メインコンテンツにスキップ

かわよ、かわよ。モルモット70匹を一斉に納屋に戻す方法

記事の本文にスキップ

20件のコメントを見る

(著)

公開:

この画像を大きなサイズで見る
Photo by:iStock
Advertisement

 オランダにあるモーリッツ・ボスフート農場では、毎晩決まった時間になると、70匹以上のモルモットたちの愛らしい“帰宅ラッシュ”が始まる。

 まるで町内のスピーカから流れる時報チャイムのごとく、飼い主家族がスプーンで缶や容器を叩きながら歩くと、それが合図となり、あちこちにいたモルモットたちが一斉に納屋へ駆け込んでいくのだ。

 日中は農場で自由気ままに暮らす彼らだが、帰宅の合図は聞き逃さない。列をなして急いで納屋へと走る姿は、見ているだけでほっこりするよ。

スプーンの音が合図。モルモットたちが一斉に帰宅

 オランダ東部にある「モーリッツ・ボスフート農場(Maurits Bosgoed farm)」では、馬、羊、豚、牛、ニワトリ、ウサギやモルモットなどの動物たちが暮らしている。

 70匹以上いるモルモットたちは、広い庭の中を自由に走り回り、草に隠れたり、トンネルを掘ったりと、まるで自然の中にいるかのような環境でのびのびと生活している。

 寝るときは雨風をしのげる納屋に移動させるのだが、その方法がユニークだ。

 スプーンで、缶やプラスチック容器を叩きながら飼い主家族が歩くと、あちこちにいたモルモットたちが一斉に駆け出し、納屋の方へ向かっていく。

この画像を大きなサイズで見る
Bosgoed Animal Paradise

 彼らはこの音が帰宅の合図であることをきちんと理解しており、わずか1分ほどで全員が集まってくる。

 納屋には、モルモットたち専用の壁の下部に設けられたチューブ状の出入口があって、彼らは吸い込まれるようにそこから入っていく。

 モルモットにつられてついてきたニワトリは、穴が小さすぎて入ることができなかったようだ。

この画像を大きなサイズで見る
Bosgoed Animal Paradise

 日中は草の中で遊んだりトンネルを掘ったりと自由気ままに過ごす彼らだが、夜になるとこの通路を通じてきちんと納屋へ戻ってくる。

 きちんと音の意味を理解し、全員がちゃんとそのルールを守って夜にはお家に帰り、朝になるとまた外に出る。

 小さいのに賢くて偉いし、そしてなによりかわいいね。

これがそのチューブ状のモルモット専用出入り口だ。

モルモットはどんな動物?

 モルモット(学名:Cavia porcellus)は、南アメリカのアンデス山麓地帯が原産とされる、非常に古くから人間とともに暮らしてきた動物だ。

 紀元前から家畜化されていたとされ、全身にやわらかな被毛をまとい、見た目の愛らしさもあって、現在ではペットとして親しまれる一方、医学生物学の実験動物としても利用されてきた。

