会場開催セミナーなどで会員企業の交流の場を提供
研究会動画での情報収集と「日経ESG」での情報発信
「ESGブランド調査」を実施

「日経ESG経営フォーラム」
会員様の声

「CSO塾」に参加することで経営層との対話に必要な視座を得られました

【特別会員】
コスモエネルギーホールディングス
サステナビリティ推進部 ESG推進グループ長
田中 有紀子

 2023年開催のCSO塾第1回と24年開催のCSO塾・財務編の2つのCSO塾に参加しました。近い立ち位置で講師の方々とお話しできることが、この塾の大きな特徴だと思います。

 サステナビリティ推進部の仕事は経営層にインプットするなどの機会が多いのですが、その際は日ごろの細かな仕事で必要とされるものとは違う高い視座が求められます。CSO塾で講師の方々と直接お話ししたり、ワークショップ後の発表にフィードバックを頂いたりすることが、そうした視座を育み磨く、よい機会となりました。

 また、ワークショップでの話し合いは、他社の取り組みについてお話を聞いたり、課題を共有したりするだけでなく、自社の取り組みを振り返るきっかけとなり、勇気づけられもしました。

 経営層にサステナビリティ経営の重要性を伝える機会として、伊藤邦雄・一橋大学CFO教育研究センター長との朝食意見交換会もあります。他社の経営層の方々と同じテーブルに座って伊藤先生に直接語りかけていただくことで、経営層への伝わり方が違います。

「日経ESG」を全社員で共有
要約版も作成し社内浸透に役立てています

【一般会員】
長瀬産業
経営企画本部 サステナビリティ推進室
江藤 美佳

 サステナビリティ経営に関する全社的な知識の底上げを目指して、「日経ESG」の記事を活用しています。イントラネット上に記事の閲覧に必要なIDとパスワードを掲載して、全社員がいつでも誌面ビューアーで「日経ESG」を読めるようにしています。

 毎号すべての記事を読むのはハードルが高いと感じる人もいます。このため、サステナビリティ推進室のメンバーが毎号6つの記事を選び、それぞれの記事の要約を1枚のスライドにまとめています。関連する研究会動画を紹介することもあります。要約だけでなく、記事に関連した社内の動きやキーワード解説も載せています。関連部門の担当者に記事を読んでもらい、コメントを寄せてもらうこともあります。

 サステナビリティ経営を社内に浸透させ、自分ごと化してもらうためのきっかけづくりに、この取り組みを続けていきたいと思います。


2025年の注力ポイント
研究会や情報交換会、ブランド調査、ツアー
会員間での学び合いも促進します

リアルの場を引き続き強化 学び合いの場を新設

サステナビリティに関わる様々なテーマの研究会や情報交換会を東京をはじめ大阪や名古屋でも開催しています。2025年はリアルで開催するイベントを増強し、会員間での学び合いができる場も企画します。会場参加が難しい会員向けのオンライン配信も継続します。


新任の担当者から幹部候補まで人材育成をお手伝い

サステナビリティ部門に異動したばかりでこれから基礎知識を身に付けるべき人材から、将来はCSO(チーフ・サステナビリティ・オフィサー)の役をも担える幹部候補の人材まで、オンライン配信やリアルの場を駆使して育成に貢献します。


米トランプ政権の影響や欧州の規制動向など国際情勢の変化にも敏感に

気候変動対策やエネルギー政策、資本市場は国際情勢の変化に大きく左右されます。「日経ESG」編集部と協力しながら各国の規制動向や機関投資家の動きをウオッチし、最新の情報を研究会や「日経ESG」誌面で発信していきます。


会員企業の戦略や活動を第三者視点で正確に深掘り

「日経ESG」の「Leaders」コーナーでは、日経BPの専門誌の元編集長など豊富な編集経験を持つ人物が会員企業を取材し、各社の戦略や取り組みを第三者視点から深掘りします。分かりやすい文章で、会員企業の取り組みを正確に伝えていきます。

CONTACTお問い合わせ

03-6811-8803営業時間:10:00〜17:00 / 土日祝休

01情報発信

02/03情報収集/ネットワーキング

04調査・分析

日経ESG経営フォーラム

活動の4つの柱

FTを通じて海外に情報発信
誌面とウェブサイトに
会員企業の情報を掲載

フィナンシャル・タイムズ(FT)や「日経ESG」の英文サイトを通じて海外に向けた情報発信をしています。
日本経済新聞や「日経ビジネス」などのメディアに会員企業のロゴ入り広告を掲載し、会員企業の広報活動をお手伝いします。
「日経ESG」の誌面とウェブサイトに、会員企業のトップインタビューや企業活動を掲載し、最新の取り組みを紹介します。

