この画像を大きなサイズで見る1977年の旅立ちから幾多の困難を乗り越え、太陽系外の暗闇をたった一機で突き進む不屈の探査機ボイジャー1号。永遠の旅人となったこの機体が、また一つ偉業を達成しようとしている。
現在ボイジャー1号は、太陽圏を脱出し、星間空間を航行中だが、来年となる2026年11月、ついに「1光日」という歴史的な節目に到達する予定だ。
これは光の速さで追いかけても丸24時間かかる距離だ。往復通信に丸2日を要する未知の領域へ、ついに足を踏み入れようとしているのだ。
NASAの管制官たちは、敬意を持って、この偉大な探査機との対話を続けられるようこれまで以上に尽力している。
伝説的探査機ボイジャー1号、その旅路と現在地
ボイジャー1号がNASAのケネディ宇宙センターから打ち上げられたのは、今から48年前の1977年9月5日のことだ。姉妹機であるボイジャー2号の発射から16日後に打ち上げられた。
ボイジャー1号の当初の目的は木星と土星、そしてそれらの衛星を探査することだったが、その任務を完璧に遂行した後も、太陽系の外側を目指して旅を続けている。
その機体には、いつか出会うかもしれない地球外知的生命体へ、あるいは未来の地球人へ向けて、地球の音や画像を収めた「ゴールデンレコード」が搭載されている。
2025年11月25日現在、この孤独な旅人は地球から約254億kmという、太陽圏を超えた遥か彼方の宇宙を飛行している
NASAのリアルタイムデータによると、地球からの通信が片道で届くのにかかる時間は「23時間33分23秒」を示している。あと27分足らずで、光の速さですら24時間かかる距離に到達する場所まで来ているのだ。

宇宙はとてつもなく広く、電波が届くまで時差が生じる
物理学者のアインシュタインが提唱したように、光の速さはあらゆる物体が出せる最高速度で、1秒で約30万kmを進む。しかし、その光をもってしても宇宙の広さの前では無力に近い。
この光の速度は、通信に使われる電波にも共通している。光も電波もどちらも「電磁波」と呼ばれる同じ現象であり、真空中ではどちらも秒速約30万kmで進む。違うのは波の細かさ(波長と周波数)だけで、伝わる速さは変わらない。
アポロ計画のころ、月面からの通信には往復で約2.6秒の遅れがあった。火星になると最大4分、木星では52分、冥王星では6.8時間にもなる。距離が遠くなるほど、電波が届くまで時間がかかってしまうのだ。
このように通信には長い時間がかかるため、地球からの指示を待っていては間に合わない場面が多い。
そこでNASAは、深宇宙探査機が自分で状況を判断し、動けるように設計している。もし指示を待つしかなかったら、多くの探査機はすでに宇宙のどこかで動けなくなっていたはずだ。
この画像を大きなサイズで見る幾多の沈黙から蘇った不屈の魂
しかし、これらすべての距離も、ボイジャー1号が現在いる場所とは比較にならない。半世紀近く前に製造されたこの機体はいまも、極寒で放射線が満ちた過酷な宇宙空間を飛行している。
老朽化は避けられず、実際、過去にはシステムトラブルで通信が途絶え、もう二度と声が聞けないのではないかと絶望視された局面も一度や二度ではなかった。
だがその度に、ボイジャー1号は地上からの懸命な呼びかけに応え、奇跡的な復活を遂げてきたのだ。
原子力電源の出力は年々低下しているが、NASAはこの探査機が電力を使い切る2030年代初頭までは、その使命を果たし続けると信じている。
ついに通信時間1光日に到達、その先に待つ永遠の旅
そして約1年後の2026年11月(現在の推定では2026年11月15日)、ボイジャー1号は地球から約259億kmの地点に到達する見込みだ。
これは地球から送った電波が届くまでに24時間かかる距離、すなわち「1光日」に相当する。
地球から発せられた声がボイジャー1号に届くまで丸1日、往復で2日を要するため、NASAの運用チームにとっては、スローモーションのような時間の流れの中での作業となるだろう。
それでも、チームは最後まで通信を維持し、可能な限りデータを受信し続けるよう尽力するという。
ボイジャー1号の電源は、原子力電池の出力が低下しつつあり、数年以内に機能を停止するとみられている。
しかし、通信が途絶えた後も旅は続く。
NASAの試算によると、約300年後には太陽系を取り囲む氷の粒の領域「オールトの雲」に達し、約4万4000年後には「グリーゼ445」と呼ばれる恒星の近くを通過すると予測されている。
運用を終えたあとも、ボイジャー1号は宇宙空間を進み続ける。地球から送り出された最も遠い人工物として、「ゴールデンレコード」を抱きながら、太陽系の外で人類の存在を伝える旅を続けていくことだろう。
がんばれ!ボイジャー1号!
