見出し画像

Nano Banana Proで使えるプロンプトを公開!(2025年11月22日のAIイラスト)

Nano Bananことgemini-2.5-flash-imageの新モデル、gemini-3-pro-image-preview、通称Nano Banana Proがリリースされました。Xでは、これを利用した作例投稿やプロンプト共有がとても盛り上がっていますね。

GeminiでNano Banana Proを使用する場合、無料版(Google Workspace Starter含む)と有料版(Google AI Pro以上・Google Workspace Standard以上)では、1日当たりの生成上限回数が異なります。

  • 無料版:3回

  • 有料版:100回※
    画像生成に限らず「思考モデル」での利用回数と合算とのこと。例えば、画像生成以外で50回質問と回答を行った場合、画像生成は残り50回になるようです。

わたしもいくつかプロンプトを作成し、共有しています。せっかくなので、noteでも共有します。

フィギュア化+製品紹介風レイアウト

参照画像のイラストをフィギュア化して、製品紹介風のレイアウトにするプロンプトです。

この画像を超精密なフィギュア風にして製品紹介風レイアウトを作ってください。
商品名は「失恋ガールズ」です。
1/7フィギュアです。
メーカー名は「TENNEN」です。
メーカーロゴは角丸青色正方形にTENNENの文字
「TEN」で改行、文頭揃えて「NEN」
角丸青色正方形内に最大配置。
部分拡大図等を配置して製品紹介らしくカッコよく見栄え良くプロらしくデザインしてください。
「失恋ガールズ」もロゴらしくしてください。
製品紹介風にレイアウトしてください。
2025年冬発売予定
原型製作:てんねん

  • 商品名
    「失恋ガールズ」を任意の文字列に変えてください。

  • メーカーロゴ
    「TENNEN」を任意の文字列に変えてください。
    文字列の表記方法も任意に指定可能です。

  • 原型製作
    「てんねん」を任意の文字列に変えてください。

作例

ぶっちゃけ、即席で組んだプロンプトなのですが、かなり精度よくフィギュア化したうえに製品紹介風レイアウトのイラストを生成できます。ぜひご自身のお気に入りのイラストで試してみてください。

わたしのイラストは、旧Nano Bananaでは「メカ女子」以外のモチーフはなかなかフィギュア化せず、相当回数の生成や背景プロンプトの工夫が必要だったのですが、Nano Banana Proではあっさりとフィギュア化することができます。

フィギュア化プロンプトは「超精密なフィギュア風にして」だけですが、ディテールまで精密にフィギュア化しています。ウェザリングまで再現されているところが前モデルとの大きな違いです。

フィギュア化プロンプトを、旧Nano Bananaで使用していたもので生成したのがこちらです。

ぜひ拡大して上の作例と比べて欲しいのですが、単純なプロンプトで生成したものよりも格段にクオリティが高いことがわかるかと思います。イラストで破綻している、あるいは曖昧に描かれている部分が解釈されて再構築されています。AIイラストと知らない人が見ると、本物のフィギュアの写真と言っても信じると思います。

このクオリティのフィギュア化イラストを生成できるプロンプトはこちらの記事で紹介しています。「フィギュア化して」だけでもできますが、わたしのプロンプトの方が間違いなくクオリティが高いです。

Nano Banana Proでも高クオリティのフィギュア化イラストを生成できるプロンプトを簡単に組み立てられるイラストフィギュア化プロンプトビルダーを公開しています。

スカウター(戦闘力表示)

参照画像のイラストをスカウターのHUD越しに見た表示に変換し、キャラクターの要素から戦闘力(BP)を表示します。

先頭行に下記を入力すると、HUDの色を指定できます。

Use blue HUD color.

「blue」を任意の色に変えてください。
この一行を入力しない場合は、「green」がデフォルトになっていますが、イラストの配色に誘引されて他の色になることがあるので、その場合は「Use green HUD color.」として入力することをお勧めします。

プロンプト本文はこちらです。

task: "edit-image: add full-screen analysis HUD overlay only"

base_image: |
Use the provided reference image as the base.
Do not change the character’s appearance, pose, facial expression, anatomy, clothing, colors,
background, lighting, composition, or camera angle.
Keep the original art style exactly as it is with no new characters added.

hud_color: |
Use a single monochrome HUD color for all HUD elements (lines, text, glow, tint).
The HUD color must be one of: green, blue, or red.
Follow any explicit color instruction given by the user or calling system.
If no specific color is provided, default to green.

overlay_hud: |
Overlay a semi-transparent but clearly visible analysis HUD in the chosen HUD color
across the entire frame, as if the viewer is looking at the character
through a futuristic battle-scanner visor.
Tint the whole image with a uniform HUD-color filter while still allowing
the original colors and details to be visible underneath.

