國學院大学 「古典文化学」事業

MENU
Language
お問合せ 検索 國學院大學
「古事記学」の推進拠点形成 twitter 「古事記学」の推進拠点形成 facebookページ SNS
本事業について 古事記について 古典籍ビューアー 成果公開 古事記研究データ 古典学総合データベース
お問合せ 検索 プライバシーポリシー 國學院大學公式ウェブサイト
「古事記学」の推進拠点形成 twitter 「古事記学」の推進拠点形成 facebookページ
    トップページ
  • 古事記研究データ
  • 神名データベース

神名データベース

このDBは古事記ビューアーと連動しています

研究データトップへ戻る 神名データベース凡例
  • あ
  • い
  • う
  • え
  • お
  • か
  • き
  • く
  • け
  • こ
  • さ
  • し
  • す
  • せ
  • そ
  • た
  • ち
  • つ
  • て
  • と
  • な
  • に
  • ぬ
  • ね
  • の
  • は
  • ひ
  • ふ
  • へ
  • ほ
  • ま
  • み
  • む
  • め
  • も
  • や
  • ゆ
  • よ
  • ら
  • り
  • る
  • れ
  • ろ
  • わ
  • ゐ
  • ゑ
  • を
あ
  • 阿加流比売神 あかるひめのかみ
  • 飽咋之宇斯能神 あきぐひのうしのかみ/あきぐいのうしのかみ
  • 秋毘売神 あきびめのかみ
  • 秋山之下氷壮夫 あきやまのしたひをとこ/あきやまのしたひおとこ
  • 葦那陀迦神 あしなだかのかみ
  • 足名椎 あしなづち/あしなずち
  • 葦原色許男神 あしはらしこをのかみ/あしはらしこおのかみ
  • 阿須波神 あすはのかみ
  • 阿遅志貴高日子根神 あぢしきたかひこねのかみ/あじしきたかひこねのかみ あぢすきたかひこのかみ/あじすきたかひこのかみ
  • 穴戸神 あなとのかみ
  • 淡島 あはしま/あわしま
  • 淡道之穂之狭別島 あはぢのほのさわけのしま/あわじのほのさわけのしま
  • 天知迦流美豆比売 あまちかるみづひめ/あまちかるみずひめ
  • 天津国玉神 あまつくにたまのかみ
  • 天津久米命 あまつくめのみこと
  • 天津日子根命 あまつひこねのみこと
  • 天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命 あまつひたかひこなぎさたけうかやふきあへずのみこと/あまつひたかひこなぎさたけうかやふきあえずのみこと
  • 天津日高日子穂々手見命 あまつひたかひこほほでみのみこと
  • 天津麻羅 あまつまら
  • 天御虚空豊秋津根別 あまつみそらとよあきづねわけ
  • 天照大御神 あまてらすおほみかみ/あまてらすおおみかみ
  • 天比登都柱 あまひとつはしら
  • 天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇々芸命 あめにきしくににきしあまつひたかひこほのににぎのみこと
  • 天石門別神 あめのいはとわけのかみ/あめのいわとわけのかみ
  • 天宇受売命 あめのうずめのみこと
  • 天之忍許呂別 あめのおしころわけ
  • 天忍日命 あめのおしひのみこと
  • 天之忍男 あめのおしを/あめのおしお
  • 天迦久神 あめのかくのかみ
  • 天之久比奢母智神 あめのくひざもちのかみ/あめのくいざもちのかみ
  • 天之闇戸神 あめのくらとのかみ
  • 天児屋命 あめのこやねのみこと/あめのこやのみこと
  • 天之狭霧神 あめのさぎりのかみ
  • 天佐具売 あめのさぐめ
  • 天之狭土神 あめのさづちのかみ
  • 天之狭手依比売 あめのさでよりひめ
  • 天手力男神 あめのたぢからをのかみ/あめのたぢからおのかみ
  • 天之都度閉知泥神 あめのつどへちねのかみ
  • 天之常立神 あめのとこたちのかみ
  • 天鳥船神 あめのとりふねのかみ
