メインコンテンツにスキップ

亡くなった夫のデジタルAIクローンを作ったデンマーク女性

記事の本文にスキップ

26件のコメントを見る

(著) (編集)

公開:

この画像を大きなサイズで見る
image credit:Instagram @magnusbard
Advertisement

 愛する人が不治の病にかかり、余命いくばくもないとしたら…。あなたはその事実を受け入れることができるだろうか。

 それとも、たとえAIがコピーしたバーチャルな姿になっても、ずっと自分のそばにいてほしいと思うだろうか。

 デンマークで亡くなった男性が、自らの存在をAIに学習させ、死後も「家族と対話できるデジタルAIクローン」としてこの世に留まった。

 AIの進化が止まらない昨今。現実と仮想の境界が揺らぐ中で、残された家族はそのアバターとどう向き合うことになるのだろうか。

妻の望みで自分のデジタルクローンを作ることに

 2023年12月。デンマーク人のステファン・マルティヌセンさんは、脳腫瘍でこの世を去った。 あとに残されたのは、妻のカトリーンさんと、ステファンさんの連れ子の10代の息子。だが、そこには「もう1人」、ステファンさんが残した存在があった。

 ステファンさんが末期の脳腫瘍と診断された時、夫妻は絶望の底に落とされた。「彼のいない人生など想像できない」カトリーンさんは、いつか夫がいなくなった後も、彼に何らかの形でそばにいてほしいと切望するようになった。

この画像を大きなサイズで見る
image credit:Instagram @magnusbard

 それから夫妻は、ステファンさんを「この世に残す」方法を模索し始めた。そして最終的に、2人はステファンさんの「デジタル版」を作るという、特別なプロジェクトに取り組む決心をした。

 このプロジェクトを開始したのは、2023年初めのことだった。2人はスマホの中に残る数千件のメッセージや、ステファンさんのこれまでの人生を記録した動画や写真といった素材を、AIに学習させていった。

この画像を大きなサイズで見る
image credit:Instagram @magnusbard

 さらにステファンさん自身も、自分の声や表情のデータを残し、家族との会話を録音した。また、カメラの前で妻や息子の質問に答え、将来に向けたメッセージを録音し、自分の考えや感情、態度や記憶についても語った。

 そうして、自分の死後も生き続ける、自身の「クローン」となるべきアバターの制作に精力的に取り組んだのだ。

テレビ局がそのプロジェクトを克明に記録

 そんな中、デンマークのテレビ局が彼らのプロジェクトに興味を持ち、取材を始めた。ディレクターのマグナス・バーデレーベン氏は、ステファンの闘病生活や、残された時間を共に過ごそうとする夫妻の様子を、リアルタイムで記録し始めた。

ステファンがそこにいる一方で、彼らはステファンの「デジタルクローンとしての永遠の命」について語り合っている。それが非常に人間的なんです

 撮影された映像がSFのように感じられる理由は、ステファンさんのAIバージョンを開発する人々が歩むみちのりの一歩一歩が、すべて「未知の領域」だからだ

 だが、残された時間が少なくなるにつれ、プロジェクトは大きな挫折に直面した。ステファンさんのアバターは、カトリーンさんがが知る「夫」であり「父親」である彼とはどうしても一致しなかったのだ。

この画像を大きなサイズで見る
image credit:Instagram @magnusbard

AI企業の助けで「学習」を続けたものの…

 行き詰まった夫妻は、デンマークのAI企業「Fraia(フライア)」に助けを求めた。同社の共同創業者でCEOのアンデルス・ハスレ・ニールセン氏は、そのときの状況をこう振り返る。

私がかかわり始めたのは、本当に最後の段階でした。ステファンに会ったのは最初の1回だけで、その時彼はもう車椅子に乗っていました。電話でも2度話しましたが、体調は限界に近く、会話を続けられなかったんです

 ニールセン氏は、これまで7年以上にわたってAIモデルの構築に携わってきた。しかし夫妻の抱えるデータを確認したとき、これまでの常識が通用しないことに気づいたという。

