• ナビゲーションへジャンプ
  • メインコンテンツへジャンプ
  • フッターへジャンプ
たいせつにしますプライバシー

プライバシーマーク制度

  • Pマークを知りたい方
  • 取得をご検討中の方
  • 取得済みの事業者
  • Pマークポータル
  • お問い合わせ
  • EN
  • プライバシーマークについて

    • プライバシーマークについて

      • プライバシーマークとは
      • 制度の概要
      • プライバシーマークの表示について
      • 運営要領
    • 審査・研修機関, 審査員

      • 審査・研修機関,審査員情報
      • 審査機関
      • 研修機関
      • 審査員
    • 個人情報保護について

      • 個人情報保護について
    • 注意喚起情報

      • プライバシーマーク(ロゴ)の不正使用について
  • 審査基準・指針

    • 審査基準・指針

      • 審査基準と構築・運用指針
      • 構築・運用指針の解説動画
    • PMS関連情報

      • マイナンバー対応
      • ストレスチェック制度に関する参考情報
      • スマホ等の利用者情報の取扱い
      • 十分性認定に関する補完的ルールへの対応
      • 内部監査への対応
      • 災害時の個人情報の取扱い
      • 関連法令等
    • お役立ち情報

      • お役立ち情報・ツール
        (統計,教育用参考資料等)
      • 付与事業者の取組事例
        (レポート,インタビュー)
  • 目的から探す

    • 目的から探す

      • 知りたい
      • 手続きしたい
      • 相談したい
      • 参加したい
  • 申請・報告

    • 申請・報告

      • 申請資格
      • 申請先
      • 費用
    • 申請方法

      • 新規申請をお考えの方へのご案内
      • 新規申請方法
      • 更新申請方法
    • 報告・手続き

      • 付与後の手続き
      • 申請事項の変更手続き
      • 事故等の報告
      • 合併・分社の手続き
    • 各種様式ダウンロード

      • Pマーク申請・報告(様式)
      • 審査員登録(様式)
    • プライバシーマーク付与事業者検索
      Pマークポータルサイト
  • セミナー情報・広報

    • セミナー情報・広報

      • セミナー情報
    • 普及広報

      • パンフレット・動画等
      • 普及活動・メディアへの掲載
      • 啓発教材等への掲載事例
      • 付与事業者のPマークロゴ活用事例
      • 25周年特別企画
  • 付与事業者情報

    • 付与事業者情報

      • 付与事業者数の詳細
      • 措置の状況
      • 貢献事業者表彰
    • プライバシーマーク付与事業者検索
      Pマークポータルサイト
  • EN
  • Pマークを知りたい方
  • 取得をご検討中の方
  • 取得済みの事業者
  • プライバシーマークについて

    • プライバシーマークについて

        • プライバシーマークとは
        • 制度の概要
        • プライバシーマークの表示について
        • 運営要領
    • 審査・研修機関, 審査員

        • 審査・研修機関,審査員情報
        • 審査機関
        • 研修機関
        • 審査員
    • 個人情報保護について

        • 個人情報保護について
    • 注意喚起情報

        • プライバシーマーク(ロゴ)の不正使用について
  • 審査基準・指針

    • 審査基準・指針

        • 審査基準と構築・運用指針
        • 構築・運用指針の解説動画
    • PMS関連情報

        • マイナンバー対応
        • ストレスチェック制度に関する参考情報
        • スマホ等の利用者情報の取扱い
        • 十分性認定に関する補完的ルールへの対応
        • 内部監査への対応
        • 災害時の個人情報の取扱い
        • 関連法令等
    • お役立ち情報

        • お役立ち情報・ツール
          (統計,教育用参考資料等)
        • 付与事業者の取組事例
          (レポート,インタビュー)
  • 目的から探す

    • 目的から探す

        • 知りたい
        • 手続きしたい
        • 相談したい
        • 参加したい
  • 申請・報告

    • 申請・報告

        • 申請資格
        • 申請先
        • 費用
    • 申請方法

        • 新規申請をお考えの方へのご案内
        • 新規申請方法
        • 更新申請方法
    • 報告・手続き

        • 付与後の手続き
        • 申請事項の変更手続き
        • 事故等の報告
        • 合併・分社の手続き
    • 各種様式ダウンロード

        • Pマーク申請・報告(様式)
        • 審査員登録(様式)
    • プライバシーマーク付与事業者検索
      Pマークポータルサイト
  • セミナー情報・広報

    • セミナー情報・広報

        • セミナー情報
    • 普及広報

        • パンフレット・動画等
        • 普及活動・メディアへの掲載
        • 啓発教材等への掲載事例
        • 付与事業者のPマークロゴ活用事例
        • 25周年特別企画
  • 付与事業者情報

  • Pマークポータル
  • お問い合わせ

申請資格

  • トップページ
  • 申請・報告
  • 申請資格

プライバシーマーク付与適格性審査を申請できる事業者

プライバシーマーク付与適格性審査を申請できる事業者は、国内に活動拠点を持つ事業者です。
また、プライバシーマーク付与は法人単位となります。
その上、少なくとも以下の条件を満たしている必要があります。
ただし、医療法人等、および学校法人等については一部例外(注1)があります。