 現在私たちが目にするモルモットは、もともとの野生種とは異なり、自然界には存在しない完全な飼育種である。

 分類学的にはげっ歯類に含まれ、体長は20~25cm、体重は700~1,200gが標準で、大型の品種では3kgに達することもある。

 背景により毛の種類・長さはさまざまで、長毛種・短毛種・無毛種(スキニーギニアピッグなど)も存在する。

 寿命は4~5年ほどだが、飼育環境が整っていれば8年、まれに10年以上生きる例もある。

 草食動物であるモルモットは、牧草や野菜を主食とし、特にセルロースや繊維質が豊富な餌を必要とする。

 歯は一生伸び続けるため、硬いものをかじって歯を削る行動が欠かせない。

この画像を大きなサイズで見る
Photo by:iStock

高い社会性と知能

 モルモットは非常に社会性の高い動物としても知られており、集団で暮らすことを好む。仲間がいることで安心し、鳴き声や行動を通じてコミュニケーションをとる。

 逆に、単独飼育ではストレスを受けやすく、環境の変化や騒音に対しても敏感に反応する繊細な一面を持つ。

 そのためスイスでは2008年、モルモットを1匹だけで飼うことを禁じる法律を施行している。

 環境の変化や騒音に対しても敏感に反応する繊細な一面を持つため、飼育にあたっては2匹以上、広いケージ、隠れ家、遊び道具などが欠かせない。

 モルモットと暮らしたいけど、環境を整えることができない場合には、計算機のCASIOが開発したAIペットのモフリンと言う選択肢もある。

 また、モルモットは非常に賢い動物で、音を記憶したり、場所やルートを覚える力を持っている。

 実際、モルモットがある行動を習慣として学習し、それを記憶して実行できることは、ドイツの研究でも裏付けられている。

 家畜化されたモルモットと野生のモルモットを比較した空間学習の実験では、どちらも迷路内で正しいルートを選択する力を持っていることが明らかとなった。

 今回のように、缶や容器を叩く音が“帰宅のサイン”であることを理解し、しかも70匹以上全員がそれを共有しているというのは、その知性と社会性の現れともいえるね。

📌 広告の下にスタッフ厳選「あわせて読みたい」を掲載中

この記事へのコメント 20件

コメントを書く

  1. ひたすらかわいい
    このかわいいの濁流に海まで押し流されたい(海の藻屑おじさん

    • +48
  2. 思ったよりずっと足が速いんだな。
    もそもそ歩いてるイメージの方が強かった。

    • +24
  3. もるもるもるコケッ🐓もるもるもるもるコケッ🐓

    • +26
  4. 大昔、子供の頃、近所の路上でモルモットを捕まえた事あります。
    ご近所で飼ってたのが逃げたものでした。すぐに帰宅しました。
    セキセイインコは昔はよく捕まえましたね。教室に飛び込んで来たこともあった。

    • +10
  5. 大量のモルモット放し飼いて穴掘って脱走しないのかしら
    でも安全な寝床と食事と自由な広いスペースが用意されてるなら逃げ出そうなんて考えないかな🙄

    • +9
  6. ぷいぷい100ヤードに散らばってもちゃんと合図で帰ってくるのえらいな
    うっかりつられて急いで帰ってきちゃったり
    ちゃっかり専用出入口つかうニワトリさんもかわよ

    • +26
  7. 動画を見る限り、仲間同士で押したり、噛みついたり、喧嘩をしている場面が見当たりません。これは驚き。
    あと上空が無防備だけど、猛禽類がいないのかしら?

    • +10
  8. 結局ニワトリさんもいっしょに入ってるっぽくてニッコリ

    • +16
  9. 釣られて一緒に戻ろうとするニワトリでもうダメだったw

    • +15
  10. モルモット可愛い
    でも極端にストレスに弱くとてもじゃないが愛玩動物としてはあまり向かない
    何より💩が人糞臭がそこはかとなく漂う
    こんだけの量を飼育って事は食用かな
    肉は豚肉に似てるとか
    あっという間に育つからコスパはそこそこかなと

    • +1
  11. 野良猫とか猛禽類に狙われそうだけど大丈夫なのかな。
    ところで個々に名前をつけているのだろうか。

    • +6
  12. 毎日のルーティーンって事は
    鶏さん達は毎回釣られてついてきてるって事か…

    • +13
  13. モルモットって何かに似てるって引っ掛かってたら、カピパラだった
    てかモルモットも南米大陸出身やったんやね

    • +9
  14. ホビット庄のようなのどかさだね。
    ブラマー種も出てきたらビックリするだろうな。

    • +2
  15. しかし、なんだって Guinea Pig なんだろうねぇ。 カワイイからどういう名前でもいいんだけどさ。  Wikipedia の説明もわからんでもないけど…… なぜアフリカでなくギニアみたいなw

    • 評価
    1. ギニアって元々はベルベル語の『黒い人の住む地』という意味で特定の国を指すものではなくヨーロッパ以外って意味で使われていた為。日本で『南蛮』を海の向こうの国といったニュアンスで使っていたのに近い。

      アフリカの「ギニア」は植民地時代にフランスやポルトガル人にそう呼ばれていたのを継続しただけ、地中海側の国々は太古から交易してたので地名は知られていたんだけど。

      • +6

コメントを書く

0/400文字

書き込む前にコメントポリシーをご一読ください。

リニューアルについてのご意見はこちらのページで募集中!

動物・鳥類

動物・鳥類についての記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。

動画

動画についての記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。

最新記事

最新記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。