この画像を大きなサイズで見るアメリカのテキサス州北部で、ここ最近の豪雨をきっかけに、毒を持つ侵略的外来生物が一斉に姿を現し始めた。
それは、コウガイヒルの一種(学名:Bipalium kewense)」だ。英語ではハンマーヘッド・ワームと呼ばれる、陸生のプラナリアの仲間である。
プラナリアの仲間ということもあって、体の断片さえあれば、分裂して新しい個体として再生してしまう厄介な生き物でもある。
当局では不用心に素手で触れないよう住民に周知するとともに、安易に潰したり身体を切断したりしないよう警告している。
テキサス州で爆殖する、毒を持つコウガイヒル
コウガイヒルは、名前に「ヒル」とつくものの、あの血を吸うヒルとは別の生き物だ。
問題となっているのは、学名「Bipalium kewense」という種で、東京都公園協会で「ワタリコウガイヒル」と紹介されている例もある、コウガイヒルの一種だ。
体長は12〜20cmほど。背面は淡い黄褐色で、黒く細い縦縞が3本、その間に太い縦縞が2本あり、首の付け根あたりには暗色の帯が入っている。
英語ではハンマーヘッド・ワームと呼ばれており、ほかのコウガイヒル同様、頭の部分がハンマーのように半円形に広がっていて、その付け根が一番細い。
コウガイビルの仲間は東南アジア原産と考えられているが、今では世界中に広がっており、南極大陸以外のすべての大陸に外来種として棲みついているという。
この画像を大きなサイズで見るコウガイヒルの危険性
このコウガイヒルが問題視されている理由のひとつは、粘液に毒性が確認されていることだ。
北米で見つかったコウガイヒルのうち、Bipalium kewense と Bipalium adventitum の個体から、フグ毒として知られるテトロドトキシン(TTX)が検出されたことが、学術誌『PLOS ONE』誌(2014年6月25日)に掲載された。
この毒は、獲物のミミズを麻痺させるために働くほか、防御の役割も持つと考えられている。
この粘液が人の皮膚や粘膜に付着すると、かゆみや軽度の炎症を引き起こすことがあるとされている。
さらに、犬や猫などのペットが誤って飲み込んでしまうと、嘔吐や体調不良を起こす可能性があり、注意が必要だ。
こうした理由から、テキサス州の公的機関(Texas A&M AgriLife Extension)では、庭やベランダでワタリコウガイビルを見つけても、決して素手で触らないよう警告している。
この画像を大きなサイズで見る分裂・増殖するため、切り刻んではいけない
コウガイヒルはプラナリアの仲間で、身体を切断したり潰したりすると、逆に数を増やしてしまうという厄介な性質を持つ。体の断片ひとつからでも新しい個体が再生してしまうのだ。
テキサス州農務局のシド・ミラー氏は、現地メディアを通じてこう警告している。
このワタリコウガイビルを安易に殺したり、潰したり、切り刻んだりしてはいけません。断片から新たな個体が増え、3~4匹に増えてしまうからです
温暖な地域では、分裂・再生が繁殖と同じ働きを持ち、条件がよければ1か月のあいだに数回起きることもあるという。
移動中に体の後方が自然にちぎれ、地面に残った断片がそのまま新しい個体として成長するケースも報告されている。
そのため、駆除する場合は「1匹丸ごと」を確実に回収し、袋に入れて48時間冷凍するか、塩と酢を混ぜた液体に浸すといった方法が推奨されている。
この画像を大きなサイズで見るコウガイビルは移動するとき、体の後ろのほうが自然にちぎれて地面に残ることがある。まるで、歩きながら自分のしっぽを置き去りにしていくような感じだ。
残された小さな断片はただの切断された肉片ではなく、言わば新しい個体が生まれるための「タネ」である。
10日ほど経つと、ちぎれた断片の先端に新しい「頭」が形成され、やがて完全な一匹のコウガイビルとして再生する。
しかもこの「断片からの再生」は、気候や条件がよければ1か月に数回起きることもあるという。
だからこそ、駆除する際は「1匹丸ごと」回収した上で、適切な処置を行う必要があるのだ。
日本にも生息しているコウガイビル
実はコウガイビルは、日本にも外来種として入り込んでおり、東京都内でも分布を広げているそうだ。
ミミズやカタツムリなどを好んで食べるため、家庭菜園や庭で遭遇するケースが多いという。
コウガイビルの仲間は現在約100種程度が知られているが、分類が難しく、どのくらいの種類がいるのかは正確にはわかっていない。
中には30cmを超えるものや鮮やかな体色を持つものもいる。
下の写真はマレーシアで見つかった個体だそうだ、庭いじりの最中にこんなぬめぬめとしたクリーチャーに遭遇したら、悲鳴を上げてしまうかもしれない。
この画像を大きなサイズで見る通常のヒルやナメクジと思って潰したり、体を切り離したりすると、このクリーチャーの無限増殖を招いてしまうかもしれない。
万一遭遇してしまったときのために、「不用意に触らない」「切らずに丸ごと処理する」という点を、頭の片隅に置いておくといいと思う。
【追記】(2025/11/16)
本記事では当初、対象を「ワタリコウガイビル」として記載していましたが、この種の和名は文献によって表記に揺れがあり、国内での呼称も統一されていないことから、表現をコウガイヒル類に改めました。
また、毒性に関する記述については、北米で採取された Bipalium kewense および Bipalium adventitum からテトロドトキシン(TTX)が検出されたとする研究を確認し、参考論文へのリンクを追記しました。
References: Toxic, invasive hammerhead worms seen in North Texas; How to kill it & report it / Hammerhead flatworm/ Hammerhead slug / Invasivespeciescentre
















プラナリアの頭を半分に切って二股に再生させると面白い
杉並区の公園でふくらはぎに違和感感じて掻いたら、そこにくっついてたコウガイビルを手で潰してしまって発狂しかけた事ある。しかも潰れた中から、なめ茸みたいなのがいっぱい出てきてて本当に気持ち悪かった。
なめ茸>有性生殖もするようだから、赤ちゃんだったのかも
気持ち悪すぎてグココココ…みたいな変な声漏れた…
大丈夫?そのヒルTウイルスに感染してない?