私たちが最初にやったことは、可能な限り大量のデータをAIに流し込むことでした。そこから何か素晴らしいものが出て来るだろうと期待したんです。

しかしすぐに、どれだけ情報を追加していっても、「人格そのもの」は作れないということに気づいたんです

この画像を大きなサイズで見る
image credit:Instagram @magnusbard

 AIの「ステファン」と会話を成立させるために、夫妻は6万6000件ものメッセージやメールを読み込ませた。しかしその結果は散々だった。

大量のテキストやメールを読み込ませても、AIはハルシネーション(幻覚、誤生成)を起こすだけで、何も理解していませんでした。

例えば、ステファンの息子の名前はヴィクターなのに、AIはクリストファーと呼んだんです。自分…つまり、ステファンの誕生日すら間違える有様でした

 試行錯誤が続く中、とうとうステファンさんは力尽きた。2023年12月30日、実際の彼は永遠の眠りにつくことになる。

MBTIの活用で、より「本人らしい」アバターに

ステファンが亡くなった後で、大きな転機がありました。彼らはただ情報を増やすだけではだめだと気づき、より的を絞った方法で情報をカスタマイズし始めたんです。

 バーデレーベン氏は当時の状況をこう語る。実はニールセン氏は、人間の性格は、驚くほど少ないデータからでも推測できることを理解していた。

私たちはいろいろなことを試しました。多くの人事部門が、従業員を理解するために取り入れている「マイヤーズ・ブリッグス」の性格診断テストを試したことが、最初の突破口になったんです

 このマイヤーズ・ブリッグスの性格診断とは、日本でも人気の16タイプの性格診断テストのことだ。略称の「MBTI」の方が、日本では知られているかもしれない。

 ニールセン氏は、新たにより少量の情報から、ステファンさんの性格構造を再構築するアプローチを採用した。

このモデルは、過去30回の会話の履歴を短期記憶として保持します。そのため、起動時にAIは過去30回のあなたとの会話で、何が起こったかをかなり正確に把握しています

この画像を大きなサイズで見る
image credit:Instagram @magnusbard

 新しいモデルは、カトリーンさんを納得させるほど完成度の高いものとなり、彼女はアバターが答える内容の限界を試すことにした。

彼女はAIステファンに、「浮気したことがある?」と質問したんです。AIは「はい」と答え、職場の同僚の名前を挙げました。

でも、詳細を確認するとそこには矛盾があり、事実ではないことがすぐに判明したんです

 バーデレーベン氏は、AIクローンの現実は、本人の記憶を呼び起こす肖像画や写真とは異なると述べている。

これは、亡くなった人の携帯電話に電話をかけ、留守番電話が聞こえるといった、多くの人が共感できる状況に近いと思います。

しかし、それは一方通行のコミュニケーションです。しかし、AIクローンにはフィードバックが存在する可能性があるのです

 バーデレーベン氏が撮影したドキュメンタリーの中で、息子のヴィクターがテキストを打ち込んでAIステファンに話しかける場面がある。

 返ってきた「Hi sweetie(やあ、可愛い息子)」という言葉を目にしたとき、ヴィクターはこう言った。

この言葉、頭の中で「パパの声」で聞こえたよ

Facebookで開く

視聴者からは厳しい意見も

 この一部始終を記録したドキュメンタリーは、「Du Forsvinder Aldrig(あなたは決して消えない)」というタイトルで、2025年8月にデンマークで放映された。 

 だが、番組を見た視聴者からは賛否両論が巻き起こった。「故人との対話が癒しにつながる」という意見は少数で、大部分は「前に進むことを阻むのではないか」と懸念を示すものだった。

彼女がこうしたくなる理由は理解できる。でも、それが間違っている理由も同じように理解すべきだと思う。家族や友人が介入して、「これは自然な悲しみの過ごし方ではない」と言ってあげるべき。

