メディア

小寺信良

小寺信良がアイティメディアで執筆した記事一覧です。

'; document.write(t); })();
このエントリーをはてなブックマークに追加
記事一覧

小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:

米Adobe MAX 2025で発表された新技術の数々。単なるツールのアップデートではなく、生成AI「Firefly」を中核とした新機能群は、プロの制作現場における「分業」という常識を覆し、1人のクリエイターが全工程を担う時代への転換を示唆する。始まったワークフローの変化について考える。

()

小寺信良のIT大作戦:

米OpenAIの動画生成AI「Sora 2」が日本のアニメキャラクターを無断生成できる問題で、政府や出版社が相次いで抗議。だが日本の著作権法は国内にしか適用されず、OpenAIのオプトアウト方式も技術的限界を抱える。ディズニーは即座に対応したのに、なぜ日本企業は後手に回るのか。AI学習と著作権の複雑な関係を整理する。

()

小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:

10月28日から30日の3日間、米国ロサンゼルスにて米Adobe MAX 2025が開催された。クリエイティブ・デザイン界の巨人であるAdobeの、今年から来年にかけて展開される新機能が一気に見られる機会であり、世界中から注目されるイベントである。筆者も現地に赴き、このイベントに参加する機会を得た。

()

小寺信良のIT大作戦:

米国時間の10月21日に、米OpenAIからAI統合型ブラウザ「ChatGPT Atlas」が発表されると、SNSではすぐにその動作の様子が投稿され、ネットには解説サイトが立ち上がるなど話題だ。ただその一方で、それほど単純な話ではないという意見も聞こえてくる。AI統合型ブラウザがもたらすものと、そのリスクは何か。ChatGPT Atlasにまつわる諸問題を検討してみたい。

()

小寺信良のIT大作戦:

異世界転生ものが好調である。「転生もの」は非常に特殊な視点でもあるのだが、すでにスタンダードな作品ジャンルとして定着した。定着するにはそれだけ旺盛なニーズがあるわけだが、そのニーズはどこから生まれてくるのか。そこには現実社会における不遇感や不公平感といったことが関係しているかもしれない。

()

小寺信良のIT大作戦:

独禁法違反で売却案が上がっていたGoogleの「Chrome」だが、分割案が棄却される以前、AI検索大手の米Perplexityが、約5兆円でChromeを買収するという提案をしたのも記憶に新しい。もしこの買収が成立していたら、Webのブラウジング体験が大きく変わる可能性があった。その片鱗は、Perplexityが無料で提供するAI対応ブラウザ、「Comet」に見ることができる。

()

小寺信良のIT大作戦:

「日本版ライドシェア」がスターとしたのは2024年のことである。ただ米国型のような、個人事業者ベースではなく、タクシー会社に所属する普通免許ドライバーが自家用車を運用するという形になった。昨年の夏、筆者は福岡市で日本版ライドシェアを利用する機会に恵まれた。そこから地方の交通課題についてひもといてみる。

()

小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:

昨今、スマートフォン向けSSDがじわじわと人気のようだ。iPhoneもAndroidもUSB-C端子になり、背面に磁石が付いたことにより、SSDの仕様が共通化できるようになったこともあるだろう。昨今4K撮影が当たり前になったことで、ファイルサイズが飛躍的に大きくなったからではないかと思われる。そこで「自分で作る外付けSSD」という選択肢はいかがだろうか。

()

小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:

IBCは、例年9月にオランダ・アムステルダムで開催される放送機器展だ。以前は放送フォーマットの違いにより、IBCは日本からあまり注目されていなかった。しかしIPの時代になり、ヨーロッパがIPで先行し始めてからは、俄然注目されるようになっている。今回は各メーカーの発表を中心に、日本でも導入されそうなIP・IT・DX関連のニュースをまとめてみたい。

()

小寺信良のIT大作戦:

GoogleやChatGPTのAI検索機能が進化し、検索結果のサマリーだけで満足する「ゼロクリック検索」が増加している。米調査では、AIによる概要表示でリンクのクリック率が15%から8%に激減。広告収入で運営されるメディアは岐路に立たされている。AI時代に情報発信のあり方はどう変わるのだろうか。

()

小寺信良のIT大作戦:

ネットの炎上事件などはもはや珍しくもなくなり、毎日どこかで炎上したというニュースが流れてくる。ただそれも、炎上内容にはある程度のトレンドがあり、何か1つの事件がきっかけで類似の事件があぶり出されるというパターンになっているようだ。直近の炎上からそのパターンを見てみよう。

