
現在、証券会社にて不正アクセスが相次いでおり、投資家レベルで大混乱になっています。
そこで私のサイバーセキュリティの取り組みを紹介しておきます。
🐣金融資産運用に偏らない
私が利用しているのは明治安田生命の【じぶんの積立】とJA共済の【ライフロード】です。じぶんの積立は、私の契約時では10年満期で最初の5年間は毎月5000円を積み立てて、最後の5年間は据置期間になります。
10年後の満期には309000円が満期保険金として帰って来ます。
実は中途解約をしたければ、電話をして書面での解約となります。
ネットからは契約内容と解約返戻金が見られますがネットからは取引ができません。
つまり、ある程度はサイバー攻撃に強いと言えますね。
JA共済の【ライフロード】は私の契約だと月5000円を60歳までかけ続け、60歳10か月から年間61767円の年金が10年間受け取れます。
こちらも中途解約は書面での受付になる為、ある程度のサイバー攻撃に強いと言えますね。
公的年金は私の場合は厚生年金です。
公的年金は75歳まで繰り下げ受給をして、金融資産を減らしながら公的年金を+84%でもらう事でセキュリティ突破されてもダメージを減らす事ができます。
サイバーセキュリティの基本は【金融資産運用も大事だがそれだけに偏ってはならない】と言う点で、これは基本の【き】になるんですね。
🐣信用組合は通帳と印鑑と身分証明書で取引
定期預金を作りたい場合ですが、私が使っている信用組合は定期預金を預け入れる際には印鑑と通帳と身分証明書を持ってJR御徒町まで行って作って来ます。定期預金金利は組合員の場合、1年定期預金は年率1.2%、2年定期預金は年率1.3%、3年定期預金は年率1.4%と今の金融情勢では高いと言えそうです。
なお、JR御徒町周辺には床屋さんである【カットワールド】があり、カットのみですが午前中は700円、午後は900円(割引券があると午後は800円)で利用できます。
この場合は、ロシアのサイバーテロ組織はアエロフロートで成田空港まで来て、成田空港から鉄道でどこかの適当な家から印鑑と通帳を盗んで、御徒町の店舗まで行かないと不正出金はできません。
【Ragnar_Locker】【REvil】【DarkSide】【FancyBear】【KillNet】と言えども、流石にそこまでしてまでやらないと思います。
🐣PC周りの対策

PCにはウィルス対策ソフトやVPNを導入しています。

グーグルクロームではVPNとウィルス対策ソフトが入っています。

Windows Defenderの設定例です。

BUFFALO製のW-iFiルーターのファームウェアですが、現時点のバージョンは1.55で最新です。
なお、セキュリティはWPA3が最新で、これを使いましょう。

BUFFALO製のW-iFiルーターではネット脅威ブロッカー2が標準で1年間無料で利用できるので利用しましょう。
注意点はVPNやウィルス対策ソフト、ネット脅威ブロッカー2を利用すると回線速度が遅くなったり、メールが受信できない場合があります。
メール受信ができない場合はVPNを一時的にオフにして、受信が終わったらVPNを有効にしましょう。
アダルトサイトは見ない!危険有害サイトは見ないようにしています。
🐣スマホ周りの対策
同じくウィルス対策ソフト、詐欺バスター、VPNを導入しています。同じくアダルトサイトは見ない!危険有害サイトは見ないようにしています。
🐣証券取引口座周りの対応
マネックス証券、楽天証券では投資信託は売却ができないようにしました。使っていない中国株、アセアン株、CFD、オプション、保険は取引できないようにしました。
つみたてNISA、現行NISAでは投資信託が中心である為、NISA制度を利用している証券会社では【投資信託は売却できない】ようにしましょう。
🐣iDeCoでは運管に要望を伝えました
SBIベネフィットシステムズに対しては、取引しない運用商品リストを作って取引できないように要望を出しました。私の場合ですが、最悪は1銘柄のみの運用商品だけを買う設定を考えています、それ以外は取引停止にする事で不正アクセスがあっても、スイッチングできないような提案も出しました。
🐣楽天証券をメインにします
ロシアのサイバーテロ組織の連中は頭が良いので、逮捕はほぼ不可能です。しかも、ロシア政府がサイバーテロ組織に資金を提供してサイバー攻撃をやらせています。
証券会社や個人投資家が勝てる理由はありません。
証券会社を楽天証券にしようとSBI証券にしようとマネックス証券にしようと野村證券にしようとやられる時はやられます。
だから、どこの証券会社を選んでもある程度の確率で被災します。
そこで重要なのは金融資産運用に偏らない事です。
金融資産運用がサイバー攻撃で0円になっても公的年金を75歳まで繰り下げ受給をしていれば、年金額は+84%増しでもらえるからです。
ロシア、中国、北朝鮮のサイバーテロ組織の連中はメンサ会員になれてもおかしくない頭の良い連中である事を前提に考えて行けば、自ずと答えは出ると思います。
【楽天証券の不正アクセス事件】対策編!
【楽天証券の不正アクセス事件】対策編!その2
応援よろしくお願いいたします。
インデックス投資ランキング
海外ETFランキング

