ニュース

SuicaとPASMOのコード決済「teppay(テッペイ)」26年秋開始。アプリを超えた残高送金など

2025年11月25日 発表
モバイルSuicaとモバイルPASMOのコード決済サービスがはじまる

 JR東日本とパスモ、PASMO協議会は11月25日、モバイルSuicaとモバイルPASMOのコード決済サービス「teppay(テッペイ)」を発表した。モバイルSuicaでは2026年秋から、モバイルPASMOでは2027年春から提供を行なう。

 既存アプリの機能追加として実装予定で、別途アプリを導入する必要はない。teppayの機能としては、コード決済、残高の送付、オンライン決済などを予定している。

 コード決済では従来の交通系ICの残高上限(2万円)を超える金額の買い物が可能になり、teppay残高は銀行口座・ATM・ビューカードでの入金が可能。ビューカードを連携している場合はチャージ不要で買い物が行なえる。サービス開始当初から160万か所で利用できるようになる見込み。

 残高送付については、teppayユーザー間ならモバイルSuica/PASMOのアプリの垣根を越えて「送る・受け取る」が可能で、teppay残高から交通系IC残高へのチャージ、定期券の購入も可能。

 また、teppay残高をネット通販で利用するための「teppay JCBプリカ」のアプリ内で発行することもできるほか、自治体のプレミアム商品券やキャッシュレス還元事業に活用できる「地域限定バリュー(バリチケ)」への展開も予定している。

 会見に登壇したJR東日本 常務取締役の中川晴美氏は、本サービス提供の背景として、「キャッシュレス化が進みサービスが多様化したことで利用者が増える半面、複雑さが増し、ストレスなく使えているかという疑問があった。1都3県で独自に調査した結果、多様化・複雑化には9割がストレス(キャッシュレス疲れ)を感じていることが分かった」と述べている。

 モバイルPASMOと連携するに至った経緯については、1つの世帯のなかでも主にどの路線を利用しているかでSuicaとPASMOに分かれている場合があり、「モバイルSuicaだけでなくモバイルPASMOでも同様の機能を提供できる必要がある」と考えて、PASMO側へサービス展開を呼びかけ。モバイルSuicaが主体となってサービスを行なうことが決まったという。

 なお、teppayの残高はモバイルSuica/PASMOそれぞれのIDに紐付くため、仮に1台の端末にモバイルSuica/PASMO両方をインストールした環境であっても、teppay残高が統合されることはなく、モバイルSuica/PASMOアプリそれぞれでチャージすることになる。

モバイルSuica/PASMOの既存アプリの機能追加として実装予定で、別途アプリを導入する必要はない
東日本旅客鉄道株式会社 常務取締役 中川晴美氏
株式会社パスモ 代表取締役執行役員社長 町田武士氏
teppayの操作画面