エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
静岡新聞論説委員がお届けするアートやカルチャーに関するコラム。今回は静岡市駿河区のグランシップで... 静岡新聞論説委員がお届けするアートやカルチャーに関するコラム。今回は静岡市駿河区のグランシップで創作が進む「2025年しずおか連詩の会」を題材に。(文=論説委員・橋爪充、写真=写真部・坂本豊) 1999年に始まった「しずおか連詩の会」は、毎秋の開催を重ね、今回が26回目となる。この間、毎年40編(2016年は32編)からなる「しずおか連詩」が生み出された。 11月7日付の本紙コラムにも書いたが、1999年の第1回の第1編を担当したのは、昨年11月13日に亡くなった谷川俊太郎さんだ。以下に、その5行詩を引用する。 笑いながら昇ってきた太陽の熱い視線に 山は夜の青白い顔を赤らめる もうすぐぼくらの子どももあがってくる 君たちの子どもが潜っている夢の海から 闇にひそむ光 光にひそむ闇にみちびかれて 俊太郎 谷川さんは発表会で、“発句”について「駿河湾を見渡し、富士山を望めるすばらしい(詩作の)情