「グエー死んだンゴ」8文字からの寄付の輪 遺族「がん研究進めば」
がん研究への寄付が増えている。きっかけは、今月がんで亡くなった北大生の中山奏琉(かなる)さん(22)が生前、Xに投稿した「グエー死んだンゴ」の8文字。父親の和彦さん(48)=北海道津別町=は「多くの方々が関心を寄せて寄付していると聞いて、素直にうれしい。息子の場合、治療の手立てが一切ないという説明だったので、何もできることがなかった。希少がんも含めて治療が難しい病気の研究が進めばと思う」と話す。
生前に予約配信
発端の一文は、中山さん(アカウント名:なかやま)が14日午後8時に投稿した。「グエー死んだンゴ」は2010年代に匿名掲示板「2ちゃんねる(現5ちゃんねる)」で生まれたネットスラングで、相手の言葉にショックを受け、死んだふりをする時などに使われてきた。
和彦さんによると、中山さんは「類上皮肉腫」と闘っていた。国立がん研究センター(東京)の希少がんセンターのホームページによると、新規患者は年間20人ほどで、希少がんの一つという。
中山さんは10日の投稿で「多分そろそろ死ぬ」と記し、3日後の13日に「なかやまの友人です」とする投稿で、12日夜に亡くなったと伝えられた。周囲によると14日の投稿は、生前に予約配信していたと見られる。
手術や抗がん剤治療を続けながらも、ユーモアを交えたひょうひょうとした語り口で発信を続けてきた中山さん。Xでは感服の声が上がり、「グエー死んだンゴ」に対するお約束の返答となるネットスラング「成仏してクレメンス!」と書く返信が相次いだ。
「『成仏してクレメンス』をここまで敬意を持って言える事そうそう無いよ」
「予約投稿設定して、生き延びてまた予約投稿してってやってた間どんな気持ちだったのかと考えてると涙止まらなくなるわ。改めて、成仏してクレメンス…」
国立がん研究センター「心より感謝」
投稿をきっかけに「香典」として、医療機関に寄付する動きも広がった。献血や骨髄バンクへの登録を表明する投稿もあった。
国立がん研究センターによる…
- 【視点】
まだ22歳の前途有為な若者だった中山さんの死を悼み,心から哀悼の意を捧げます. これをきっかけに,がんセンターへに多くの寄付があったとのこと.ある社会心理学研究を思い出しました.飢餓に苦しむ人々への寄付を募る時,「統計」より「顔と名前のあ
…続きを読む











