今のAIにはプログラミングの欠陥があるし、すでにその欠陥がきっかけで自殺してしまった人さえいる。誤作動したAIが悲嘆を煽ったり、悲しみを無視した結果としてね。

AIはあなたの友達なんかじゃないし、これからもそうはならない。人は放っておけばいいというものじゃないし、悲しみ方にも健全な形というものがある。

他人の心の状態に、私たちがもっと気を配っていれば、人はこんなにずっと悲しみに沈まなくて済むんじゃないかな

自分も若いころに父親を亡くした身として言うけど、あんな母親がいたらマジでおかしくなってしまうと思う。

人生でいちばん大事な2人のうちの1人を失ったあと、「前に進む」ことですら本当に大変なんだよ。

それでも亡くなった大切な人を覚えていることは大事だし、同時にある程度は普通の生活を取り戻すことも大事。

でも彼女みたいにしがみついていたら、それは絶対に無理。子供がその世界に巻き込まれているのが本当に気の毒でならない

私の夫は8年前、がんで亡くなった。彼は私に何度も言っていたよ。「君は若いんだから、人生を楽しみ続けてほしい」って

亡くなった人は、残された人が一生悲しみの中で生きてほしいなんて思ってない。だから私は夫のAIモデルなんて絶対に作らない。

だってそれは彼じゃないから。私の夫は私が出会った中で一番強い人だったし、私たちが一緒に過ごせた8年間は短くても濃くて、愛に満ちていた。でも他の人がどうするかはその人の選択だと思う

ことわざにこういうのがある。「悲しみの鳥が頭の上を飛ぶのは防げないが、髪の中に巣を作るのは防げる」っていうの。

彼女が話している相手は夫じゃない。それは一度は存在したモノの幻影だよ。死は誰にでも訪れる人生の一部だし、若くして夫を失ったのは本当に気の毒だけど、こういう「自然に反する力」で遊ぶのは危険だと思う

どんなことをしても、彼はもういない。それに、彼と「会話」してるわけでもない。でも、悲しみを乗り越える助けになるなら、それはそれで構わないと思う。ただし「救い」と「依存」の境界は、本当に紙一重だと思う

愛している。恋しい。その気持ちは理解できる。でもこれは危険な一線を越えていると思う。人間には「悲しむ時間」が必要で、それこそが癒しのプロセスの一部なんだから

 悲しみを長引かせるだけといった懸念は、カトリーンさん本人にも何度もぶつけられてきたという。だが彼女は「何を長引かせるって言うの?」と答えるだけだったそうだ。

 AIステファンには、家族以外が触れられないように明確な境界が設定されている。さらにカトリーンさん専用のバージョンと、ヴィクターが使えるバージョンは分かれており、感情面での安全性にも配慮されている。

 ヴィクターは「これはテクノロジーだってわかってる。パパ本人じゃないよ」と語っており、現実と仮想を混同しない冷静さを保っているという。

 AIが今後どのように発展していくのか、明言できる人はおそらく誰もいないだろう。ほんの数年前には、AI生成による画像や動画がここまであふれるとは、誰も予想できなかったように。

 日本でもAIを搭載した仏壇などは、すでに市場に登場している。バーチャルな世界で故人と交流する世界が、将来的には当たり前になっている可能性だってゼロじゃないのだ。

 自分が死んだあと、残された家族や友人が自分のAIアバターと会話する世界…。想像してみたらどうだろう、ゾッとするかな、それともありだと思うかな。

References: 'I made a clone of my dying husband - he admitted to the ultimate betrayal'

📌 広告の下にスタッフ厳選「あわせて読みたい」を掲載中

この記事へのコメント 26件

コメントを書く

  1. 日本の映画?でこんなのなかった?
    故人のAIが段々暴走していくやつ

    • +6
    1.  残念ながら、その映画は知らないけど伴侶を復活させようという話の映画だと「パラサイトイブ」ってのがありました。 しかし、日本人には古くは古事記にイザナギがイザナミを黄泉の国から連れてこようする話があるくらいですし、普遍的テーマなのかなと。 気持ちはわかるけど、現代のテクノロジーでは解決はまだ難しそうですね。 こういう時って、従来世界では宗教の出番だと思うのです

      • +7
  2. 現在のAIはただ超大規模データからそれっぽいものを継ぎ合わせて出力するだけ、彼専用かつ圧倒的な彼の人生データがないと無理なんだろうな

    • +13
  3. もっとAI最高!!!みたいな反応で溢れるかと思ってたけどそうでもないんだな、なんか安心した

    • +15
  4. ぬいぐるみに生前のメッセージを吹き込んで、その方が亡くなった後に家族にプレゼントする動画とかいくつかあるけど
    その録音された声を聞いた遺族の多くは涙するし、その時の表情は故人を強く思い出している感じがするんだよね
    だから故人の記録はそのぐらいのことでもいいんじゃないかな