()

小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:

9月8日ごろから一部メディアが報じたところによると、民放5局が2027年にもBS 4K放送から撤退する方針を固めたという。同日行われた総務省「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会・衛星放送ワーキンググループ第15回」での議論がソースになっているようだ。放送としての4Kは、どこへ行くのだろうか。

()

小寺信良のIT大作戦:

例年秋は新製品ラッシュの時期で、主に新製品レビューを生業とする者にとってはもう9月・10月のスケジュールが入りきれないぐらいの状態になっている。特に今年は映像関係での新製品が多く、何故か今年は各メーカーから集中して発売が予定されている。ここではなぜ今シネマカメラがこんなに注目されるのか、そして今後何が起こるのかという点について考察してみたい。

()

小寺信良が見た革新製品の舞台裏(37):

2025年7月末、カシオ計算機はギタリストの音作りを支援するスマートフォンアプリ「TONEBOOK」をリリースした。ギターやエフェクターを作っているわけではないカシオがなぜ「ギターの音作り」に取り組むのか。その舞台裏を小寺信良氏が伝える。

()

小寺信良のIT大作戦:

AIによるチャットが一般化し始めた現在、AIに対して何らかの人格を見いだす人も出てきている。対話型AIアプリ「SynClub」の調査では、全年代の4人に1人が「AIは将来的に恋愛・結婚のパートナーになりえる」と回答。特に30代男性で顕著だ。推し活の延長としてのAI恋愛から、精神的支えとしての活用まで、人間とAIの新たな関係性が生まれている。

()

小寺信良のIT大作戦:

8月28日に発売された今年の「Google Pixel 10」シリーズのうち、10 Proおよび10 Pro XLには、「超解像ズームPro」という新機能が搭載された。しかし、発売日以降、この「超解像ズームPro」を使った多くの写真がネットにアップされているが、「これは写真ではないのではないか」といった感想が目立つ。この機能をユーザーが受け入れがたい理由を考察する。

()

小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:

映像のプロにとって、Photoshopは必須のツールである。動画コンテンツ制作において静止画素材を使わないということはほぼなく、写真や図解、ロゴなどを扱う場合は、ほぼPhotoshopで処理を行うことになる。そんな定番のPhotoshopが、7月末公開のβ版でかなりの新機能が追加された。今回はそれらを実際に使ってみて、静止画処理の今と、動画処理の未来について考える。

()

小寺信良のIT大作戦:

昨年あたりから経済紙を中心に、コンパクトデジカメの売り上げが復活してきているといった報道を見かけるようになった。20代から30代の若者を中心に、新品・中古ともに売上が伸びているという。とはいえ、コンパクトデジカメ絶頂期の2007年と比べると規模はまだ1/10以下である。今回はこの「コンデジ復活」と言われる現象の内側を、もう少し分析してみたい。

()

小寺信良のIT大作戦:

夏の電力需要ひっ迫は、最近ではもっぱら夏の風物詩と化しているが、事の発端は2011年の東日本大震災である。だが24年から今年にかけては、節電要請ではなく「省エネ・節電協力の呼びかけ」へと軟化している。電力需要が減っているわけではないと思われるが、なぜ節電要請が出なくなったのだろうか。

()

小寺信良のIT大作戦:

猛暑でさまざまなクールテック商品が世に出ているが、BtoBの世界においてもペルチェ水冷ベストが販売されている。それが日本シグマックスのMEIDAID「アイシングギア ベスト2」である。価格は直販で約16万円とかなり高価だが、会社で導入するタイプの商品なので、普通はなかなか試す機会がないのだが、実機を借りることができたので試用レビューをお届けする。

()

小寺信良のIT大作戦:

10年以上前から哲学者を採用してきたAppleやGoogle。巨大テック企業ともなれば、開発規模や製品・サービスが与える影響は、大げさではなく人類全体に及ぶ。ということは当然、その方向性や影響を考えるためには、宗教や政治を超えたフィロソフィカルな思考が必要になるだろう。日本でも同様の流れが出てきているが、その理由とは。

()

小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:

米国のストリーミングサービスとして、「FAST」と呼ばれるものが急速に拡大している。FASTとは、「Free Ad-Supported Streaming TV」の略で、無料で広告を入れてコンテンツをライブ配信するサービスで、事業としては以前から存在したが、2019年に「FAST」という名称が与えられて以降、急速に普及している。なぜ米国で支持を集めているのか。

()

小寺信良が見た革新製品の舞台裏(36):