会員メニュー

全会員対象

  • 「日経ESG」誌の「Leaders」コーナーに「未来戦略インタビュー」または「企業活動紹介」を掲載、あるいは「日経ESG」誌に広告を掲載。年1回〈特別会員〉4ページ〈一般会員〉2ページ
  • 「Leaders」記事を「日経ESG」ウェブサイトに掲載
  • 「日経ビジネス」(週刊誌/月1回)と「日経ESG」(月刊誌/毎号)に全会員のロゴ入り広告を掲載
  • 「日本経済新聞」朝刊と「フィナンシャル・タイムズ(FT)」に全会員のロゴ入り広告を掲載(各年1回)
  • フォーラムの日本語と英文のウェブサイトでロゴ入り会員一覧を掲載

特別会員対象

  • 「Leaders」記事の抜き刷り1000部の送付〈一般会員は有料でご対応〉
  • 「Leaders」記事のPDFファイル2次利用権を提供〈一般会員は有料でご対応〉

注:2025年1月時点。サービス内容は変更になる可能性があります。

FTと英文サイトで海外に情報発信

フィナンシャル・タイムズ(FT)に会員企業のロゴ入り広告を掲載し、日経ESG経営フォーラムの活動を紹介しています。「日経ESG」の英文サイトも充実させ、海外に向け広く情報発信を行っています。

FT.comでの活動紹介(2022年)
FT Weekend全世界版「日経ESG」の英文サイト に掲載された、会員企業のロゴ入り広告(2024年12月7日)

「日経ESG」誌面とサイトで会員の取り組みを紹介

「日経ESG」では、「Leaders」コーナーに会員企業の経営層へのインタビュー「未来戦略インタビュー」、または「企業活動紹介」を掲載しています。会員企業は、「Leaders」コーナーに年1回記事を掲載することができます(一般会員2ページ、特別会員4ページ)。誌面に掲載したコンテンツは、毎月、掲載順に「日経ESG」のウェブサイトでも公開します。

誌面「未来戦略インタビュー」
「未来戦略インタビュー」記事例(「日経ESG」2024年5月号「Leaders」から)

↓

「未来戦略インタビュー」は
ウェブサイトにも掲載
誌面「企業活動紹介」
「企業活動紹介」記事例(「日経ESG」2024年5月号「Leaders」から)

↓

「企業活動紹介」は「ケーススタディ」として
ウェブサイトにも掲載

ロゴ入り広告で広報活動

新聞や雑誌に会員企業のロゴ入り広告を掲載することを通じて、日経ESG経営フォーラムのメッセージを伝えます。

日本経済新聞2024年4月10日朝刊
「日経ESG」(月刊誌)は毎号掲載、「日経ビジネス」(週刊誌)は毎月1回掲載

注:2025年1月時点。活動内容は変更になる可能性があります。

「リアルとオンライン」で情報収集の場をご提供
会員同士が交流できる機会も多彩にご用意します

東京をはじめ、大阪、名古屋などリアルな会場で開催する研究会や視察、トップミーティングを通して、専門家らとの意見交換や会員同士の交流ができます。次世代のESGリーダーを育てる「CSO塾」も開催します。会員専用ウェブサイトには、これまで開催した約230の動画コンテンツと「日経ESG」のバックナンバーを収録しています。海外講師による英語版動画などグローバルな視点での解説もあります。

会員メニュー

全会員対象

  • リアルセミナー、オンラインセミナーへの参加(CSOトーク、「日経ESG」編集部との情報交換会、「ESGブランド調査」の結果など)
  • 研究会動画の視聴
  • 国内視察会への参加(集合場所までの交通費は各自負担。宿泊などを伴う場合は有料)
  • 「日経ESG」誌の送付〈特別会員〉毎号5冊〈一般会員〉毎号2冊
  • 「日経ESG」誌のオンライン閲覧。最新号から過去2年分のバックナンバー

特別会員対象

  • 国内外のESG関連の有識者と会員の経営トップが議論できるトップミーティング(朝食会。年5回開催予定)への参加
  • 次世代リーダーを育成する「CSO塾」への参加(年2シリーズ開講予定)
  • フォーラム活動方針にご意見をいただく運営委員会(原則年1回)への参加

注:2025年1月時点。サービス内容は変更になる可能性があります。

特別会員 トップミーティング

特別会員限定のトップミーティングは朝食会形式で年5回、実施しました。2025年度は伊藤邦雄・一橋大学CFO教育研究センター長との朝食意見交換会、松田千恵子・東京都立大学大学院教授との朝食勉強会を開催します。

伊藤邦雄・一橋大学CFO教育研究センター長(右上)との朝食意見交換会の他、松田千恵子・東京都立大学大学院教授(右下)との朝食勉強会も開催

特別会員 CSO塾

2024年の春と秋に3回にわたり実施した「CSO塾」(特別会員限定)を継続する他、一般会員向けの連続講座など内容を拡充します。

2024年6月「CSO塾・財務編」第3回の様子

「リアルとオンライン」による各種研究会とセミナー

会場開催での研究会やセミナーの他、会員専用ウェブサイトからご視聴いただける動画コンテンツは「人権」「司法研究会」「人的資本」「ESG投資」「特集解説」「学び直し講座」などレベルに応じて多彩な分野をカバーしています。

