オススメヘッドライン
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
以下コメント欄となります
-
2013/08/31 11:22 #:227230
-
2013/08/31 11:25 #:227235
-
2013/08/31 11:42 #:227264
-
2013/08/31 11:45 #:227270
-
2013/08/31 11:45 #:227271
-
2013/08/31 11:46 #:227275
-
2013/08/31 11:49 #:227283
-
2013/08/31 11:51 #:227287
-
2013/08/31 11:54 #:227290
-
2013/08/31 11:56 #:227294
-
2013/08/31 11:59 #:227303
-
2013/08/31 12:07 #:227315
-
2013/08/31 12:11 #:227321
-
2013/08/31 12:24 #:227330
-
2013/08/31 12:43 #:227344
-
2013/08/31 12:47 #:227347
-
2013/08/31 12:59 #:227358
-
2013/08/31 13:02 #:227360
-
2013/08/31 13:20 #:227370
-
2013/08/31 13:28 #:227376
-
2013/08/31 13:30 #:227378
-
2013/08/31 13:52 #:227400
-
2013/08/31 14:02 #:227410
-
2013/08/31 14:39 #:227439
-
2013/08/31 14:41 #:227440
-
2013/08/31 14:58 #:227447
-
2013/08/31 15:06 #:227451
-
2013/08/31 15:08 #:227452
-
2013/08/31 15:17 #:227459
-
2013/08/31 15:18 #:227461
-
2013/08/31 17:33 #:227556
-
2013/08/31 18:49 #:227601
-
2013/08/31 19:36 #:227624
-
2013/08/31 20:09 #:227643
-
2013/08/31 20:38 #:227660
-
2013/08/31 20:45 #:227662
-
2013/08/31 22:02 #:227694
-
2013/09/01 03:29 #:227831
-
2013/09/01 04:16 #:227836
91だな
?の縦一列だけで解けるんだが。
マス目にする場合、縦横の相関があるんじゃないのか?唯のブラフ?
大阪市長なら「この問題を私が解か無ければいけないことを、出題者は証明し無くてはいけない」で永遠に解かないw
マス目にする場合、縦横の相関があるんじゃないのか?唯のブラフ?
大阪市長なら「この問題を私が解か無ければいけないことを、出題者は証明し無くてはいけない」で永遠に解かないw
91っぽい?
なんか無茶な解き方だけど
一番右列は左から2列と3列の掛け算
その結果に2列目と一段上の一番左の列の
掛け算の合計。
おそらく見えてない0段目は
1.2.3.6.6になる予感
なんか無茶な解き方だけど
一番右列は左から2列と3列の掛け算
その結果に2列目と一段上の一番左の列の
掛け算の合計。
おそらく見えてない0段目は
1.2.3.6.6になる予感
6 7 8 91 56
6+7=13 ←左二つを足す
13×7=91←足したのに左三つのうちの真ん中をかける
7×8=56←一番右は左三つのうちの真ん中と右の掛け算
ってだしたけど他の出し方ってどうやるの?
6+7=13 ←左二つを足す
13×7=91←足したのに左三つのうちの真ん中をかける
7×8=56←一番右は左三つのうちの真ん中と右の掛け算
ってだしたけど他の出し方ってどうやるの?
91だな
2列目と3列目を掛けたのが5列目の数字で
4列目から5列目の数字を引いたのが2列目の数字に行数をかけたのだから
15-12=3x1
28-20=4x2
45-30=5x3
66-42=6x4
?-56=7x5になって
?=7x5+56
?=35+56=91
これの他は思いつかなかった
2列目と3列目を掛けたのが5列目の数字で
4列目から5列目の数字を引いたのが2列目の数字に行数をかけたのだから
15-12=3x1
28-20=4x2
45-30=5x3
66-42=6x4
?-56=7x5になって
?=7x5+56
?=35+56=91
これの他は思いつかなかった
これって弁護士(というか文系)は因数分解すら出来ないよ、って言いたいのかねぇ。
厳密さを問わなければ4列目だけでも解は出るしなぁ。
中2以上で1分以内で解ければ頭いいよ、3分なら普通、5分以上掛かる人は文系行け、って問題だな。
厳密さを問わなければ4列目だけでも解は出るしなぁ。
中2以上で1分以内で解ければ頭いいよ、3分なら普通、5分以上掛かる人は文系行け、って問題だな。
解き方沢山有るんだな
俺は (左から1番目+左から3番目-1)×左から2番目 で解いてたわ
ていいうかコレアレだろ
弁護士「で、答えは何にして欲しいんだ?」
ってネタだろ
俺は (左から1番目+左から3番目-1)×左から2番目 で解いてたわ
ていいうかコレアレだろ
弁護士「で、答えは何にして欲しいんだ?」
ってネタだろ
答え91獣医師 時間5分ぐらい
左側縦3列のみ規則性があるのに気付けば直ぐっしょ。
逆に聞きたいけど弁護士は何で解けないって事に??もっと早いんじゃね?
