The Wayback Machine - https://web.archive.org/web/20201124014052/https://www.touken-world.jp/tips/25694/
日本刀を知る

薙刀・長巻の基礎知識

文字サイズ

長柄武器の中でも、戦場で主力武器として長期間活躍したのが、「薙刀」(なぎなた)と「長巻」(ながまき)です。豪勇な武士や女武者が扱うイメージの強い薙刀と、戦国時代に多くの武将が騎馬戦で用いた長巻は、刀剣にはない魅力を持った武器とも言えます。
長柄武器の代表格である薙刀を中心に、発祥から現在までの歴史や種類をご紹介します。

刀剣・日本刀写真/画像刀剣・日本刀写真/画像
「薙刀」・「長巻」の他、日本刀を種別にてご覧頂けます。

薙刀・長巻の歴史

薙刀の草創期

薙刀

薙刀

日本における薙刀の誕生は、現在もはっきりとは分かっていません。

平安時代末期には戦闘武器として使われていたと伝えられており、当初用いられていた薙刀は、古代日本で使われていた「鉾/矛」(ほこ)を長柄に改良した物と言う説や、人馬を薙ぎ払う(なぎはらう:刃物などで、勢いよく横に払う)ために「太刀」を長柄にした物と言う説が語られてきました。

この長柄武器が、戦闘経験を積みながら徐々に改良され、薙刀として発展したと考えられています。薙刀をひとことで言うと、長柄の先に反り返った刃を付けた武器。

平安時代初期は、馬上で弓を射ることが主な戦闘方法でしたが、次第に乗馬せずに徒歩で行なう「徒戦」(かちいくさ)が戦場で繰り広げられるように変化。

その中で、接近戦で間合いが取れる薙刀は、主力武器として用いられるようになったのです。

薙刀 無銘 片山一文字
薙刀 無銘 片山一文字
無銘
鑑定区分
特別重要刀剣
刃長
50.6
所蔵・伝来
豊臣秀吉→
山口修弘→前田家→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

「薙刀とは」をはじめ、日本刀に関する基礎知識をご紹介します。

「最強の武器」とされた薙刀から長巻の時代へ

長巻

長巻

鎌倉時代から南北朝時代にかけて薙刀は、徒戦だけでなく馬上の武器としても広く用いられるようになりました。

この頃、薙刀用に適した刃が作られるようになったことで、薙ぎ払うだけでなく、突く、打つ、斬ることに適した武器となり、多様な攻撃を仕掛けることが可能に。

この様子は、南北朝時代の軍記物語「太平記」(たいへいき)にも描かれており、当時の戦場において薙刀が「最強の武器」であったことが分かるのです。

また、南北朝時代にはが2mを超えるような「大薙刀」も登場し、猛者が振り回すことで強大な攻撃力を発揮しました。

しかし、1467年(応仁元年)から1478年(文明10年)にかけて起こった「応仁の乱」以降、歩兵による集団戦が主流となります。

薙刀のように周囲を巻き込む武器は、主力武器から外されることに。こうして、室町時代後期には「大太刀」(おおたち/おおだち:長大な太刀)から発展した長巻が登場し、薙刀に代わって戦場で多く用いられるようになりました。

戦国時代から安土桃山時代にかけて長巻の勢いは留まらず、豊臣家や上杉家が長巻隊を編制するほどだったと言われています。

その後、江戸時代になると、薙刀と同様に長巻も姿を消し、薙刀や長巻をもとに打刀へ作り替える「薙刀直し」や「長巻直し」が流行しました。

現在、重要文化財に指定されている「骨喰藤四郎」(ほねばみとうしろう)や戦国時代の肥前を代表する武将「龍造寺隆信」の愛刀と伝えられる「正平十□肥州末貞」(しょうへいじゅう□ひしゅうすえさだ)も、薙刀直しと長巻直しによって姿を変えた名刀です。

長巻 銘 備前長船住重真
長巻 銘 備前長船住重真
備前長船住重真
鑑定区分
重要刀剣
刃長
63.7
所蔵・伝来
徳川慶喜 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

脇差 銘 備前国住藤原二王清則
脇差 銘 備前国住藤原二王清則
備前国住藤原二王清則
鑑定区分
保存刀剣
刃長
38.4
所蔵・伝来
五島盛清 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀 銘 備州長船住近景
刀 銘 備州長船住近景
備州長船住近景
鑑定区分
重要美術品
刃長
68.2
所蔵・伝来
岩国藩藩主
吉川家伝来 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

歴史上の人物が活躍した合戦をご紹介!