  • 天服織女 あめのはとりめ/あめのはたおりめ
  • 天日腹大科度美神 あめのひはらおほしなどみのかみ/あめのひはらおおしなどみのかみ
  • 天之吹男神 あめのふきをのかみ/あめのふきおのかみ
  • 天両屋 あめのふたや
  • 天之冬衣神 あめのふゆきぬのかみ
  • 天火明命 あめのほあかりのみこと
  • 天之菩卑能命 あめのほひのみこと
  • 天之御影神 あめのみかげのかみ
  • 天之甕主神 あめのみかぬしのかみ
  • 天之水分神 あめのみくまりのかみ
  • 天之御中主神 あめのみなかぬしのかみ
  • 天之尾羽張 あめのをはばり/あめのおはばり
  • 天一根 あめひとつね
  • 天若日子 あめわかひこ
  • 阿夜訶志古泥神 あやかしこねのかみ
  • 阿和佐久御魂 あわさくみたま
  • 沫那芸神 あわなぎのかみ
  • 沫那美神 あわなみのかみ
  • 青沼馬沼押比売 あをぬうまぬおしひめ/あおぬうまぬおしひめ
い
  • 活杙神 いくぐひのかみ/いくぐいのかみ
  • 活玉前玉比売神 いくたまさきたまひめのかみ
  • 活津日子根命 いくつひこねのみこと
  • 伊奢沙和気大神之命 いざさわけのおほかみのみこと/いざさわけのおおかみのみこと
  • 伊耶那岐神 いざなきのかみ
  • 伊耶那美神 いざなみのかみ
  • 伊斯許理度売命 いしこりどめのみこと
  • 市寸島比売命 いちきしまひめのみこと
  • 五瀬命 いつせのみこと
  • 伊都之尾羽張 いつのをはばり
  • 伊豆志之八前大神 いづしのやまへのおほかみ/いずしのやまえのおおかみ
  • 伊豆志袁登売神 いづしをとめのかみ/いずしおとめのかみ
  • 伊豆能売 いづのめ/いずのめ
  • 出雲大神 いづものおほかみ/いずものおおかみ
  • 稲田宮主須賀之八耳神 いなだのみやぬしすがのやつみみのかみ
  • 稲氷命 いなひのみこと
  • 伊怒比売 いのひめ
  • 石押分之子 いはおしわくのこ/いわおしわくのこ
  • 石析神 いはさくのかみ/いわさくのかみ
  • 石巣比売神 いはすひめのかみ/いわすひめのかみ
  • 石土毘古神 いはつちびこのかみ/いわつちびこのかみ
  • 石筒之男神 いはつつのをのかみ/いわつつのおのかみ
  • 石長比売 いはながひめ/いわながひめ
  • 飯依比古 いひよりひこ/いいよりひこ
  • 伊服岐能山之神 いふきのやまのかみ
  • 伊予之二名島 いよのふたなのしま
う
  • 宇迦之御魂神 うかのみたまのかみ
  • 菟神 うさぎがみ
  • 宇都志国玉神 うつしくにたまのかみ
  • 宇都志日金析命 うつしひかなさくのみこと
  • 上箇之男命 うはつつのをのみこと/うわつつのおのみこと
  • 宇比地邇神 うひぢにのかみ/うひじにのかみ
  • 上津綿津見神 うへつわたつみのかみ/うえつわたつみのかみ
  • 宇摩志阿斯訶備比古遅神 うましあしかびひこぢのかみ/うましあしかびひこじのかみ
  • 海佐知毘古 うみさちびこ
  • 蛤貝比売 うむかひひめ/うむかいひめ
え
  • 愛比売 えひめ
お
  • 淤迦美神 おかみのかみ
  • 奥疎神 おきざかるのかみ
  • 奥津甲斐弁羅神 おきつかひべらのかみ/おきつかいべらのかみ
  • 奥津島比売命 おきつしまひめのみこと
  • 奥津那芸佐毘古神 おきつなぎさびこのかみ
  • 奥津日子神 おくつひこのかみ
  • 奥津比売命 おくつひめのみこと
  • 奥山津見神 おくやまつみのかみ
  • 淤縢山津見神 おどやまつみのかみ
  • 淤能碁呂島 おのごろしま
  • 大穴牟遅神 おほあなむぢのかみ/おおあなむじのかみ
  • 大雷 おほいかづち/おおいかずち
  • 大香山戸臣神 おほかぐやまとおみのかみ/おおかぐやまとおみのかみ
  • 意富加牟豆美命 おほかむづみのみこと/おおかむずみのみこと
  • 大国主神 おほくにぬしのかみ/おおくにぬしのかみ
  • 大国御魂神 おほくにみたまのかみ/おおくにみたまのかみ
  • 大宜都比売神 おほげつひめのかみ/おおげつひめのかみ