References: Science.nasa.gov / Newatlas
















おお!すごい! で、 48 年で 1 光日か、じゃぁ 1 光年は、かける 365 か、電卓電卓…… 17,520 年……はうっ、やっぱり途方もない数字。 実際には太陽の重力の影響を受けてもうちょっと速度は落ちるだろうし、空間中の水素原子との衝突の蓄積でも速度は落ちるだろうからもっと時間かかるでしょうけど。
それでも人類の作ったものが光時よりも大きな単位を使えるようになったということは偉業だなと。 いつの日か、それは私たちの子孫であるといいけど、そうでなくても知的生命体に発見、あるいは再発見してもらえるといいな💛
正確には1光日の彼方へ到達するのは1年後だから約49年だね
なお時速約6万kmのボイジャー1号が1日で進む距離を
時速3km強で歩くと49年ほどかかるので
光とボイジャー1号とのスピード差は比率的に見ると
ボイジャー1号と歩く人とのそれと同程度ということになるな
光の速さで歩け
運用が終わった100年後とかに
なぜかエネルギーが復活して通信が再開されたりしたらワクワク
誰が再起動させたんだ!みたいな
こんなこともあろうかと
現在観測可能な宇宙の直径は930億光年。
地球に似ている星として有名なプロキシマケンタウリは4光年さき。近そうだがボイジャー1号では74,000年かかる。ちなみに今から74,000年前はまだネアンデルタール人がいた時代。
向こうも同じ発想で探してたら距離が半分になるね。
電波と光速が同じ速度って
実証されているの?
電波と可視光はどっちも電磁波で周波数が違うだけ
電波も光(可視光)も同じ電磁波だからね
電波は可視光より波長が長いけど
電磁波は波長の長さに関わらず真空中を伝わる速度は一定
光も電波も「電磁波」で波長の違いでしかないので、真空中では同じ速度で伝わりますよ
実証実験自体は19世紀に行われていますね
今から真似しようとしても十数年はかかるよな
遠方との交信のノウハウを蓄積するうえでも貴重な探査船だ
宇宙人「うわああ、UFOだ!」
遠い未来、光速を超えることができたら、迎えに行けるかもしれないね。タキオン粒子だったか?高速を超えるのは
薬室内タキオン粒子圧力上昇!70、80、90、100、エネルギー充填120%!
波動砲発射!!
「いつかヴィジャーになって戻ってくるよ!」
トレッキー発見
これですね。
帰ってきたヴォイジャー。
果てのない孤独
光の ロ~ドを♪
超えて行~く~♪
ボイジャー先輩の話はどうしても涙腺に来るな…
あなたの生きた証は永遠に刻まれ続けるよ
最後の時までがんばって
もしボイジャーに感情があったら、
寂しくて気が狂っちゃうだろうな。
なげきつつ ひとりねるよの あくるまは
いかにひさしき ものかとはしる
ぼゐじやあ
宇宙の果てへ突き抜けるボイジャー…
いつかどっかの銀河の金属生命体と遭遇してほしい
スタートレックで異星人から返されてきた話があった
クリエイター探してるってね
どんだけぇ~~~~~👆
冷たい夢に乗り込んで大空に消えるボイジャー
行く先はどれくらい遠いの
もう二度と戻らないの
行けぇ~~ 宇宙を 俺ら~ ボイジャー ♪
本筋じゃないけど、姉妹機って言うんだ
都市の場合、英語だと姉妹都市(都市は女性名詞だから)
ロシアなどは兄弟都市(都市は男性名詞)
中国は友好都市だけど、英国は双子都市(この辺でわからなくなる)
日本はどちらも使うけど、男性名詞女性名詞の別がほぼ無いから
で英語に戻って、機体は民間機は女性、軍用機は男性なんだって
ボイジャーは民間機、軍用じゃないことがわかった
船は女性名詞だからかな。
オールトの雲は小天体の巣と聞く。
うっかり衝突したりしないか心配……
ボイジャーが無キズで旅を続け、まだ見ぬ宇宙人を驚かせます様に。
何時か宇宙人がボイジャーを発見して
中に保管されているあの図を見る日が来るかなぁ?
ボーボボの漫画とか入れといたら超混乱するだろうなぁw
それは本当に…想像を絶するくらい
孤独な旅であるはずだ
ボイジャーの電源が完全に停止したら泣く自信ある
断片的に与えられた情報でしか知らない、ただの探査機でしかないのにな
これだけの偉業を成したボイジャーの勇姿は、もっとたくさんの人が知ってほしい歴史の一端だ
往復通信で約2日って、もっと時間がかかるものだと思ってた。小さい頃、リアルタイムで1号が撮ってくれた惑星の写真に興奮させてもらったのに、そんなところに無知でごめんなさい。
あと、ここまで飛んでもオールトの雲まで300年って、太陽系ってホント広いのね。
ボイジャーの記事は読むたびに涙が出てしまう……。
同い年なんだよね……1977年、昭和52年生まれ。50歳まで一緒に頑張ろうボイジャー!
また飛ばさないかな今度はAI積んで
オールトの雲、そして無限の彼方
今後もボイジャーと通信ができるよう、中継機能を持った探査機を次々ボイジャーに向けて飛ばしてほしい
冥王星探査機”ニュー・ホライズンズ”が、現時点では最速で太陽系外を突き進んでい居るはず。
まあ手紙でのやり取りより早いという考え方も
これからも何らかの発見を伝えてくるかもよ
もう少しで寿命って本当?
いつものような奇跡の復活がおきて欲しい
なんか泣きそうだよ
なんか擬人化して考えてしまうんだよね。命が無い機械なのに。
「おーい、元気か?」って問い掛けたくなるし、独りぼっちで可哀想にも思えてくるし。
これからも元気で宇宙空間を走り抜けてね。
見かけた宇宙人さん、お手柔らかにね。
逆探知で戻って来ることあるのがや!?