「女薙刀」から「なぎなた」へ

なぎなた

なぎなた

戦国時代に衰退の道を辿った薙刀ですが、江戸時代になると、剣術や槍術と並んで薙刀術は武芸として認められるようになりました。

この頃、薙刀術の流派が増加したことによって、各藩で稽古が行なわれることに。

その後、武家の女子が習得する物として広まり、薙刀は女性が扱う武具として位置付けられるようになったのです。

一方、長巻も武術として継承されましたが、薙刀のように一般教養として拡散されることはありませんでした。この頃は、長巻術が薙刀術に組み込まれていたこともあり、長巻は薙刀の一種と考えられていたのです。

また、明治初期には剣術や薙刀術の試合を見世物として行なった「撃剣興行」(げっけんこうぎょう)がブームに。

そして、大正から昭和にかけて薙刀術が学校教育にも採用されることとなり、やがて競技武道としてのなぎなたへと発展を遂げました。

女薙刀としてのイメージが強い武道ですが、現在のなぎなたは、女性競技者だけでなく男性競技者も多く参加しています。

薙刀・長巻の種類

長巻・薙刀の種類

長巻・薙刀の種類

長巻は薙刀の一種だった?

長巻は、薙刀と明確な区別がなかったため、前述の通り同一の武具、または薙刀の一種であると見られていました。

薙刀との相違点としては、刀身(溝)を搔いている物が少ないこと、刀身の反りが弱い物やない物が多いことなどが挙げられます。長巻は、柄全体に糸を巻いたことからこの名で呼ばれるようになりました。

長巻・薙刀の種類ごとの刃長

長巻・薙刀の種類ごとの刃長

薙刀使いの女性が由来となった薙刀

巴形薙刀
鋒/切先に沿って刀身の反りが大きく幅広な物を「巴形薙刀」(ともえなぎなた)と言います。

江戸時代になってから女性のために作られた薙刀で、反りが大きいため少ない力で斬り付けやすいことが特徴です。

平安時代末期の女武者で「源義仲」の妾である「巴御前」(ともえごぜん)が名前の由来で、別名女薙刀とも呼ばれています。

薙刀 銘 和泉守金道
薙刀 銘 和泉守金道
和泉守金道
鑑定区分
未鑑定
刃長
33.3
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
静形薙刀
刀身の身幅が狭く反りが少ない物を「静形薙刀」(しずかがたなぎなた)と言います。大振な巴形御前に対して小振なため、実戦向き。

平安時代末期から鎌倉時代初期の白拍子(しらびょうし:歌舞を演じる芸人)で、「源義経」の妾である「静御前」(しずかごぜん)が名前の由来で、別名「男薙刀」とも呼ばれています。

薙刀 無銘 長船秀光
薙刀 無銘 長船秀光
無銘
鑑定区分
特別保存刀剣
刃長
58.2
所蔵・伝来
谷家 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

歴史を動かした有名な戦国武将や戦い(合戦)をご紹介!

独自の変化を遂げた薙刀

筑紫薙刀
一般的な薙刀と違い、(なかご)のに「櫃」(ひつ)と呼ばれる金具を付けて柄を差し込んだ物を「筑紫薙刀」(つくしなぎなた)と言います。

室町時代に作られるようになった薙刀で、九州の筑紫地方で広まったため、この名で呼ばれるようになりました。

筑紫薙刀の起源は正確には分かっていませんが、中国から伝来した長柄武器をもとに発展したという説と、日本の長柄鉈(なた)が発展したという説が語られています。

筑紫薙刀 無銘(波平)
筑紫薙刀 無銘(波平)
無銘
鑑定区分
特別貴重刀剣
刃長
47.4
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
袋薙刀
筑紫薙刀と同様に櫃に柄を差し込む形状で、様々な種類の刀身が付けられている物を「袋薙刀」(ふくろなぎなた)と言います。

発祥の経緯は不明ですが、安土桃山時代に瀬戸内の水軍で用いられていた薙刀です。主に水軍が用いていたことから、非常時に舟を漕ぐための道具としても使えるように作られたのではないかと考えられています。

また、袋薙刀は櫃が2つある物が多く作られていることも特徴です。

伝説の名刀・名物に観る薙刀

武蔵坊弁慶愛用の薙刀「岩融」

武蔵坊弁慶

武蔵坊弁慶

日本の薙刀を代表する1振に、平安時代末期の僧兵「武蔵坊弁慶」(むさしぼうべんけい)が愛用していた「岩融」(いわとおし)があります。

武蔵坊弁慶と言えば、京都の五条大橋で出会った源義経に生涯仕えたと言われている伝説的な猛者。武蔵坊弁慶の豪傑さを語る上で欠かせないも物が、大振な薙刀である岩融なのです。