  • 大事忍男神 おほことおしをのかみ/おおことおしおのかみ
  • 大坂神 おほさかのかみ/おおさかのかみ
  • 大多麻流別 おほたまるわけ/おおたまるわけ
  • 大土神 おほつちのかみ/おおつちのかみ
  • 大年神 おほとしのかみ/おおとしのかみ
  • 意富斗能地神 おほとのぢのかみ/おおとのじのかみ
  • 大斗乃弁神 おほとのべのかみ/おおとのべのかみ
  • 大戸日別神 おほとひわけのかみ/おおとひわけのかみ
  • 大戸或子神 おほとまとひこのかみ/おおとまといこのかみ
  • 大戸或女神 おほとまとひめのかみ/おおとまといめのかみ
  • 大直毘神 おほなほびのかみ/おおなおびのかみ
  • 大野手比売 おほのてひめ/おおのてひめ
  • 大戸比売神 おほへひめのかみ/おおへひめのかみ
  • 大禍津日神 おほまがつひのかみ/おおまがつひのかみ
  • 大物主神 おほものぬしのかみ/おおものぬしのかみ
  • 大屋毘古神 おほやびこのかみ/おおやびこのかみ
  • 大山咋神 おほやまくひのかみ/おおやまくいのかみ
  • 大山津見神 おほやまつみのかみ/おおやまつみのかみ
  • 大倭豊秋津島 おほやまととよあきづしま/おおやまととよあきづしま
  • 大綿津見神 おほわたつみのかみ/おおわたつみのかみ
  • 淤美豆奴神 おみづぬのかみ/おみずぬのかみ
  • 於母陀流神 おもだるのかみ
  • 思金神 おもひかねのかみ/おもいかねのかみ
か
  • 香山戸臣神 かぐやまとおみのかみ
  • 香用比売 かぐよひめ
  • 風木津別之忍男神 かざもくつわけのおしをのかみ/かざもくつわけのおしおのかみ
  • 葛城之一言主之大神 かづらきのひとことぬしのおほかみ/かずらきのひとことぬしのおおかみ
  • 金山毘古神 かなやまびこのかみ
  • 金山毘売神 かなやまびめのかみ
  • 竈神 かまのかみ
  • 神阿多都比売 かむあたつひめ
  • 神活須毘神 かむいくすびのかみ
  • 神大市比売 かむおほいちひめ/かむおおいちひめ
  • 神直毘神 かむなほびのかみ/かむなおびのかみ
  • 神産巣日神 かむむすひのかみ
  • 神屋楯比売命 かむやたてひめのみこと
  • 迦毛大御神 かものおほみかみ/かものおおみかみ
  • 鹿屋野比売神 かやのひめのかみ
  • 韓神 からのかみ
き
  • キサ貝比売 きさかひひめ/きさかいひめ
  • 木俣神 きまたのかみ
く
  • 久延毘古 くえびこ
  • 久々紀若室葛根神 くくきわかむろつなねのかみ
  • 久々年神 くくとしのかみ
  • 久々能智神 くくのちのかみ
  • 櫛石窓神 くしいはまとのかみ/くしいわまとのかみ
  • 櫛名田比売 くしなだひめ
  • 櫛八玉神 くしやたまのかみ
  • 国忍富神 くにおしとみのかみ
  • 国之久比奢母智神 くにのくひざもちのかみ
  • 国之闇戸神 くにのくらとのかみ
  • 国之狭霧神 くにのさぎりのかみ
  • 国之狭土神 くにのさづちのかみ
  • 国之常立神 くにのとこたちのかみ
  • 国之水分神 くにのみくまりのかみ
  • 熊野久須毘命 くまのくすびのみこと
  • 熊野山之荒神 くまののやまのあらぶるかみ
  • 闇淤加美神 くらおかみのかみ
  • 闇御津羽神 くらみつはのかみ
  • 闇山津見神 くらやまつみのかみ
  • 黒雷 くろいかづち/くろいかずち
け
  • 気比大神 けひのおほかみ/けひのおおかみ
こ
  • 事代主神 ことしろぬしのかみ
  • 木花知流比売 このはなちるひめ
  • 木花之佐久夜毘売 このはなのさくやびめ
さ
  • 前玉比売 さきたまひめ
  • 析雷 さくいかづち/さくいかずち
  • 刺国大神 さしくにおほのかみ/さしくにおおのかみ
  • 刺国若比売 さしくにわかひめ
  • 佐士布都神 さじふつのかみ
  • 佐度島 さどのしま
  • 佐比持神 さひもちのかみ
  • 狭依毘売命 さよりびめのみこと
  • 槁根津日子 さをねつひこ/さおねつひこ
