようかという話が過去に持ち上がったけど結局は却下されたって、ニホンオオカミの記事(@Wikipedia)でつい最近読んだところ。
    検討されてたシベリアオオカミが日本の気候に適さないというのも理由の一つだったとか。
    そもそも日本の場合は人間とオオカミとの生活圏が近すぎて、人的被害がヤバいことになりそうだしね。
    現在進行形でシカによる森林の荒廃とかが問題になってる地域が実際にあるんだけど…色々と難しいのう。

    • +8
    1. オオカミは縄張り意識が強くて、一つの群れでの縄張り範囲が100~1000平方キロメートルとかいう広大な範囲
      状況によってはもっと狭くすることも可能だろうけど、いまの日本にある森林面積では…ではなくて人間の活動範囲を考えると導入したところで自然増加分を維持できるかといえば無理。
      100%人間と軋轢が発生するし、狼の増加に伴い、導入した狼をも間引きの対象にするしかない。
      それが嫌ならば国民の大半に狼のために土地の保有を諦めさせて大都市圏に強制移住させ、それ以外の土地を国有林にするしかない
      まぁ。無理なものは無理だから人間がそういう肉食獣のかわりをして、自然のために間引くしかないのだけど
      なぜかそれに反対する「雰囲気動物愛護」の人たちも存在するジレンマ

      • +9
    2. ニホンオオカミは絶滅した原因が狂犬病やジステンパーやオオカミ信仰の需要高まりによる乱獲と言われているが
      日本が土葬をやめたからではないかという説もあるらしいんだよね
      餌が少ない時期は土葬の遺体を掘り起こしてそれを食べていたんではないかという話

      • -1
  6. イエローストーンは保護区も広大で人と野生動物が距離を取って暮らせるから可能なんだと思う
    日本だと人里や道路が近すぎて無理
    明治時代の池袋で狼の群れに襲われて食べられた人がいたくらいだし

    • +8
  7. ヤマナラシってパイオニア植物だから序盤は勢いがあってもだんだん他の植物に負けていくよ

    • +2
  8. バランスなんだなあ、大事なのは。
    1か0でスッキリ答えが出せるのは単純な問いに対してだけなんだな。

    • +2
  9. 日本の場合、鹿や猪の数を抑制していたのは人間で、福島の事故でそれが顕著になった。
    人の手が及ばなくなり、草食獣の数が飛躍的に増加したことで下草が食い尽くされ、草本類や小動物(虫等も含む)が激減し、森林が草原に変わりつつある。
    野犬も増えたが、彼らは大型草食獣を狩る能力はなく、むしろ小動物の減少に一役買っている。
    それを踏まえれば、狼としては小柄で犬と大差ないニホンオオカミが導入されてもあまり効果はないかもしれない。
    むしろ、この温暖湿潤な気候によって植物が繁茂するスピードの方が食害を凌いでいただけかもしれず、近年の鹿の食害は、餌の少ない杉林ばかりにした結果、という可能性はある。

    • +2

コメントを書く

0/400文字

書き込む前にコメントポリシーをご一読ください。

リニューアルについてのご意見はこちらのページで募集中!

自然・廃墟・宇宙

自然・廃墟・宇宙についての記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。

動物・鳥類

動物・鳥類についての記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。

最新記事

最新記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。