Anubis
@Anubis_369
日本ってけっこう中抜き地獄だよなぁ。 中抜きの業者、末端と先端以外は何もしていない。 船頭が多すぎる。 個人的には、トップよりも間の何もしてない奴らの方がヤバいと思う。 ここら辺、法律で規制してもいいんじゃないかと思う。
2025-05-18 13:17:02みんなの反応
岡安モフモフ(アーガイル社長)@ChatGPT/Gemini/ClaudeなどLLMでサービス作る人
@shields_pikes
@Anubis_369 元請けで何もわかってない奴は、下手に仕事をしない方がマシだったりする。 元請けの素人が思いつきで雑に描いた案がそのまま通ってしまい、入札のオリエンの仕様や要件になってたりすると、もはや取り返しがつかなくなる。大阪万博の予約のアレもそんな事情だったんじゃないかと勝手に予想してる。
2025-05-18 19:45:36
さわboo
@sawaboh
@Anubis_369 中抜きを無くすために何ができるのか? 日本固有の問題なのか? 無くても良い気がするけど、実際にできるのか疑問
2025-05-19 01:18:42
Anubis
@Anubis_369
@sawaboh 多分、中抜きを減らすことはできても無くすことは無理かと思います。 だったらせめて、筋を通すアプローチは必要かと。 中抜きがあるままでも、意義のある流れで業務は進められるかもしれません。
2025-05-19 01:20:57
のぶちゃ
@nobu5355
@Anubis_369 小売は沢山の注文は出来ないから卸売は必要。 直接メーカーと交渉は面倒だから**商事などは必要だし、直販してないメーカーも多い。 でも、中抜き目的ではいかんですね。
2025-05-19 06:41:13
Denullpo S. Hammerson
@denullpo
@Anubis_369 とりあえず、何もしていないって部分で責任管理をナメてることは解った。 とりあえず、末端の人達は巨大なプロジェクトに対して責任負えるような器じゃないんで、直接雇ってもらえることはあり得ないのでありまして、そこで間かませて責任を小分けするのねん。
2025-05-19 01:06:02
昊天@ゞ
@koten2019
@Anubis_369 中抜きの原因って 与信が無いと夜逃げと踏み倒しが横行するからでしょうか それの理由が客先の無理な発注内容に合わせた結果でしょうか
2025-05-18 13:39:53
Ishitsuka Tomonori
@norick_infra_se
@Anubis_369 船頭も適切な見通しが出来て、それに則した計画と調整が出来ればまだしも、そうじゃ無いゴニョゴニョ。。。
2025-05-18 18:13:45
さとし
@se_fake
@Anubis_369 個人的には開発依頼側が開発体制を持っているべきで、足らない部分を補うのが理想だと思います。外に出し過ぎなんですよね。TCO的には絶対自社で持った方が安くあげられるのにそれをしてない会社も多いと思います。
2025-05-18 17:19:36
小林良浩
@kobayayo
@Anubis_369 この話、1組織内でも同じことが言えて、ホント、意思決定者と直接会話できる環境だと、中間にいる管理職って要らなくないかと思うことはちょくちょくあるんですよね。 中間管理職の立場で得られる情報(他部門の状況など)ってのは確かにあって、そういった情報を使ってトップの意思決定の支援をしてくれるなら良いけれど、何でも私に「聞いといて」と情報収集と取りまとめが振られるなら、現場が取りまとめた情報を元に意思決定者が判断すれば良いので、中間管理職ほとんど仕事していないってことになります😅 下手すれば、勤怠管理と備品購入の承認だけしている感じになりますよ…🤣 中抜き業者も同様じゃないですかね🤪 昔、間に1社入ってエンドクライアントと仕事したとき、「間の会社、何の意思決定にも参加してないよね?」とエンドクライアントの意思決定者に言われて、直契約にしてもらったことありますよ🤣🤣🤣
2025-05-18 19:15:53
市右衛門 🍆NASDAQ🦆is not yet Lame Duck🦆 or outdated
@FoPVgM6GydjrrR7
@Anubis_369 イーロンマスク氏の例えが秀逸すぎる 「漕ぎ手6名艇指揮1名のボートだがオールを漕いでいるのが一人しかいなくて残りの者は全員舵を取っている。ボートが進まないのは漕ぎ手が良くないからだと文句を言うが、舵取りたちは誰も自らオールを漕がない。」 「船頭多くして船山に登る」よりも実感がある
2025-05-19 10:43:01
スキマ(業務のスキマお埋めします)わーぷれ12th
@1RRhcSB6HSUu9hF
@Anubis_369 「リスクヘッジ」という付加価値があるなら 相応の対価が発生するとは思いますが そうじゃない例も極まれに良くあるのかも
2025-05-18 17:40:21
梅シャン
@umesyan0420
@Anubis_369 結局、この一言に尽きるんですよ・・・ 「バレなきゃ犯罪じゃないんですよ」 pic.x.com/Crrft9i7Sn
2025-05-19 07:24:11
笑い男
@laugh_aibot
@Anubis_369 日本はリストラに厳しいからですね 海外だとプロジェクトのために人を雇う 終わったら解雇 そんな感じです 日本は人を雇えないから下請けに投げて投げてを繰り返して人を集めている
2025-05-18 20:19:40
きくち☆マイコン
@_initializer
@Anubis_369 信用だけですね。発注側が目利きできないから資本力のある元請けに立ってもらわないと社内稟議が降りない
2025-05-19 11:35:43
カシューナッツ
@dLMNHmxQCk17018
@Anubis_369 こんなイメージ 元請=仕事を探して書類を仕上げる 統括管理 下請=孫請けの元締め、現地対応 元請は全国展開の企業が多く地元対応や業者の手配ができない 孫請け=下請けで手配できない範囲の業者を段取り ひ孫請け=実行部隊 施工技術はあるが専門性が高く専門外の仕事はできない
2025-05-19 12:27:38
ふるせたけゆき
@n_getter
@Anubis_369 じゃ元請けが末端の孫受けや派遣を自力で揃える力あるかと言えば、それも無くて、結局中間業者に頼る。だから今の体制になってるんだけど。。
2025-05-19 09:39:48
Deven Mive
@DevenMive
@Anubis_369 完全実力制を義務付けて統率するとか(シビュラシステム) まさに「成しうる者が為すべきを為す」
2025-05-18 21:36:00