共有
  • 記事へのコメント8

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    augsUK
    DXもAIも目標が人員削減か新規採用凍結であることをあんまり隠さなくなってきてるけど、担当者はそこにモチベーションを持って大丈夫なんだろうか?

    その他
    rck10
    空洞化、なのかなぁ。だってコスト削減したくてシステム子会社化して、さらに外注までしてきたわけでしょ。モノカネあってヒトだけいないなら空洞だけど、全部ないのは単純に縮小では。

    その他
    kotesaki
    弊社のIT部門もスカスカ。自分はDX推進部門の開発者だけどDX推進と言いつつ開発者も人員削減の対象になるんだよな。そらDX化も進まんじゃろ。

    その他
    Ubobibube
    人員は増えたのに中身がカラッポ、といった空洞化しているところもある。「対処は部門にお願いしております」って

    その他
    uppi135
    uppi135 AIの普及で更に悪化しそう。技術者を削減する事が目標になり残る人の負担増。育成という言葉もなくなり。やがて競争力を失い「優秀な技術者がいない」と嘆く矛盾

    2025/11/07 リンク

    その他
    nyankosenpai
    上にやる気と理解する気がなくて、現場も給料上がらないのに余計なことやりたくない。これを逆にすればいいんじゃないすかね

    その他
    mshkh
    mshkh 研究部門も大きく縮小された。研究は、地道な試行錯誤を続けないといけないが、もうそんな体力はない。パッケージをGAFAMから買えばいいじゃんという動きに慣れてしまった。もう日本とアメリカには大きな差がついた

    2025/11/07 リンク

    その他
    gogatsu26
    “特にDX推進が本格化してからは、デジタル・IT部門メンバーの生気や覇気が年々、失われているように感じる。あえて誤解を恐れずに言うと「面白くなさそう」「つまらなそう」なのだ。”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    岐路に立たされるIT部門 技術空洞化に陥った歴史的経緯を振り返る

    この連載について 過去25年間にわたる、IT部門のコスト削減や効率化を目的とした合理的判断の連続が技術...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む