前回の続き編です。
🐣無料Wi-Fiを使うのならばVPNを導入する
外出先では無料Wi-Fiのスポットがあります。これは便利なのですが、ログインIDやパスワードが暗号化されないまま送受信されている為、傍受されて不正アクセスの原因になります。
先日の楽天証券口座への不正アクセスもこれが原因の一つになります。
外出先でWi-Fi設定はオフにしておけば問題はありませんが、いちいち自宅と外出先でスマホの設定を変えるのは面倒ですし、ケアレスミスの元にもなります。
無料Wi-Fiを使いたい場合はVPNの導入がオススメです。
VPNとは、Virtual Private Networkの略で、日本語では「仮想プライベートネットワーク」と呼ばれます。簡単に言うと、インターネット上での通信を安全に保護するための技術です。VPNを使うことで、インターネット通信の暗号化やIPアドレスの秘匿化、セキュリティの向上などを実現できます。
VPNの主な機能とメリット:
通信の暗号化:
データの送受信を暗号化し、第三者による盗聴を防ぎます。
IPアドレスの秘匿化:
自分のIPアドレスを隠し、プライバシー保護を強化します。
セキュリティの向上:
フリーWi-Fiなどの公共のネットワークでも安全に通信できます。
リモートアクセス:
リモートアクセス:
会社や自宅など、異なる場所から安全に社内ネットワークにアクセスできます。
VPNの利用シーン:
リモートワーク:会社のネットワークに安全に接続して仕事を行う。
フリーWi-Fi:公共のWi-Fiを利用する際に、セキュリティを高める。
プライバシー保護:自分のIPアドレスを隠して、オンラインでの個人情報保護を強化する。
検閲回避:特定の地域で規制されているコンテンツにアクセスする。
VPNの種類:
インターネットVPN:インターネット回線を利用してVPN接続を行う方法。
IP-VPN:通信事業者が提供する専用のIPネットワークを利用する方法。
リモートアクセスVPN:個人の端末から会社のネットワークに接続する方法。
VPNを利用する場合は別途料金がかかります。
これはデメリットではありますが、投資家レベルでは数千万円~数億円規模の金融資産を保有している場合が多く、リスクは非常に高い事を考えると無料Wi-Fiを捨ててまでVPN料金を支払わないようにするのか?それともVPNを導入して無料Wi-Fiも安全に使えるようにするのか?の選択になりそうです。
🐣2Gを無効にする
今や4Gや5Gの時代であっても、スマホによっては2Gが使える設定になっている場合があります。現在、問題になっている偽基地局による違法電波で2G通信によって強制的にSMS受信をされてしまう事が問題になっています。
スマホの機種によっては2Gを無効にできるようになっています。
現在の日本では2Gを使う事は無いので、無効にしておきましょう。
偽基地局では車やリュックに違法電波を飛ばす装置を付けて不特定多数のスマホに2Gが有効なスマホに対して強制的にSMSを送っている為、注意が必要です。
当然ながら電波法違反なので犯罪です。
🐣Windows Defenderの適切な設定
サードパーティー製のウィルス対策ソフトを使っている人でも設定が必要な項目があります。こちらの方も合わせてやっておきましょう。
🐣AMDが最新のZen 5アーキテクチャを含む全CPUに影響する重大なセキュリティ脆弱性「EntrySign」の存在を認めた