2025年7月にソニー独自開発の生地「R FAB」を使用した、疲労回復効果と超消臭抗菌機能を持つリカバリーウェア「R WEAR」が発売された。ソニーが独自開発した“生地”とはどういうもので、なぜリカバリーウェアに取り組むのか。その舞台裏を小寺信良氏が伝える。

()

小寺信良のIT大作戦:

進化するAIを十分に生かせていなかった分野が日本語入力システムだ。そんな中、AI技術を全面的に活用した、オープンソースの日本語入力システム「azooKey on macOS」が登場した。今回はそのα版をテストしながら、AI日本語入力の可能性を探る。

()

小寺信良のIT大作戦:

7月に入り、メッセージには熱中症警戒アラートがバンバン飛び込んでくる。今年も本格的に暑さ対策が必要な季節がやってきた。その中で、シフトールから発表された「ChillerX」は、夏場の屋外作業やアウトドア活動を視野に入れたガン冷えガジェットである。どれほど冷えるのか、新たな方式「ペルチェチラー」の実力を試してみた。

()

小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:

映像制作のワークフローにおいて、クラウドストレージを利用するケースは割と大掛かりなプロジェクトに限られていた。しかし、シンプルに「手分けして編集したいが一箇所に集まれない」とか「リモートで仕事を頼みたい」といった用途のために使いたいというニーズもある。そこで、「Blackmagic Cloud」と「Blackmagic Cloud Store」の組み合わせを試してみた。

()

小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:

長年スイッチャーを手掛けるローランドが、ソフトウェアで攻勢をかけている。HDMIケーブル1本でテロップとマスクを同時伝送する独自技術や、iPadでスイッチャーを直感操作できる革新さを武器にする。誰でも使える配信システムの実現で業界の裾野拡大を狙うローランドの戦略とは。

()

小寺信良のIT大作戦:

普段さまざまなメディアを通して目にするニュースは、無料で無尽蔵に情報が提供されているように見える。しかし実際には、そのニュースを提供するためのコストがかかっており、どこかで回収が図られている。それは広告だったりペイウォールだったりするが、米調査では99%がペイウォールで離脱し、有料購読者との情報格差が指摘されている。突破口はあるのか。

()

小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:

4月の「Adobe MAX London」で発表された新しいWebツール「Adobe Content Authenticity」。コンテンツがどのように作成されたかの来歴情報「Content Credentials」を埋め込むためのもので、Adobe製品を使っていないユーザーでも来歴情報を自身の作品に埋め込むことができるようになった。実際にどう使うのか、β版を試してみた。

()

小寺信良のIT大作戦:

動画編集での喋りを書き出してテキストベースで編集できるようになってしばらくたつが、韓国の動画編集ツール「Vrew」が3.0で劇的進化していた。AIが台本作成から画像生成、音声合成まで一括処理。撮影機材も出演者も不要で、アイデアだけで完成度の高い動画コンテンツが制作可能という。実際に試してみた。

()

小寺信良のIT大作戦:

厚さわずか3mmの薄型レコーダ「PLAUD NOTE」は単なる録音機器ではない。AIを活用して文字起こしから要約、マインドマップ化まで自動実行する次世代ツールだ。スマホへの音声転送、クラウドでの高精度文字起こし、テーマ別の要約生成を一気通貫で実現。会議やインタビューの録音から最終アウトプットまでのワークフローを試してみた。

()

小寺信良のIT大作戦:

12月施行予定の「スマホ新法」により、iPhoneでApple以外のブラウザエンジンが利用可能になる。WebKit独占体制が崩れることになるのだが、子ども向けフィルタリングに影響が出る可能性がある。というのも、現在のフィルタリングはWebKitを経由する全通信を制御する仕組みだが、他のエンジンには対応できず、無効化される可能性が浮上している。

()

小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:

今年3月、パナソニックが「S1R II」を発売した。これで国内主要カメラメーカーからは、すべて8Kモデルが発売されたことになる。とはいえ、各社とも発売タイミングがバラバラだったこともあり、8Kというソリューションをどう使っていくのか、その思惑もまた違っているのではないかとも思える。変わりゆく8Kのポジショニングを追う。

()

小寺信良のIT大作戦:

知識の集合先として「Obsidian」が人気のようである。多くの文書がバラバラに存在していても、視覚的に文書の関連性がわかる。Obsidianに日々読んでいるニュース記事をクリッピングしていけば、関連性などが視覚情報として見えてくるのではないか。そんなことから、Obsidianでクリッピングしたニュースを管理していくことにした。

()