    よりリアルに残したい気持ちはわかるんだけどね
    記録は慰めにはなるけど死んじゃったらいないんだよ
    いつかはそれを受け入れなきゃいけないの
    受け入れるまでの旅のお供に何か記録があるのはとてもいいことだけど、記録は実体じゃないからね
    そんなに残したい人なら、自分の性格の中にその人の良い部分が残るから、それを忘れないで欲しい

    • +8
  5. 死後に妻をAIに寝取られてかわいそう

    • +2
  6. SFドラマのアンドロメダで自分が殺した元艦長をAIにして副官にしてたキャラがいましたが、あんなふうにできるのが理想ではありますね。
    まあ、過去に戻って元艦長の代わりに死ぬようにAI艦長から言われてしまうわけですが。

    • +2
  7. AI美空ひば・・・うっ頭が・・。

    • -1
  8. 浮気の事は聞いてあげないでよ(笑)

    • +3
  9. 「作った」ばっかりで
    「遺族が満足出来るクオリティなのか」は触れてない記事ばかりな気がする
    交流する内に虚構にすぎないと実感しそうなんですが

    • +11
  10. 詳しい人ほど自分の専門分野でのAIの受け答えの齟齬に気付くのと同じように
    故人とAIの齟齬なんて、家族が一番よく分かっちゃうと思うんだけどなあ

    • +12
  11. 遺族によっては後追いするくらい病む人も居るし、どう立ち直るのかは人それぞれなのでAIと言う選択肢が増えるのは良いことだ
    後はリスク回避をどうするか、より良く効果的な使い方を模索すればいいよね

    • +11
  12. 自分の死後なら好きにしてくれだけど、生きてて自分が認識できる状態でAIとかになるのは大変だと思うや

    • +2
  13. いずれ学習させた範囲内の反応しか返ってこないことに気がつくだろうな

    • +5
  14. まんま「ゼンデギ」「G・イーガン著)やんか!あれだと全く思うようにならなくて主人公が絶望する結末だったけど、そこまで酷い出来にはならなかったんだ。進歩はSFを超えるなあ。

    • +3
  15. 現状のAIは赤ん坊と同じなのでいくら教えてもばぶーしか覚えない
    将来的には本人並の知能持つものは誕生するけど、それまでは
    育てていかないと駄目だ

    • -4
  16. 最初は似てるところを数えて喜ぶけれど次第に違うところを見つけて悲しむようになる
    いつまでも故人を過去にできず苦しむことになるのであまりお勧めはできない

    • +3
  17. 単純にそこまで配偶者のことが本気で好きだなんて羨ましい

    • +4
  18. 私は写真に毎日話しかけてるけどね
    愛する者のAIは受け入れられないかな。なまじリアルなだけに模造品には耐えられない。

    • +6
  19. 悪いけどコレ使えば使うほど「本人との違い」に気が付くから使用をやめると思う「本当に好き」だったら尚の事ね。人間てそういうもんだよ

    • +4
  20. chat gptとか使ってても、こんなに高度なことができるなんて!と驚く水準の受け答えができる一方で、設定した誕生日すら覚えられないというのがよくわからない。これどういう仕組みなの?

    • +1
    1. 短期記憶だと書いてあるね
      人と同じ仕組みではないけど、人も台本とかキャラシート覚えてロールプレイせよと言われてもポカすることは十分あるだろう
      所謂長期記憶にするにはモデルのトレーニングがいるのだろうな

      • -1
    2. 「受け答え」でしかないからだよ。
      何かを記憶したり、考えてたり、言ってる内容を理解したりしているわけではない。
      与えられたプロンプトに統計的にもっともありそうな返答を自動的に返しているだけ。

      AI自身は高度なことは何もしていなくて、
      人間が備えてる「こういう受け答えされると知性があるように感じる」という錯覚を利用しているに過ぎない。
      パレイドリア(点が三つ並ぶと顔に見える)の言語版みたいなもん。

      • +5
    3. 私もそこがさっぱりわからない

      • 評価
  21. 大切な人を失った悲しみから
    共に生きた時間を
    思い出にしていく作業の一つなんだろうな

    • +1

コメントを書く

0/400文字

書き込む前にコメントポリシーをご一読ください。

リニューアルについてのご意見はこちらのページで募集中!

サイエンス&テクノロジー

サイエンス&テクノロジーについての記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。

料理・健康・暮らし

料理・健康・暮らしについての記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。

最新記事

最新記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。