見出し画像

寝そべり族と「清朝末期2.0」:中国が直面する現実と認知の断層

今回の記事では、このニュースの解説を行います。

寝そべり族をめぐっては最近、自身のライフスタイルを記録することで知られる複数のブロガーから、動画の削除やアカウントの禁止が報告されていた

記事より引用

「寝そべり族(躺平)」とは2021年に生まれた流行語で、日本でいう「働いたら負け思想」の中国版です。この言葉は断続的に規制されてきた経緯がありますが、今では中国の誰もが知る当たり前の言葉です。

本稿では、なぜ今になって大規模な制限がされているのか、現状とその理由について考察します。

消された「寝そべり族」

今年の8月から9月にかけて、多くの寝そべり族系のアカウントが凍結されました。本稿では、その代表の一例として「小A在上网」を取り上げます。

この70.5万のフォロワーがいるインフルエンサーが投稿した動画は簡単に紹介できます。

「若者が働かずに街のネットカフェでゲームをし、次の日は別の街のネットカフェでゲームをする」

小A在上网の日々

このインフルエンサーの動画は何の起伏もない日常の記録です。

夜に起き、十数元で食事を済ませ、ネットカフェで一晩中ゲームをし、少し配信を見て、夜が明けたらログアウトして、どこかで寝る。シナリオなし、演出なし。BGMは、ほぼありません。

しかし、そんな退屈な記録が数十万人のフォロワーを惹きつけたのです。コメント欄には「羨ましい」、「これこそ本当の生活」、「代弁者」などの言葉が並びました。

そして今年9月、各プラットフォームから彼の動画はすべて削除されました。

9月、すべての動画が消えた時の投稿

同時に多くのフォロワーを持つアカウントの投稿も相次いで一斉に削除されました。

いずれも何の思想的背景もなく、ただ淡々と人畜無害な日常を配信していたアカウントです。

投稿が消された同様のアカウント

このあたりで、多くの人はようやく気付き始めました。問題は動画の内容ではなく、彼らが体現していた「姿勢」そのものなのです。

中国において現代社会の人生のシナリオは完成しています。

ここから先は

3,332字 / 5画像
この記事のみ ¥ 300

ニュースでは見えない、もうひとつの中国を解説するシリーズです。中国社会のリアルを継続的に追いたい方におすすめします。

過去に投稿したバックナンバーが全て読み放題になります。現代中国に生きる人々の風景から見えてくる社会を分析しています。「中国経済のいま」「若…

チップのご検討をいただき、ありがとうございます。 いただいたチップは全て記事を書くための費用として使わせていただきます。