  • 「個人情報保護マネジメントシステム—要求事項(JIS Q 15001)」に基づいた「プライバシーマークにおける個人情報保護マネジメントシステム構築・運用指針(構築・運用指針)」に即し、個人情報保護マネジメントシステム(PMS)を定めていること。
  • 個人情報保護マネジメントシステム(PMS)に基づき実施可能な体制が整備されて個人情報の適切な取扱いが行なわれていること。
  • PMSの運営体制として、社会保険・労働保険に加入した正社員、または登記上の役員(監査役を除く)の従業者が2名以上いること(JIS Q 15001に基づいた構築・運用指針に即しPMSを構築するためには、個人情報保護管理者、個人情報保護監査責任者の任を負うものが、1名ずつ必要であるため)

(注1)
プライバシーマーク付与の一部例外について(医療法人等)(運営要領ページへ)
プライバシーマーク付与の一部例外について(学校法人等)(運営要領ページへ)

申請を受け付けることができない事業者

欠格事由

「プライバシーマーク付与に関する規約(JIP-PMK500)」に定める欠格事由とは以下に記載されたものです。ご申請をされる事業者様は、欠格事由に該当しないことをご確認ください。

  • 外国会社(日本の法律に基づいて営業所として登記している場合を除く。)
  • 役員(法人でない団体で代表者又は代理人の定めのあるものの代表者又は代理人を含む。)のうちに、次のいずれかに該当する者がある事業者
    • a)「個人情報の保護に関する法律」「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」の規定により刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から2年を経過しない者
    • b)前号に規定する法律の規定以外の法令の規定に違反し、禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から2年を経過しない者
    • c)暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロ若しくは特殊知能暴力集団又はこれらの構成員、その他これらに準ずる者
  • 付与機関が指定する業種、業態、サービス等
    • 「インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律」(平成15年6月13日法律第83号)に反している場合
    • 「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」(昭和23年7月10日法律第122号)第2条第5項に規定する「性風俗関連特殊営業」を営む事業者
  • 前各項のほか、プライバシーマーク制度に対する一般の信頼を毀損すると認めるに足る相当な理由がある事業活動を行う事業者

申請不可期間

「プライバシーマーク付与適格性審査審査の実施基準(JIP-PMK220)」に示す次のいずれかの事由に該当する事業者(実質的に同一とみなすべき事業者を含む。)は、当該事由ごとに定める期間について、申請を行うことができません。

  • 付与契約の解除を受けた事業者(付与の取消しを受けた場合を含む。)  1年
  • 申請若しくは審査に係る事項に虚偽があったことにより、審査の打ち切りがなされた事業者  1年
  • 前号に定める事由以外により、審査機関により審査を打ち切られた事業者  3ヶ月
  • 審査機関から、プライバシーマーク付与の適格性を有しない旨の決定を受けた事業者  3ヶ月
  • 個人情報の外部への漏えい等の事故等が発生したことにより、付与機関からプライバシーマーク付与の一時停止がなされた事業者  一時停止が終了するまでの期間
  • プライバシーマーク付与適格性審査の実施基準(JIP-PMK220)
    ( 運営要領ページへ)
  • プライバシーマーク付与に関する規約(JIP-PMK500)
    ( 運営要領ページへ)

改訂日

2022年4月1日

申請・報告

  • 申請・報告
  • 申請資格
  • 申請先

資料ダウンロードはこちら

  • 制度全般パンフレット

    • プライバシーマーク制度

  • 事業者向けリーフレット

    • プライバシーマーク
      取得のメリット

お問い合わせ

一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)
プライバシーマーク推進センター

〒106-0032
東京都港区六本木一丁目9番9号 六本木ファーストビル内

お問い合わせフォームはこちら
ページトップへ戻る
  • プライバシーマークについて

    • プライバシーマークとは
    • プライバシーマーク取得のメリット
    • 制度の概要
    • プライバシーマークの表示について
    • 運営要領
    • 審査・研修機関,審査員情報
    • 個人情報保護について
  • 審査基準・指針

    • 審査基準・指針
    • 審査基準と構築・運用指針
    • 構築・運用指針【JIS Q 15001:2023準拠 ver1.0】の解説動画
    • PMS関連情報
    • お役立ち情報・ツール
    • 付与事業者の取組事例
  • 申請・報告

    • 申請資格
    • 申請書類の提出先
    • 費用
    • 新規申請方法
    • 更新申請方法
    • 付与後の手続き
    • 申請事項の変更手続き
    • 事故等の報告
    • 合併・分社の手続き
    • 各種様式ダウンロード
  • セミナー情報・広報

    • セミナー情報
    • パンフレット・動画等
    • 普及活動・メディアへの掲載
    • 啓発教材等への掲載事例
    • 付与事業者のPマークロゴ活用事例
    • 25周年特別企画
  • 付与事業者情報

    • プライバシーマーク付与事業者検索
    • 措置の状況
    • 付与の状況
    • 貢献事業者表彰
  • よくあるご質問

    お知らせ

    当サイトについて

    Pマークポータルサイトのご案内

    お問い合わせ

    サイトマップ

  • よくあるご質問

  • お知らせ

  • 当サイトについて

  • お問い合わせ

  • サイトマップ

JIPDEC公式サイト

一般財団法人日本情報経済社会推進協会

一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC) 
プライバシーマーク推進センター
〒106-0032 東京都港区六本木一丁目9番9号 六本木ファーストビル内

  • 個人情報保護の取り組み
  • Webサイトでの情報の取り扱いについて
  • ソーシャルメディアの運用について

プライバシーマーク、Pマーク、プライバシーマーク制度、Privacymark、PrivacyMark、Privacy Mark、Privacy Mark System、PrivacyMark System、Privacymark Systemは、当協会(JIPDEC)の登録商標です。

Copyright © 1998-2025 JIPDEC. All rights reserved.