AMD CPUを使っている場合は最近では【EntrySign】と言う脆弱性が問題になっています。そこでAMDでは、マザーボードメーカー向けに「ComboAM5PI 1.2.0.3c」AGESAファームウェアを配布しています。
これに該当するBIOSがこれから提供されます。
PCメーカーやマザーボードメーカーから、今後、【EntrySign】の脅威を低減するBIOSが出て来ます。
「ComboAM5PI 1.2.0.3c」AGESA対応BIOSが出たら必ずBIOSアップデートをやりましょう。
🐣公的年金のWPP理論の活用でセキュリティ突破されてもダメージを低減
サイバー攻撃によって金融資産が0円になっても公的年金を繰り下げ受給をしていれば、公的年金は割増でもらえます。例えば、65歳時点の公的年金額が年間240万円として金融資産が5000万円だと仮定して、生活費を年間300万円としましょう。
65歳の時点でサイバー攻撃を受けた場合では5000万円→0円になったら公的年金は年間240万円のままである為、100%のダメージになります。
では70歳まで繰り下げ受給をした場合には・・・
70歳の時点でサイバー攻撃を受けた場合では3500万円→0円になっても公的年金は年間340.8万円と増える為、ダメージをある程度、低減できます。
では75歳まで繰り下げ受給をした場合には・・・
75歳の時点でサイバー攻撃を受けた場合では2000万円→0円になっても公的年金は年間441.6万円と増える為、ダメージは更に低減できます。
🐣NISAよりもiDeCoを優先する
NISAはサイバー攻撃で数百万円の金融資産がある日突然、0円になる事があります。ただ、iDeCoでは使っている運管の運用商品にしかスイッチングできません。
勿論、iDeCoにも地雷商品はありますが、心配ならば低コストな運用商品が多い松井証券DCを選ぶのも一策でしょうね。
🐣FP協会曰く【金融資産運用も大事だがそれだけに偏ってはならない】
今回の楽天証券の不正アクセスの最大の原因は【金融資産運用に偏り過ぎ】だと見ています。現実は、公的年金やサイバーセキュリティなど別の分野も勉強をして、できる限り持続可能性が高いライフプランを実現すべきです。
少なくとも投資家はお金を持っている事を考えると公的年金やサイバーセキュリティの分野が特に重要だと言えます。
ネット証券は手数料だけで見れば安いが、実際にはサイバーコストを含めて考える必要があります。
サイバーコストは決して安くはありません。
今回、楽天証券の不正アクセスの被害にあった投資家は公的年金やサイバーセキュリティの分野を勉強をすべきです。
それが嫌ならば対面証券会社でネットは一切使わず取引した方が無難です。
そこで参考動画やリンクを挙げておきますので、分からない方は全ての動画を見て欲しいです。
ここまでやっておけば、万が一、セキュリティ突破されても最悪な事態にはならないと思われます。
投資の世界ではサイバー攻撃を含めて絶対はあり得ません。
十分、注意しましょう。
応援、よろしくお願いいたします。
インデックス投資ランキング
海外ETFランキング
takachan:気象予報士の投資家でバレンシア王国のひよこの村に住んでいる卵の神様ですが、人間が卵を勝手に持ち去るのを見て常磐緩行線の地に再臨しました。主な投資手法はインデックス投資+個別株+円金利物です。株式投資している国は太陽系第三惑星の地球で米国、スウェーデン、デンマークが中心で、同じく日本への投資は定期預金や個人向け国債が中心です。
|
|
|
最新記事
