共有
  • 記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    smicho
    「Soli Deo Gloria」の頭文字ではという指摘を見かけて陰謀論みたいなもんだろうけど日本であえてこの言葉の使用が選択された背景がちょっと気になるなりな。

    その他
    evergreeen
    あのアイコンも英語圏のサイトではほとんど見ないしね。日本人は外国の権威に弱い。電通の仕業ではないかと思っている。政府からキャンペーン請負い、民間企業を焚き付けて広告宣伝費をもらう絵が浮かぶ。

    その他
    AmaiSaeta
    日本は経済金融教育が遅れている点と、正に「ふわっと」した表現で物事を進めるのに長けている点が、取り上げ方の違いに現れているのでは。

    その他
    samu_i
    人権

    その他
    casa1908
    SDGsの指標が高い北欧とかではどんな感じなのか気になる。

    その他
    nankichi
    流行っているんだからいいじゃん。1997年の京都議定書からsustainableの概念がある。COPだとロボコップに連想して流行らなかったのか?SDGsは日本語音声的に良かったのか?言語学的な分析してほしい所

    その他
    todomadrid
    SustainabilityとかSocial Sustainabilityとか、あるいはSocial Responsibilityとかのワードでじゃんない?EUとかも、企業だけじゃなくて、業界団体の自主規制でプラリサイクル率や瓶の回収率の規定厳しく対応するなど変化あるよ。

    その他
    soylent_green
    日本では道徳教育に便利に使われとるようだ

    その他
    sds-page
    また日本が勝利してしまったか

    その他
    yoko-hirom
    yoko-hirom 『日本のSDG'sは投資というよりはふわっとした良いことに結びついている』 俺たちは雰囲気で投資をやっているから,SDG's も雰囲気になる。

    2022/08/26 リンク

    その他
    katte
    日本すげー

    その他
    kuroaka1871
    “日本のSDGsの使われ方は投資基金といった言葉とは結びつかず、考えるとか聞くとか取り組むみたいなふわっとした言葉で修飾される”

    その他
    nakakzs
    nakakzs なんか日本では各種団体の「SDGsのいいとこ取り」がなあ。自然保護とかばっかで第一項目の貧困の解消にあまり触れてないとこもあるし。

    2022/08/25 リンク

    その他
    gm91
    そうでげすね。

    その他
    getcha
    コメにあるように、英語圏では sustainability とか sustainable と言うのが多い気がするな。海外では形容詞は名詞で言及されるけど、日本では略語になってるものって他にも探せばありそうだな。

    その他
    potpotkettle
    potpotkettle 調べかたを変えれば数字は逆転する https://twitter.com/potpotkettle/status/1562730674448375809 ……というのはともかく、「開発」(Development)が入っているので本来は国際協力の用語。それが日本語では用法が広がっているとは言えるかも

    2022/08/25 リンク

    その他
    daiouoka
    ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

    その他
    Muucho
    Muucho 盛んにSDGsが叫ばれる日本ですが1番目の意味で用いられることは皆無。なぜ1番目なのかよく考えていただきたい

    2022/08/25 リンク

    その他
    kisiritooru
    ああ、「えすじーでぃーず」ね

    その他
    fai_fx
    https://en.wikipedia.org/wiki/Sustainability 英語版の説明が詳しい。SDGsはほんの一部のことでしかない。

    その他
    You-me
    You-me だから英語圏は sustainability で通じるのに SDGs とわざわざいう意味がないって話ですよ。日本語は持続可能性と SDGs の言いにくさはどっこいどっこい

    2022/08/25 リンク

    その他
    nobujirou
    少し前は、エスディージーズガーな人が多かったけど、最近は、DX(デジタルトランスフォーメーション)ガーというおっちゃんが多い… そのうち、イーガーコーテルソーハンイーとか叫びそう

    その他
    yahihi
    バッジ売るための宣伝文句なんじゃないの

    その他
    imakita_corp
    集計でなく目にしたという経験なだけなんだけどVOA learning englishで時々sustainable development goalsを見る。BBCではsustainableなんちゃら(sdgsではない)とそれ関連のEU規制(言葉忘れた)をそういう記事で見る。

    その他
    grocio
    英語圏ではSDGsじゃなくてGlobal Goalsや17 Global Goalsが使われるのでは?ちなみに、国連のTwitterアカウントは@GlobalGoalsUNだし、公式ページ?はhttps://www.globalgoals.org

    その他
    hiby
    NFTみたいなもんだな。詐欺ワードと言いますか。

    その他
    Shiori115
    意識高い系とポリコレ脳が他人を殴りつけるための棒として導入したので、海外での実情とかどうでもいいんだよ。

    その他
    aox
    SDGsバッチつけてる人嫌いです

    その他
    kato_19
    kato_19 今、小学校でのSDGs教育がすごいんだよなぁ・・・この間見学に行ってびっくりした。大学生ならともかく小学生に叩き込むのって、本来の産業的・政治的課題って意味からずれてる気がするんだよなぁ。

    2022/08/25 リンク

    その他
    emiliors
    UX界隈もそうだけど、使いやすい概念的なワードが独り歩きしてるんじゃないかなーと。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    SDGsという言葉は日本でばかり使われている。英米では使われていないようだ。 - データをいろいろ見てみる

    概要 SDG'sという言葉が日のニュースで使われている。 一方、英米のマスメディアのツイートを調べた所...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む