  • 猿田毘古神 さるたびこのかみ
し
  • 敷山主神 しきやまぬしのかみ
  • 志芸山津見神 しぎやまつみのかみ
  • 科野之坂神 しなののさかのかみ
  • 下光比売命 したでるひめのみこと
  • 志那都比古神 しなつひこのかみ
  • 塩椎神 しほつちのかみ/しおつちのかみ
  • 白日神 しらひのかみ
  • 白日別 しらひわけ
す
  • 少名毘古那神 すくなびこなのかみ
  • 須勢理毘売 すせりびめ
  • 須比智邇神 すひちにのかみ
  • 墨坂神 すみさかのかみ
  • 墨江之三前大神 すみのえのみまへのおほかみ/すみのえのみまえのおおかみ
せ
そ
  • 底箇之男命 そこつつのをのみこと/そこつつのおのみこと
  • 底津綿津見神 そこつわたつみのかみ
  • 底度久御魂 そこどくみたま
  • 曾富理神 そほりのかみ
た
  • 高木神 たかぎのかみ
  • 高比売命 たかひめのみこと
  • 高御産巣日神 たかみむすひのかみ
  • 多岐都比売命 たきつひめのみこと
  • 多紀理毘売命 たきりびめのみこと
  • 建速須佐之男命 たけはやすさのをのみこと/たけはやすさのおのみこと
  • 建日方別 たけひかたわけ
  • 建日向日豊久士比泥別 たけひむかひとよくじひねわけ
  • 建比良鳥命 たけひらとりのみこと
  • 建日別 たけひわけ
  • 建布都神 たけふつのかみ
  • 建御雷之男神 たけみかづちのをのかみ/たけみかずちのおのかみ
  • 建御名方神 たけみなかたのかみ
  • 建依別 たけよりわけ
  • 多比理岐志麻流美神 たひりきしまるみのかみ
  • 玉祖命 たまのおやのみこと
  • 玉依毘売 たまよりびめ
ち
  • 道反之大神 ちがへしのおほかみ/ちがえしのおおかみ
  • 道敷大神 ちしきのおほかみ/ちしきのおおかみ
  • 道俣神 ちまたのかみ
つ
  • 衝立船戸神 つきたつふなとのかみ
  • 筑紫島 つくしのしま
  • 月読命 つくよみのみこと
  • 土雷 つちいかづち/つちいかずち
  • 土之御祖神 つちのみおやのかみ
  • 角杙神 つのぐひのかみ/つのぐいのかみ
  • 都夫多都御魂 つぶたつみたま
  • 頬那芸神 つらなぎのかみ
  • 頬那美神 つらなみのかみ
て
  • 手名椎 てなづち/てなずち
と
  • 時量師神 ときはからしのかみ
  • 鳥取神 ととりのかみ
  • 遠津待根神 とほつまちねのかみ/とおつまちねのかみ
  • 遠津山岬多良斯神 とほつやまさきたらしのかみ/とおつやまさきたらしのかみ
  • 戸山津見神 とやまつみのかみ
  • 登由宇気神 とゆうけのかみ
  • 豊石窓神 とよいはまとのかみ/とよいわまとのかみ
  • 豊宇気毘売神 とようけびめのかみ
  • 豊雲野神 とよくもののかみ
  • 豊玉毘売 とよたまびめ
  • 豊日別 とよひわけ
  • 豊布都神 とよふつのかみ
  • 鳥鳴海神 とりなるみのかみ
  • 鳥之石楠船神 とりのいはくすふねのかみ/とりのいわくすふねのかみ
な
  • 中箇之男命 なかつつのをのみこと/なかつつのおのみこと
  • 中津綿津見神 なかつわたつみのかみ
  • 泣沢女神 なきさはめのかみ/なきさわめのかみ
  • 鳴女 なきめ
  • 夏高津日神 なつたかつひのかみ
  • 夏之売神 なつのめのかみ
  • 鳴雷 なるいかづち/なるいかずち
に
  • 邇芸速日命 にぎはやひのみこと
  • 庭高津日神 にはたかつひのかみ/にわたかつひのかみ
  • 庭津日神 にはつひのかみ/にわつひのかみ
  • 贄持之子 にへもつのこ/にえもつのこ
ぬ
  • 沼河比売 ぬなかはひめ/ぬなかわひめ
  • 布忍富鳥鳴海神 ぬのおしとみとりなるみのかみ
ね
  • 根析神 ねさくのかみ
の
  • 野椎神 のづちのかみ
は
  • 波邇夜須毘古神 はにやすびこのかみ
  • 波邇夜須毘売神 はにやすびめのかみ
  • 波比岐神 はひきのかみ
  • 速秋津日子神 はやあきつひこのかみ
  • 速秋津比売神 はやあきつひめのかみ