塩かければいい
ナメクジと同じだよ
なら、砂糖でも小麦粉でもOKだ (・ω・)b
グロくなっても良いんならナメクジは重曹溶かした水かける方が即効性ある
やめてあげてよ…(2回目)
塩なんて水分を吸収するだけでなんの意味もないぞ。昭和世代か?
コウガイビルの口って体の中心に在って
食事風景が気味が悪いんだよねw
ネットアイドルKGBじゃないか
風呂用洗剤かけたら溶けたけどあれなんでだろうね
あとコウガイ(笄)に似ているからコウガイビルって言うんだよ
やめてあげてよ…
笄ってそういう漢字だったんだ!
検索したら刀についてるちょんまげ頭の痒い時とか
整えるのにつかう棒のことなんだね
花魁が頭にさしてるあれだろ
言うほど似てるかな?とオモタ
丸ごと処理ってどうすればいい?
焼くとか?
虫は熱湯掛けるのが早い
犬猫にも安全
日本だと黒くて太く短いやつと、黄色くてひょろ長いミスジコウガイビルは良く見ますね
かつて銀座の路上で尾っぽをアスファルトに貼り付けて頭だけ前進して1メートル以上に伸びた姿が「銀座に怪獣現る」という見出しで新聞に載りました
あれは分裂しようとしてたんですね
キモ キモ キモ
>ビニール袋に入れて48時間冷凍するか、塩と酢を混ぜた液体につけて放置する
調理法?
コイツの仲間のせいで、小笠原諸島の固有種のカタツムリ達が壊滅しかけてるってな
持ち込んだのは人間でコイツらに罪はないとはいえ、ね……。
やや残酷趣味かもしれないが、三枚おろしや飾り切りにしても増えるのか気になる
ひいぃぃぃ…
小学生の時に庭の石を
めくったら出てきました。
コウガイビル。
まさに悲鳴を上げました。
毒を持つのもいるんですね、、
ヒヨコが食べようとしたの
止めて良かった。
48時間冷凍した後は、土に埋めるとか燃えるゴミに出して良いのでしょうか?
まさかずっと冷凍庫に保管しとくわけじゃないですよね…
ネコを初めて飼ったとき、これを持ってきてくれて、おかん共々寄生虫吐き出したのかと心配した記憶・・・
適所にいれば外来種のアフリカマイマイも食べてくれる益虫らしいのに…
ほんと? ガーデニング仲間内(@日本)では、「ナメクジを食べてくれるけど、本体の方もまあまあ気持ち悪いからジレンマ」って存在
(ナメクジは気持ち悪いだけじゃなくて、花も食べるんだよね。。。(><))
小笠原にいるけど、在来の軟体生物まで食べちゃうから
みじん切りにしたらどうなるんだろう・・・
プラナリアの場合だと1匹を200個に切り分けても
全部再生したという記録があるらしい
うへぇ…
記事の内容は読んでみたいのに画像無理すぎ&ありすぎで一行も読めなかった…
小さい時に庭で見て失神した。トラウマがひどいです。画像見て鍛えようと思ったけど直視出来ない!
誤字がありました
「またペットなどが誤って食べてしまった場合、有害な事態を火起こす可能性もあるのだそうだ。」
コウガイヒルって庭にいたりするけど、益あるものだと思ってる
うちもじいちゃんに言われて殺さなかった
庭に大繁殖したナメクジの退治に疲れ果て、コウガイビルを放つことも考えたけど、庭中を大量のコウガイビルが元気に這い回っている光景を想像してやめた
毎日何匹も食べてくれるわけじゃないだろうし
塩辛にするとうまい。 🦑
やめなされ
マレーシアの子 ヒャンとかハイ系のコブラ科の子達に似てるのは天敵避けかなんかの進化なんだろうか? それとも逆で蛇たちが化けてる?あの子達ちっちゃいし。
子供の頃は山で遊んでも川で遊んでもヒルにくっつかれてたな~
最近は対策してるからかあんまり無い。
それとも数が減ったんかな?
子供の頃に見かけたやつはドクダミみたいな匂いを発してた気がする
猛毒魔蟲 渡公害蛭
ヤマビルは増えてるらしい。コウガイビルはヒルじゃないけど、子供のころはみんな恐れていたw 単純に長くてでかいし、図鑑にもないから何なのかわからなかったんだよね
ですよね 「わからない」ほど怖いですよね。昔 母の植え替えた腐葉土から湧いた これの大群に 弟が 殺虫剤+ライターで応戦してくれたけど 顔がすっかり『仏』になってたょ( ᐛ )チーン
びろーんと高い所から下がってたりするそうだが
そんなの見たことないな
火炎放射器で燃やしたい
昔庭にいたコウガイビルを家族が気持ち悪がって殺して回ったんだけど、そのあとナメクジが大繁殖してもっと大変なことになった
そんなに素早く大量に捕食できるようには思えないんだけど、周囲にけっこうな捕食圧を与えてるっぽいね
切ったら増殖する…ヒュドラじゃん???
と思ったけど、焼き潰してもダメそう。
プラナリアほどの再生力はないので、不用意に切断したら結構ちゃんと死ぬという話も聞いたことがあるが…