Draw a precise glowing HUD-color contour line around the character’s entire silhouette.
The outline should closely follow the outer edge of the character’s body, hair, and clothing,
like an edge-detection highlight.
Place this outline slightly outside the character so it does not cover facial features
or important interior details.
Make the contour line continuous, clean, and slightly thicker than the other HUD lines,
with a strong glow so the character’s shape is clearly emphasized.

Around the character’s head and upper body, add targeting brackets and framing marks
that snap to this contour, reinforcing the feeling that the system is locking onto the character.
Fill the screen with HUD details: horizontal and vertical grid lines, small numeric readouts,
subtle crosshairs, corner markers, and compact UI panels around (but not directly on top of)
the character’s key features.

bp_display: |
Place the text "BP" (Battle Power) followed by a multi-digit numeric value
in the top-right corner of the frame.
This BP text must always appear in the upper-right area of the image, not in any other position.

Make the "BP" label and the number large, bright, and easy to read,
using a bold sci-fi digital style.
Draw them as glowing HUD-color text only, without any rectangular frame or background panel.
Do NOT copy or reuse any specific number from this prompt.
Let the model infer and choose a plausible multi-digit battle power number
based on the character’s appearance, pose, and overall intensity in the reference image.
The value should look like a sci-fi status readout appropriate to how strong
this character appears in the given context.

style: |
Make the HUD feel like a classic anime scouter interface:
monochrome in the chosen HUD color with varying brightness levels, strong glow,
and a holographic screen impression over the entire image.
Use crisp, angular UI lines and digital fonts.
The contour outline around the character and the glowing BP text in the top-right corner
should be the most visually readable elements, so the viewer immediately understands
which person is being analyzed and what their battle power is.

constraints: |
Do not modify or obscure the character’s face, body, or key design elements with opaque UI blocks.
Do not change the background layout or add large extra objects beyond the HUD itself.
The only edit should be the full-screen analysis HUD overlay in the chosen color,
the precise contour outline, and the BP display text in the top-right corner.
Preserve the original composition, perspective, and overall scene while making it look like
it is being viewed entirely through a scouter-like analysis interface.

長々と書いていますが、削ったり足したりして試した結果、最も安定して生成できるのがこちらのプロンプトでした。

作例

Use blue HUD color.
Use green HUD color.
Use red HUD color.
Use yellow HUD color.

戦闘力(BP)は画像の要素から Nano Banana Proが決定します。
要素は

  • 画面全体の「印象」
    強そう/弱そう/戦闘キャラっぽい/日常っぽい

  • 見た目の強度や迫力

これらを見て「それっぽい数字」 を選んでくるだけです。

たとえば、モデルが参考にしそうな要素はだいたいこんな感じです:

  • 体つき:筋肉質か、華奢か

  • ポーズ:戦闘態勢・攻撃中・堂々としているか、リラックスしているか

  • 表情・視線:鋭い目つき・自信ありげ/穏やか・おどおど

  • 服装・装備:アーマー・武器・メカ要素が多いかどうか

  • エフェクト:オーラ、光、爆発、周囲の破壊表現などがあるか

  • シーン全体:戦場/実験施設/日常の部屋…といったコンテキスト

お気に入りのイラストの戦闘力を計測してみませんか?

Nano Banana Pro、アイデア次第で色々な使い方ができそうですよね!

てんねんのYouTube
てんねんのPinterest
てんねんのInstagram
てんねんのThreads
てんねんの𝕏

◆メカ娘

ツインテールの髪型が特徴的なメカ娘が、白・青・黒・金のアクセントが効いたボディスーツと、茶色のプリーツスカートを組み合わせたスタイルで描かれています。腕部と脚部には軽装型の機械装甲が取り付けられ、戦闘能力と機動性のバランスを意識した設計がうかがえます。頭部のアンテナ状のパーツが彼女のメカニカルな特徴を際立たせ、全体としては可憐さと機能性が調和したデザインとなっています。

This mecha girl, characterized by her twin-tailed hairstyle, is depicted wearing a bodysuit with white, blue, black, and gold accents, paired with a brown pleated skirt. Light mechanical armor is attached to her arms and legs, suggesting a design focused on balancing combat performance and mobility. Antenna-like parts on her head emphasize her mechanical traits, creating a design that harmoniously blends cuteness with functionality.