  • 羽山津見神 はやまつみのかみ
  • 羽山戸神 はやまとのかみ
  • 速甕之多気佐波夜遅奴美神 はやみかのたけさはやぢぬみのかみ/はやみかのたけさはやじぬみのかみ
  • 原山津見神 はらやまつみのかみ
  • 春山之霞壮夫 はるやまのかすみをとこ/はるやまのかすみおとこ
ひ
  • 日河比売 ひかはひめ/ひかわひめ
  • 聖神 ひじりのかみ
  • 日名照額田毘道男伊許知邇神 ひなてりぬかたびちをいこちにのかみ/ひなてりぬかたびちおいこちにのかみ
  • 比那良志毘売 ひならしびめ
  • 火之炫毘古神 ひのかかびこのかみ
  • 火之迦具土神 ひのかぐつちのかみ
  • 火之夜芸速男神 ひのやぎはやをのかみ/ひのやぎはやおのかみ
  • 樋速日神 ひはやひのかみ
  • 比々羅木之其花麻豆美神 ひひらぎのそのはなまづみのかみ/ひひらぎのそのはなまずみのかみ
  • 水蛭子 ひるこ
ふ
  • 深淵之水夜礼花神 ふかふちのみづやれはなのかみ/ふかふちのみずやれはなのかみ
  • 塞坐黄泉戸大神 ふさがりますよもつとのおほかみ/ふさがりますよもつとのおおかみ
  • 伏雷 ふすいかづち/ふすいかずち
  • 布都御魂 ふつのみたま
  • 布帝耳神 ふてみみのかみ
  • 布刀玉命 ふとたまのみこと
  • 布怒豆怒神 ふのづののかみ/ふのずののかみ
  • 布波能母遅久奴須奴神 ふはのもぢくぬすぬのかみ/ふはのもじくぬすぬのかみ
へ
  • 辺疎神 へざかるのかみ
  • 辺津甲斐弁羅神 へつかひべらのかみ/へつかいべらのかみ
  • 辺津那芸佐毘古神 へつなぎさびこのかみ
ほ
  • 火須勢理命 ほすせりのみこと
  • 火照命 ほでりのみこと
  • 火雷 ほのいかづち/ほのいかずち
  • 火遠理命 ほをりのみこと/ほおりのみこと
ま
  • 正勝吾勝々速日天之忍穂耳命 まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと
  • 正鹿山津見神 まさかやまつみのかみ
み
  • 甕主日子神 みかぬしひこのかみ
  • 甕速日神 みかはやひのかみ
  • 甕布都神 みかふつのかみ
  • 御倉板挙之神 みくらたなのかみ
  • 御食津大神 みけつおほかみ/みけつおおかみ
  • 御毛沼命 みけぬのみこと
  • 道之長乳歯神 みちのながちはのかみ
  • 弥都波能売神 みつはのめのかみ
  • 弥豆麻岐神 みづまきのかみ/みずまきのかみ
  • 御年神 みとしのかみ
  • 坐御諸山上神 みもろのやまのうへにいますかみ/みもろのやまのうえにいますかみ
  • 美呂浪神 みろなみのかみ
  • 御井神 みゐのかみ/みいのかみ
む
め
も
や
  • 八上比売 やかみひめ
  • 八河江比売 やがはえひめ/やがわえひめ
  • 八雷神 やくさのいかづちのかみ/やくさのいかずちのかみ
  • 八島士奴美神 やしまじぬみのかみ
  • 八島牟遅能神 やしまむぢのかみ/やしまむじのかみ
  • 八十禍津日神 やそまがつひのかみ
  • 八千矛神 やちほこのかみ
  • 山佐知毘古 やまさちびこ
  • 山末之大主神 やますゑのおほぬしのかみ/やますえのおおぬしのかみ
  • 八俣遠呂智 やまたのをろち/やまたのおろち
  • 山田之曾富騰 やまだのそほど
ゆ
よ
  • 黄泉津大神 よもつおほかみ/よもつおおかみ
  • 黄泉神 よもつかみ
  • 予母都志許売 よもつしこめ
  • 万幡豊秋津師比売命 よろづはたとよあきつしひめのみこと/よろずはたとよあきつしひめのみこと
ら
り
る
れ
ろ
わ
  • 若雷 わかいかづち/わかいかずち
  • 若沙那売神 わかさなめのかみ
  • 若尽女神 わかつくしめのかみ
  • 若年神 わかとしのかみ
  • 若山咋神 わかやまくひのかみ/わかやまくいのかみ
  • 和久産巣日神 わくむすひのかみ
  • 綿津見神 わたつみのかみ
  • 和豆良比能宇斯能神 わづらひのうしのかみ/わずらいのうしのかみ
ゐ
  • 井氷鹿 ゐひか/いひか
ゑ
を