小寺信良のIT大作戦:

「着るクーラー」こと、ソニーの「REON POCKET」に新作が登場した。今年は「PRO」である。どの辺がPROなのかというと、なんとサーモモジュール(ペルチェ素子)の枚数を2枚に増やしてきた。以前から東南アジアや中東地域ではもっと冷える製品が求められていたが、本当に作ってしまったのだ。しかも日本でも発売される。本稿では先行レビューをお届けする。

()

小寺信良のIT大作戦:

芸能人によるオンラインカジノ賭博問題が話題となり、日本からの利用が違法であることが広く認知された。しかし一般人への捜査も継続中で、政府は依存症対策を進めている。総務省ではブロッキング等の対応を検討する会議が開催された。筆者も参考人として参加したので、検討会で報告されたデータをもと、オンラインカジノの問題点を整理する。

()

小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:

4月6日から4日間にわたり、「2025 NAB Show」が開催された。今年も多くの新技術や新ソリューションが発表される中で、注目したいソリューションがある。24年あたりから映画用のシネマカメラを、スポーツ中継などライブ放送に使うという方法論が出現してきている。

()

小寺信良のIT大作戦:

アドビが宮崎市内の会場にて、広報のためのデザインワークショップ「まちの広作室 in みやざき」を開催した。宮崎市内でぎょうざの普及と販売促進を目的とする「宮崎市ぎょうざ協議会」との共同開催である。筆者はたまたま宮崎市在住ということで、どんなワークショップか取材してみることにした。

()

小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:

4月5日から9日まで、米国ラスベガスにて毎年恒例のNAB Showが開催された。数多くの製品やソリューションが公開されたが、プロ機の世界では発表後すぐに販売が開始される例は少ない。まずはNABで反応を見てさらに方向性を調整したのち、年内に発売といった流れが通常である。

()

小寺信良のIT大作戦:

「Cursor」などのAIコードエディタを採用するエンジニアが増えている。昨今はAIエージェントを使って、プログラムの内容をテキストで投げてコード生成させるというやり方が主流になっている。では「Cursor」を使って、プログラムではなく文章を書いたらどうなるのか。実際にやってみたところ、かなりうまくいくことがわかった。

()

小寺信良のIT大作戦:

3月26日に行われたOpenAIのGPT-4oのアップデートでは、画像生成機能が大幅に改善され、多くのユーザーがこの機能のために殺到した。3月31日には、無料ユーザーにもこの機能が開放され、SNSでは多くのスタジオジブリ風自画像があふれた。AIと著作権の関係は今どうなっているのか、最新の事情を組み入れながら、整理しておこう。

()

小寺信良が見た革新製品の舞台裏(35):

シャープは2025年2月、聴覚拡張機能を加えたワイヤレスイヤホン「SUGOMIMI」をリリースした。日常生活の聞こえに着目し、特定音を拡張して届ける新たな役割を提案するSUGOMIMIはどういう経緯で開発されたのだろうか。その舞台裏を小寺信良氏が伝える。

()

小寺信良のIT大作戦:

2025年2月にソニーがBlu-ray Discの生産を終了した。国内シェア第2位、およそ3割を占めるソニーの撤退で、ディスクの供給はほぼ台湾メーカー頼みとなった。そういう台湾も、地元の需要があるわけではない。テレビを録画して保存するという文化が存在するのは、ほぼ日本だけだからだ。

()

小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:

2月に開催された「Adobe Max Japan 2025」で発表された新しいツールに、「Project Neo」がある。簡単に3Dデザインを作成できるツールとしているが、Adobeは3Dツールに「Substance 3D」すでにある。違いとして「Project Neo」は、2Dユーザーでも簡単に3Dデザインが作成できるツールとして開発が進められている。何ができるのか、パブリックβ版から検証する。

()

増え続ける迷惑電話だが、最近話題の電話番号の偽装は、古くて新しい問題だ。すでに20年も前から番号偽装問題は起こっていたが、これは当時の携帯電話が、異なるキャリアをまたぐ場合に、発信元の番号をチェックしていなかったからである。しかし20年たって同じ問題が再燃してた今、われわれの捉え方は当時とは変わってきている。

()

小寺信良のIT大作戦:

1995年からWebブラウザを手掛けているOperaだが、2025年2月に新ブラウザ「Opera Air」をリリースした。全くのフルスクラッチというわけではなく、現在のOperaに機能を追加したものとなっているのだが、その方向性として「マインドフルネス」を重視した設計になっているのが通常のOperaと違うポイントだ。

()