岩融は、刀身が約105㎝あったと伝えられており、当時の一般的な薙刀が75~90㎝であったことから、極めて大きな薙刀であったことが分かります。

岩融の刀工は明らかにされていませんが、室町時代の刀剣書「長享銘尽」(ちょうきょうめいづくし)によると、天下五剣のひとつとして名高い名刀「三日月宗近」を鍛えた「三条宗近」(さんじょうむねちか)の作であることが記されているのです。

また、源義経と武蔵坊弁慶の物語が主に描かれている「義経記」(ぎけいき)においても、武蔵坊弁慶と三条宗近の関係が記されているため、この説が有力。

ただし義経記には、武蔵坊弁慶の愛刀は、「岩透」という大太刀であったという記述もあり、現在の所在も不明のため、真偽のほどは分かっていません。

武蔵坊弁慶と同様に、岩融は伝説的な1振として語り継がれてきたのです。

  • 刀剣に関する基礎知識をご紹介します。

  • 刀剣に関する基礎知識をご紹介します。

黒田家伝来の名物「権藤鎮教」

現存している薙刀の中に、名物として受け継がれてきた「権藤鎮教」(ごんどうしずのり)という1振があります。

室町時代に豊後国高田(現在の大分県豊後高田市)の名工「平鎮教」によって作られた物で、江戸幕府が定めた名刀リスト「享保名物帳」(きょうほうめいぶつちょう)に記載されている薙刀です。

福岡藩の藩祖として知られる黒田家に伝来した「名物三作」のうちのひとつで、その名の由来には2つの説が語られています。

ひとつは「黒田官兵衛」が、「豊臣秀吉」にしたがって「朝鮮出兵」した際、黒田家家臣の「権藤平座衛門行澄」が黒田官兵衛に襲い掛かってきた虎をこの薙刀で仕留めたというもの。この薙刀に救われた黒田官兵衛が、家臣の名を取って「権藤鎮教」と名付けたと伝えられています。

そして、もうひとつの説は、黒田家の「御当家御重宝故実」に記されているもの。1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」で、西軍に与した延岡城主「高橋元種」(たかはしもとたね)の家臣「権藤平座衛門」は、高橋元種の領地である宮崎城を任されていました。

しかし、東軍勢力に圧されて宮崎城は落城してしまうことに。このとき、権藤平座衛門は100余人の勢力を相手に薙刀を振り回し、18人もの敵を斬ったあと、力尽きて自害しました。

この薙刀が宮崎城落城の始末とともに黒田家へ渡り、主君のために奮闘した猛将の名を取って重宝としたと伝えられているのです。いずれにしても、権藤鎮教は主君に尽くす忠臣の愛刀だったことが窺えます。

薙刀 権藤鎮教

薙刀 権藤鎮教

時代 鑑定区分 所蔵・伝来
薙刀/銘「平鎮教」
金象嵌「権藤」
(名物 権藤鎮教)
室町時代 無し 福岡市博物館
  • 江戸時代の代表的な100藩を治世などのエピソードをまじえて解説します。

  • 歴史を動かした有名な戦国武将や戦い(合戦)をご紹介!

  • 黒田官兵衛のエピソードや、関連のある刀剣・日本刀をご紹介します。

  • 歴史を動かした有名な戦国武将や戦い(合戦)をご紹介!

  • 豊臣秀吉のエピソードや、関連のある刀剣・日本刀をご紹介します。

  • 歴史上の人物が活躍した合戦をご紹介!

薙刀・長巻の基礎知識

薙刀・長巻の基礎知識をSNSでシェアする

「日本刀を知る」の記事を読む


国宝の日本刀・重要文化財の刀剣

国宝の日本刀・重要文化財の刀剣
国内外問わず、美術品として高い人気を誇る日本刀。時代を超えて現代に残る日本刀は、その歴史的・美術的価値を守るために、「有形文化財」として登録されることがあります。日本刀の価値を高め、後世に残すための「文化財保護法」。また、それに付随する「国宝」や「重要文化財」とは何か、どのような基準で登録されるのか。分かりやすくご紹介します。