神名データベース凡例

閉じる

1. データベースの目的
本データベースは『古事記』に登場する神々の要点をまとめてウェブ上で閲覧できるようにし、国内外の研究者だけでなく、広く一般の愛好者も『古事記』の世界をより深く理解することのできる手引きとなるよう作成したものである。多くの人々に本データベースが活用されることで『古事記』に対する興味関心が高まるとともに、その研究が一層活発なものとなることを願ってやまない。
2. 凡例
  • 一、古事記に登場する神々の名前を見出しに掲出し、(1)読み(2)ローマ字、(3)別名、(4)登場箇所、(5)他の文献の登場箇所、(6)梗概、(7)諸説、(8)参考文献の各項にその内容をまとめた。
  • 一、“神”はどこまでを範囲とするか判断に迷う例もあるものの、尾畑喜一郎編『古事記事典』(桜楓社、1988年9月)の立項に準拠することとした。配列は、神名の読みの歴史的仮名遣いによる五十音順とする。
  • 一、神名の表記は小学館新編日本古典文学全集『古事記』(以下「新編全集」)の漢文本文の表記に統一した。技術的に表示が困難な漢字は片仮名で代替した(キサ貝比売)。
  • 一、「読み」は、歴史的仮名遣い・現代仮名遣いの両方で示した。歴史的仮名遣いは「新編全集」の本文の読み仮名に、現代仮名遣いは同書索引の読み仮名に従った。
  • 一、「ローマ字」は、外語圏からの利用を想定して、ヘボン式表記を採用した。
  • 一、「別名」は、その神の古事記中における他の名称・表記を一覧する。
  • 一、「登場箇所」は、古事記上巻の場合、「上・みそぎ」のように巻名と「新編全集」の小見出しによって示した。中下巻の場合は「応神記・天之日矛」のように各天皇条の略号と小見出しによって示した。登場箇所の確認は「新編全集」附録の索引によった。実際のページ数についてはこちらを参照されたい。
  • 一、「他の文献の登場箇所」は、文献の略号と小見出しによって示した。用いた各文献の略号と底本は次の通りである。