普通に数分じゃね?
そもそも理系文系の思考の差の話なん?
左側縦3列のみ規則性があるのに気付けば直ぐっしょ。
逆に聞きたいけど弁護士は何で解けないって事に??もっと早いんじゃね?
普通に数分じゃね?
そもそも理系文系の思考の差の話なん?
色々なとき方があるからいい問題だな
5種類のとき方がわかる = 数学者
3種類のとき方がわかる = エンジニア
1種類のとき方が分かる = 理系高卒
くらいかな
5種類のとき方がわかる = 数学者
3種類のとき方がわかる = エンジニア
1種類のとき方が分かる = 理系高卒
くらいかな
91
縦の列で数列になってるだけじゃない。
4列目だけで階差数列になってる。
他の列なんて関係なく解ける。
15、28、45、66、□
15(+13)=28
28(+17)=45
45(+21)=66
66(+?)=□
?は13,17,21の数列で
?=25
66+25=91
□=91
縦の列で数列になってるだけじゃない。
4列目だけで階差数列になってる。
他の列なんて関係なく解ける。
15、28、45、66、□
15(+13)=28
28(+17)=45
45(+21)=66
66(+?)=□
?は13,17,21の数列で
?=25
66+25=91
□=91
「数列の挑戦」だったら答えは91かな。
まあ他の法則性も見つけられれば他の値もあり得るけど。
でも「数学の挑戦」だから、「幾何学問題、2列目のこの部分の面積なんすよ」って可能性もあるな。
まあ他の法則性も見つけられれば他の値もあり得るけど。
でも「数学の挑戦」だから、「幾何学問題、2列目のこの部分の面積なんすよ」って可能性もあるな。
逆に「答えは91になります。その根拠が分かりますか?」って設問にしたほうがいいと思う。
それか「答えは99になります。その根拠は分かりますか?」って設問にして法則性に悩むってのでもいいけど。
それか「答えは99になります。その根拠は分かりますか?」って設問にして法則性に悩むってのでもいいけど。
いや、91以外考えられねって
縦1列目と2列目だけで出るよ
(1列目+2列目)×2列目
理屈を考えちゃダメだから弁護士には無理って意味か
単純に法則を見つけりゃいいだけの話なんだが
縦1列目と2列目だけで出るよ
(1列目+2列目)×2列目
理屈を考えちゃダメだから弁護士には無理って意味か
単純に法則を見つけりゃいいだけの話なんだが
なるほど、法則を気にしてたらディベートなんかできないもんな
他人様が用意した材料をどう活かすかが弁護士には大切なんであって、
自分で材料を作る見つけるのは重要ではないんだね
公式や方程式を使うからある意味理系だけど、エンジニアとは違うね
他人様が用意した材料をどう活かすかが弁護士には大切なんであって、
自分で材料を作る見つけるのは重要ではないんだね
公式や方程式を使うからある意味理系だけど、エンジニアとは違うね
ネタ元がBaidu IMEのtwitterということは、
日本のエンジニア、日本の弁護士じゃなくて
アメリカのエンジニア、アメリカの弁護士を想定しているとみるべきだ。
中国に三権分立的な意味での弁護士なんていないから中国ではありえないし。
日本のエンジニア、日本の弁護士じゃなくて
アメリカのエンジニア、アメリカの弁護士を想定しているとみるべきだ。
中国に三権分立的な意味での弁護士なんていないから中国ではありえないし。
エンジニアどころか数学苦手なド文系だが3分以内にあっさり91という解が出た
なので91は引っ掛けの解で正解は別にあるのではないかと疑って※欄見たが……本当に91でいいのか?
仮に91が正解だとしたらとてつもなくくだらない問題だと思うのだが
そこんとこどうなのよ理数系の大先生さん
なので91は引っ掛けの解で正解は別にあるのではないかと疑って※欄見たが……本当に91でいいのか?
仮に91が正解だとしたらとてつもなくくだらない問題だと思うのだが
そこんとこどうなのよ理数系の大先生さん
すまん、高校までは理系→大学とちくるって文学部
4列目だけで...