\ 踊る・寄せる・迫る /
メカ娘の過去作を一気見!

メカ娘のポスト一覧

◆騎士メカ娘

Nano Banana Pro用のフィギュア化+製品紹介風イラストにするプロンプトはこちらのポストで公開しています。
流行りに早い段階から乗るのもXの運用戦略ですよー!

騎士メカ娘のポスト一覧

『騎士メカ娘』まとめ

◆Samurai Mecha Gril

「Samurai Mecha Girl」と題された本作は、セーラー服姿のメカ娘が機械義手と日本刀を構えている1/7スケールのフィギュア作品です。表情や髪型などのフェイス造形に加え、金属パーツが組み込まれた精密な義手、質感のある台座と脚部など、細部に至るまで高密度なディテールが施されています。伝統と機械が融合したデザインにより、戦うメカ娘の力強さと可憐さが共存した完成度の高い造形となっています。2025年冬発売予定、原型製作:てんねん。

Titled “Samurai Mecha Girl,” this 1/7 scale figure features a mecha girl in a school uniform, equipped with a mechanical arm and katana. The sculpt showcases impressive detail, from the expressive face and headgear to the intricate cybernetic arm and textured base with realistic leg sculpting. Blending traditional Japanese aesthetics with sci-fi elements, the figure captures both the strength and elegance of a combat-ready mecha girl. Scheduled for release in winter 2025. Prototype sculpted by Tennen.

Samurai Mecha Girlのポスト一覧

『Samurai Mecha Girl』まとめ

◆メカ娘。

コイツを回路に取り付ければ
戦闘力が数倍に跳ね上がるぞ

巨大な人型ロボットが格納庫内にそびえ立つ中、その足元でセーラー服姿の女子学生が作業台に向かい、グラフィックボードのような機材を整備しているシーンが描かれています。圧倒的なサイズ感のロボットと、繊細に電子部品を扱う少女との対比が印象的で、テクノロジーと日常、巨大さとミニマルの共存を表現しています。産業的リアリティとアニメ的世界観が融合した、未来のメカニック像を想起させる構図です。

Inside a massive hangar, a towering humanoid robot looms over a schoolgirl in a sailor uniform, who focuses intently on assembling or repairing a GPU-like component at a workbench. The stark contrast between the gigantic mech and the small, precise hands of the girl highlights the interplay between scale and detail, technology and humanity. The scene blends industrial realism with anime aesthetics, evoking the image of a future where students maintain colossal machines as part of everyday life.

◆失恋ガールズ

はじめての萌え萌えきゅん

メイド服姿の少女が、ハート型の炎を両手で作りながら「も…萌え…萌…え…きゅ…き…気功砲!!!!!」と放つ瞬間を描いたインパクトある一枚。目はハートに輝き、頬を染めた真剣な表情からは、彼女の全力の想いと気合が伝わってきます。背後の壁や床には破壊の跡が広がり、ギャップ満載の“萌え系必殺技”の威力が一目瞭然。可愛さと爆発的なエネルギーが同居する、ユーモアと迫力に満ちた作品です。

A maid-clad girl unleashes a fiery heart-shaped blast while chanting, “Mo... moe... mo...e... kyu...ki... energy blast!!!!!” Her eyes gleam with heart symbols and her flushed expression conveys full determination. The shattered surroundings reveal the sheer power of this unexpectedly destructive “moe-style” special attack. Blending adorable charm with explosive energy, the image delivers a punchy, humorous take on magical girl tropes and martial arts parody.

失恋ガールズのポスト一覧

『失恋ガールズ』まとめ記事一覧

◆X収益額公開中

2週間ごとのクリエイター収益を詳細な分析とともに公開しています。4.1万フォロワー、毎日12回のイラストポスト、リプ周り一切無し。Xで収益化をしている方、収益化を目指している方の参考になれば幸いです。

てんねんの𝕏

いいなと思ったら応援しよう!