    紀(日本書紀)……『日本書紀(新編日本古典文学全集2~4)』(1)~(3)(小島憲之 他、小学館、1994~1998年)
    風(風土記)……『風土記(新編日本古典文学全集5)』(植垣節也、小学館、1997年)
    万(万葉集)……『万葉集(新編日本古典文学全集6~9)』(1)~(4)(小島憲之 他、小学館、1994~1996年)
    拾(古語拾遺)……『古語拾遺(岩波文庫)』(西宮一民、岩波書店、1985年)
    旧(先代旧事本紀)……『先代旧事本紀の研究 校本の部』(鎌田純一、吉川弘文館、1970年再版)
    祝(祝詞)……『祝詞全評釈』(青木紀元、右文書院、2004年)
    霊(日本霊異記)……『日本霊異記(新編日本古典文学全集10)』(中田祝夫、小学館、1995年)
    姓(新撰姓氏録)……『新撰姓氏録の研究 本文篇』(佐伯有清、吉川弘文館、1962年)
    神名式(延喜式神名帳)……『延喜式(訳注日本史料)』上(虎尾俊哉、集英社、2000年)
  • 各書の登場箇所の確認は、以下の索引によった。

    紀……『日本書紀(3)(小学館新編日本古典文学全集)』(小学館、1998年)
    風……『古風土記並びに風土記逸文語句索引』(橋本雅之、和泉書院、1999年)
    旧……『先代旧事本紀神名姓氏名人名索引』(太田正弘、1965年)
    姓……『新撰姓氏録の研究 本文篇』(佐伯有清、吉川弘文館、1962年)
  • 各書の表示の方式については次の通り。

    (ア)日本書紀は神代(巻一、巻二)にあたる場合、その段と「本書」「一書」の語を用いて「五段本書」「九段一書一」のように示した。天皇紀の場合、年月を合せて掲げて「神武紀三十一年四月」のように示し、即位以前や摂政以前は天皇号に「前紀」と付す。
    (イ)風土記は「出雲風」「伊勢風」のように国ごとの略号を文献名として掲出し、当該条の郡名を示した。逸文にあたる場合は「逸文」とし郡名は省略した。底本(新編日本古典文学全集)において、古風土記の逸文でないと判断された参考逸文は「逸文▲」とした。
    (ウ)万葉集は巻号と旧国歌大観番号を用いて「万3・355」のように示した。
    (エ)古語拾遺は、底本の読み下し本文の小見出しによって「天中の三神と始祖系譜」のように示した。
    (オ)先代旧事本紀は、巻の別にしたがって「神代本紀」のように示した。
    (カ)祝詞は各条名を掲げ、「祈念祭」のように示した。
    (キ)日本霊異記は巻号と話の番号によって、「上1」のように示した。
    (ク)新撰姓氏録は出自の別を掲げ、「左京神別」のように示した。
    (ケ)延喜式神名帳は、社名に祭神の名を持つ神社を、その所在地によって「山城国乙訓郡」のように示した。
  • 一、「梗概」には、該当する神が古事記のどのような箇所でどのように語られているかのあらすじを記した。
  • 一、「諸説」には、該当する神に関する現行の諸説を取り上げて要点を示した。現在における解釈の水準が把握できるものになるよう努めたが、遺漏・誤りに関しては御批正を賜りたい。なお、諸説欄執筆の際に用いた注釈書や研究論文等は参考文献欄に一覧として掲げた。併せて参照されたい。

閉じる 閉じる

研究データトップへ戻る
本事業について 古事記について 古典籍ビューアー
お知らせ 活動報告 本事業について 古事記について 古典籍ビューアー 成果公開 古事記研究データ 古典学総合データベース お問合せ プライバシーポリシー 國學院大學公式ウェブサイト

國學院大學

  • 渋谷キャンパス
    〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28
  • たまプラーザキャンパス
    〒225-0003 神奈川県横浜市青葉区新石川3-22-1

COPYRIGHT © 2017 Kokugakuin University.
ALL RIGHTS RESERVED.

先頭