国宝の日本刀・重要文化財の刀剣

御物の日本刀とは

御物の日本刀とは
「御物」(ぎょぶつ)とは、皇室の私有品として天皇家に伝来した美術品や古文書などの所蔵品のこと。現在は宮内庁が管理しており、御物の中には日本刀も多数含まれています。その理由は、大名などから献上された他、「明治天皇」をはじめ「愛刀家」として知られる天皇らが名刀を収集したためです。御物の日本刀では、御物の歴史と共に御物に指定されている名刀をご紹介します。

御物の日本刀とは

守り刀・枕刀とは

守り刀・枕刀とは
日本には、古くから日本刀にまつわる風習が数多く伝わってきました。そのひとつが、大切な人を守護するために短刀を贈るという習慣で、これらの短刀は「守り刀」(まもりがたな)と呼ばれています。誕生したばかりの子どもや花嫁などの子女に贈る場合の他、故人の枕元や胸元に置くのも守り刀です。一方、就寝時に枕元へ置いて魔除けの効果をもたらす守り刀のことを「枕刀」(まくらがたな)と呼び、この慣習は武家の時代から行なわれていました。守り刀・枕刀とはでは、持ち主を護るための日本刀である「守り刀」についてご紹介します。

守り刀・枕刀とは

偽物の鑑別

偽物の鑑別
戦のない現代においては、「武具」としてだけではなく、「美術品」としての側面にもその価値が見出されている日本刀。その人気は日本のみならず海外にまで広がり、市場における流通量も増えているため、その分、贋作(がんさく:日本刀の世界では偽物[ぎぶつ]と言う)が出回っていることも事実。有名刀工の刀だと言われて高い金額で購入した日本刀が、実は本物ではなかった、というケースもあります。ここでは、日本刀好きの皆さんに、本当に価値のある日本刀の鑑賞を楽しんで頂くために、偽物の刀にはどのような特徴があるのか、そして、本物と偽物とを見極めるポイントについてご説明します。

偽物の鑑別

日本刀を売却する

日本刀を売却する
日本刀を売却したいと言っても、理由は様々あるでしょう。相続で引き継いだけれど手入れができない。新しい日本刀が欲しいから下取りに出したい。生前整理で処分しておきたいためなど。そこで、はじめて日本刀を売却する場合でも、知っておくと役に立つ、売却の注意点についてご紹介します。

日本刀を売却する

日本刀(真剣)を購入・所持する

日本刀(真剣)を購入・所持する
憧れの日本刀(真剣)を手に入れるなら、事前に知っておくべきことがあります。それは、日本刀(真剣)に関する法律や相場、許可が必要なのか、どこで購入し所持できるのか、などです。 信頼できるショップの見分け方についても詳しくご紹介します。一生ものの日本刀(真剣)を選ぶために、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

日本刀(真剣)を購入・所持する

日本刀の格付けと歴史

日本刀の格付けと歴史
「美術品」として価値が高い刀剣。現代に受け継がれるまで、様々な「格付け」(価値付け)が行なわれ、大切に扱われてきました。例えば、将軍や天皇が所持した宝物としては「御物」(ぎょぶつ)の格付け、よく斬れる「武器」としては「業物」の格付けなど。これにより刀剣の能力の高さと信用が保たれ、土地に代わる「恩賞」にもなったのです。ここでは、刀剣の格付けと歴史について、詳しくご紹介します。

日本刀の格付けと歴史

本阿弥家と折紙

本阿弥家と折紙
「美術品」として価値が高い刀剣。現代に受け継がれるまで、様々な「格付け」(価値付け)が行なわれ、大切に扱われてきました。例えば、将軍や天皇が所持した宝物としての「御物」(ぎょぶつ)の格付け、よく斬れる「武器」としての「業物」(わざもの)の格付けなどです。これらの格付けによって能力と信用とが保たれ、土地に代わる「恩賞」として扱われていた刀剣。そんな格付けされた刀剣の「証明書」と言える物が「折紙」(おりがみ)であり、その「折紙」の起源、本阿弥家(ほんあみけ)とのつながり、書式や様式などを知れば、刀剣の世界がさらに広がります。この世界を広げるため、詳しく解説していきます。

本阿弥家と折紙

鞘書とは?

鞘書とは?
「鞘書」(さやがき)とは、日本刀を保存・保管する「白鞘」(しらさや)に書かれた文字のこと。刀工名、鞘書年月日、鑑定結果などが、白鞘に直接記載されているため、中に入った刀が何なのかがひと目で分かるのです。鞘書は、一体いつから誰がはじめたのでしょうか。気になる価値についても、詳しくご紹介します。

鞘書とは?

注目ワード
注目ワード