「日経ESG」の編集部員が最新のトピックスなどを解説する会場開催の「編集部との情報交換会」(2024年7月開催)。講演は会員専用ウェブサイトでオンライン視聴もできる
日経ESG経営フォーラムが主催する「SX/DX/GX Summit」のアーカイブ動画も、会員専用ウェブサイトで視聴できる

視察ツアー

「日経ESG経営フォーラムの森」がある北海道下川町の森林経営を視察するツアーの他、2024年はサステナブルな地域づくりのモデルとなっている淡路島を視察するツアーも開催しました。

2024年7月、淡路島の視察ツアーの様子
2024年10月、北海道下川町の「日経ESG経営フォーラムの森」を視察する様子

名刺交換会や懇親会など会員間の交流

会場開催の研究会やセミナーの後には、専門家らとの意見交換会や名刺交換会、「日経ESG」編集部の専門記者との情報交換会などがあります。「CSO塾」後の懇親会では、講師と交流できる他、サステナビリティ部門で働く会員の方々と課題を共有したり、情報交換したりできます。

2024年7月に実施した「日経ESG」編集部との情報交換会の後に行った懇親会

「日経ESG」バックナンバーの閲覧

「日経ESG」のバックナンバーは、会員専用ウェブサイトから誌面ビューアーで過去2年分(24冊)を閲覧できます。号ごとにキーワードで検索できます。

2024年開催研究会一覧

「ESGブランド調査」実施
データ分析用ファイルで競合比較ができる

2024年10月、「第5回ESGブランド調査」の結果を公表しました。5月30日~6月28日の約1カ月間、調査を実施し、560企業ブランドを調査対象にしました(毎年4月1日時点の会員企業が調査対象になります)。この他、24年は「日経ESG」8月号で東京証券取引所プライム上場企業の「ESG債の発行動向調査」を実施しました。

会員メニュー

全会員対象

  • 「ESGブランド調査」の調査結果報告書の送付およびデータ分析用ファイルを提供(会員専用ウェブサイトからダウンロード)

注:2025年1月時点。サービス内容は変更になる可能性があります。

4つの視点でランキングを作成

環境(E)、社会(S)、ガバナンス(G)、インテグリティ(誠実さ)の4つの視点から企業のESG活動に対するブランドイメージをランキングにします。ESGはプラスとマイナスイメージ、インテグリティはプラスイメージから総合順位を算出しています。

「日経ESG」(2024年12月号)より。右の4列は分野別の順位

調査結果報告書の他に、データ分析用ファイルも提供

詳細な調査結果報告書(約250ページ)を、会員限定でお届けしています。また、会員専用ウェブサイトから、データ分析用ファイルをダウンロードできます。競合企業との比較など詳細なデータ分析ができる他、専用のパスワードを入力して自社の自由意見を読むこともできます。

調査結果報告書と分析用ファイルは会員にのみ提供(非売品)

よくあるご質問

フォーラム代表から

第2次トランプ政権でもESGの重要性は変わらず

 米国で第2次トランプ政権がスタートする2025年、「ESG(環境・社会・企業統治)」の推進に逆風が吹くとの見方が強まっています。これまでESG投資を推進してきた米国証券取引委員会(SEC)の委員長交代もあり、「ESG」や「グリーン」「サステナブル」のラベルを付けた金融商品への投資は抑制されそうです。

 ただし、それはESG推進の終わりを意味するものではありません。例えば「環境」の分野。24年は9月までの世界平均気温が産業革命前に比べて1.54℃高くなったと報じられています。15年に採択された温暖化対策の国際枠組みである「パリ協定」では気温上昇を1.5℃以内に抑える目標を掲げましたが、既にその水準を超えつつあるのです。世界各地で洪水や猛暑、山火事が発生して大きな被害をもたらす中、企業は温暖化ガスの排出抑制や地球環境保全を喫緊の課題と捉え、もっと主体的に取り組まなければならないでしょう。

 「社会」と「企業統治」でも同じです。投資家だけではなく取引先や消費者、社員などのあらゆるステークホルダーが「人権を尊重しているか」「経営の透明性があるか」といった視点で企業を厳しく見るようになりました。

 政治や制度が変わろうとも、企業にESG推進が求められることは変わりません。むしろ、企業が長期的に発展していくための手段としてこれまで以上に大きなうねりとなるでしょう。日経ESG経営フォーラムは会員企業の情報収集や情報発信をお手伝いしながら、日本企業がESG経営で世界をリードする存在になることを目指します。活動に当たっては日経BPをはじめ、日本経済新聞社の「日経SDGsフォーラム」などと連携し、日経グループの情報発信力とネットワークを生かします。フォーラムでの活動を、企業価値向上のためにお役立てください。

日経ESG経営フォーラム代表 日経BP代表取締役社長CEO 井口 哲也

日経ESG経営フォーラム代表
日経BP代表取締役社長CEO井口 哲也

募集要項(対象期間:1年)

特別会員 一般会員
年会費 440万円
(消費税込)
165万円
(消費税込)
募集対象 ESGに関する取り組みを推進しているすべての企業、団体、自治体など

CONTACTお問い合わせ

03-6811-8803営業時間:10:00〜17:00 / 土日祝休