メインコンテンツにスキップ

モフモフのサンゴの新種を発見。「チューバッカ」と名付けられる

記事の本文にスキップ

22件のコメントを見る

(著) (編集)

公開:

この画像を大きなサイズで見る
image credit: Xu et al. (2025), Zootaxa, DOI:10.11646/zootaxa.5689.3.3 (CC BY-NC)
Advertisement

 深い海の底には、まだまだ私たちの知らない生き物たちが息づいている。その中には我々の想像を超える見た目の生き物たちもいるだろう。

 今回またしても、そんなユニークな新種の生き物が発見された。その名も「イリドゴルギア・チューバッカ(Iridogorgia chewbacca)」。

 そう、あの「スター・ウォーズ」に出てくる毛むくじゃらのキャラクター、チューバッカにちなんで命名されたのだ。。

 ふわふわの毛に包まれたこの不思議なクリーチャー。実はなんとサンゴの仲間だというから驚きなんだ。

長いモフモフを持つ不思議なサンゴ

 この生き物はハワイ大学マノア校の専門家を含む研究チームにより、2025年9月4日付で学術誌『journal Zootaxa』に掲載。新種として公式に記載された。

 2006年、ハワイ・モロカイ島沖を調査していた研究チームの遠隔操作探査機(ROV)のカメラに、不思議な生き物の姿が映り込んでいた。

 長いモフモフに覆われたその生物の全長は約1.2mほどで、研究者たちの記憶に強く残ったという。

 更に2016年、マリアナ海溝付近モロカイ島でも同様の個体が確認された。

 全長は50.8cmだったが、「触手」と思われる部分が驚くほど長く伸びており、長いものでは38cmほどに達していた。その姿はチューバッカを連想させたという。

 日本だとクリーム色のムックを連想しちゃうかもね。

この画像を大きなサイズで見る
Image credit: University of Hawaii at Mānoa

遺伝子解析で新種であることが判明

 2006年と2016年の調査では、このサンゴはROV(遠隔操作探査機)によって撮影されていたが、いずれも標本が得られず、正体は謎のままだった。

 しかし見た目が既知のタツマキヤギ(Iridogorgia)属のサンゴと似ていたため、以後ずっと、その変種のひとつにすぎないと考えられ、改めて調査されることもなかった。

 だが今回、新たに熱帯西部および中部太平洋で採集されたタツマキヤギ属の標本12点を解析した結果、この「ふわふわしたサンゴ」が既知の種とは異なることが判明した。

 ハワイ大学マノア校のレス・ワトリング教授と中国の研究者らが遺伝子解析を行い、正式に新種の「イリドゴルギア・チューバッカ(Iridogorgia chewbacca)」、として記載されたのである。

このサンゴを初めて見た時の感動は忘れられません。その長いモフモフと形は、すぐにチューバッカを思い出させました。深海での研究を長年続けてきた今でも、このような発見には立ち止まって注目してしまいます

 ワトリング教授は、イリドゴルギア・チューバッカを初めて目にした時の印象をこのように語っている。

深海に生息するソフトコーラル

 タツマキヤギ属は、刺胞動物門八放サンゴ亜綱キンヤギ科に属するサンゴで、樹状の群体を作って生活するソフトコーラル(軟質サンゴ)の仲間である。

 名前から想像がつくように、長い螺旋状の構造をしているのが特徴だ。下の動画を見てもらうと、なんとなくその特徴が掴めるんじゃないかと思う。

Iridogorgia Spiral Coral, Johnston Atoll

 イリドゴルギア・チューバッカも同様の構造をしており、枝分かれした群体は、それぞれが8本の触手を持つ細かい数千個ものポリプに覆われて、まるで柳の枝のようになびいている。

 生息場所は深海にある岩盤で、群れて生えるのではなく、単独で「ぽつん」と立っている姿が確認されているそうだ。

 深海には光が届かないため、彼らは珊瑚礁にいるサンゴのように光合成を行う共生藻は持たない。

 そのかわり、無数のポリプが枝先から触手を伸ばし、水中を漂う微小なプランクトンや有機粒子を捕らえて生きている。

この画像を大きなサイズで見る
Image credit: University of Hawaii at Mānoa

 今回の研究では、イリドゴルギア・チューバッカに加え、もうひとつの新種「イリドゴルギア・クルヴァ(Iridogorgia curva)も報告された。

 これまでに知られていた種と今回発見された新種2種を加え、熱帯西部太平洋では合計10種のタツマキヤギ属のサンゴが確認されたことになる。

 研究者たちはこのエリアを、タツマキヤギ属の多様性が際立つ重要な海域として、改めて位置づける結果となった。

References: Chewbacca coral: New deep-sea species spotted in waters off Hawai‘i, Mariana Trench / Mapress

📌 広告の下にスタッフ厳選「あわせて読みたい」を掲載中

この記事へのコメント 22件

コメントを書く

  1. 日本人の感覚から言う 「ゆうれいサンゴ」

    • +11
  2. 私には茹でてお湯を切った後のラーメンに見えた。
    でも動画を見ると、イネ科の植物を数本束ねたようにも見える。

    • +8
  3. うちの国で発見・命名されてたら「白ムック」とかになっていたんだろねぇ
    サンゴは硬質のイメージがあるけど、ソフトコーラルなんてのがあるのか

    • +6
    1. 本州の海の中はソフトコーラルでピンクやオレンジとかなりカラフルなんだよ~ 「ウミトサカ ダイビング」で画像検索してみてね。

      • +6
      1. 伊豆の海で素潜りしたことあるが、
        岩場はソフトコーラルが沢山ありました。
        西海岸の土肥海水浴場です。

        • +3
  4. 強風でウィッグがぴゅーんという感じに吹っ飛んでたのがあったが
    その話を急に思い出した

    • 評価
  5. これでサンゴなのかー!( ゚д゚ )
    かなりびっくりした
    宇宙もすごいけど海もすごい
    しかしチューバッカとは(笑)
    素晴らしいネーミングに乾杯ですよ(´∀`)

    • +9
  6. 小学生の時に、腕の毛が少し濃い女の子が
    「バーバモジャ」 ってあだ名付けられてました。
    すごい嫌がってた、、俺は言ってないよ?

    • -7
  7. 「色飛びして白く見えるけどホントは真っ赤なんですぞ」

    • 評価
  8. 見た目かなりの怪奇生物だけど「チューバッカ」のおかげで和んだ 危ないところだった

    • +1
  9. 大雑把にサンゴというと刺胞動物門の花虫綱にふくまれている
    でも、花虫綱にはイソギンチャクも含まれているんだよね
    サンゴモドキは刺胞動物門のヒドロ虫綱でクラゲの仲間だったりする
    つまり、わけがわからないwww

    • +2
  10. ウミシダとかテズルモズル系かと思ったらサンゴなんだねぇ

    • +1

コメントを書く

0/400文字

書き込む前にコメントポリシーをご一読ください。

リニューアルについてのご意見はこちらのページで募集中!

画像

画像についての記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。

水中生物

水中生物についての記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。

最新記事

最新記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。