簡単にといちゃいかんのか?w
スッゲーむずいやりかたせんとダメってこと?
しかしこっち系はもりあがんなw
4列目だけで...
簡単にといちゃいかんのか?w
スッゲーむずいやりかたせんとダメってこと?
しかしこっち系はもりあがんなw
縦一列だけで解ける
15→28→45→66→??
15(+13)=28(+17)=45(+21)=66(+??)=??
+13 +17 +21とくれば次は+25
66(+25)=91
15→28→45→66→??
15(+13)=28(+17)=45(+21)=66(+??)=??
+13 +17 +21とくれば次は+25
66(+25)=91
一瞬、パッとみた感じ
左からa,b,c,d,eとして、
a=a
b=a+1
c=b+1 or (a+2)
d=(a+b)x(c-1) or d=(a+b)xb or (a+1)x(ax2+1)
e=bxc or (a+1)x(a+2)
にみえるので、配置に上記のようなルールがあるという前提の問題なら、
?の部分は (6+7)x7=91 って答える…
実はランダムでしたーとかいわれたら分からん(笑
左からa,b,c,d,eとして、
a=a
b=a+1
c=b+1 or (a+2)
d=(a+b)x(c-1) or d=(a+b)xb or (a+1)x(ax2+1)
e=bxc or (a+1)x(a+2)
にみえるので、配置に上記のようなルールがあるという前提の問題なら、
?の部分は (6+7)x7=91 って答える…
実はランダムでしたーとかいわれたら分からん(笑
91になる方法はいくつもある。
無理に左3列使わなくても、4列目は13からの奇数を1つずつ飛び越えて増加する階差数列、5列目は同じく偶数。これでも91になる。30秒もかからん。
はっきり言えるのは、問題としてぜんぜん美しくない。
医者、会計士、弁護士ならどうのこうのってのは餌。
「せめてエンジニアと呼ばれる人間程度の頭はあると思いたい」間抜けを釣るためのネタ。
無理に左3列使わなくても、4列目は13からの奇数を1つずつ飛び越えて増加する階差数列、5列目は同じく偶数。これでも91になる。30秒もかからん。
はっきり言えるのは、問題としてぜんぜん美しくない。
医者、会計士、弁護士ならどうのこうのってのは餌。
「せめてエンジニアと呼ばれる人間程度の頭はあると思いたい」間抜けを釣るためのネタ。
色んな解き方あるなあw
タテ書きと考えて、左3つは差が1の等差数列、一番右は差が{8,10,12,14}の数列と見た
肝心の右から2列目は{13,17,21,?} だから66+25=91
ちな設計士
タテ書きと考えて、左3つは差が1の等差数列、一番右は差が{8,10,12,14}の数列と見た
肝心の右から2列目は{13,17,21,?} だから66+25=91
ちな設計士
{n+(n+1)}・(n+2)=答え
4列目だけでも出せるけど、ぱっと見で計算式出せる人は少ないだろ
3分あれば高卒ぐらいなら十分解けるレベルだと思う
ちなみに5列目って1・2・3列目があれば全く使わないよな?
弁護士なら解けないって、
「全く必要でない情報が提示されるはずがない。あるからには何かしらで用いられるはず。しかしどこで使うかがわからない・・・。」 → 解けない
ってんじゃないよな?
4列目だけでも出せるけど、ぱっと見で計算式出せる人は少ないだろ
3分あれば高卒ぐらいなら十分解けるレベルだと思う
ちなみに5列目って1・2・3列目があれば全く使わないよな?
弁護士なら解けないって、
「全く必要でない情報が提示されるはずがない。あるからには何かしらで用いられるはず。しかしどこで使うかがわからない・・・。」 → 解けない
ってんじゃないよな?
小学生に教えるなら
15=3*5
28=4*7
45=5*9
66=6*11
?=上4式の規則性で判断
これだけでも解答可
更に
3,4,5,6は2列目
5,7,9,11をどうやって作るかを
他の列から推理する
15=3*5
28=4*7
45=5*9
66=6*11
?=上4式の規則性で判断
これだけでも解答可
更に
3,4,5,6は2列目
5,7,9,11をどうやって作るかを
他の列から推理する
数字を左側からABCDEとおいた場合
(B+C)*A+1=D
またはn行目の列に対して
E+Bn=D
というのも面白い解法とおもわれ
既出ならスマン
(B+C)*A+1=D
またはn行目の列に対して
E+Bn=D
というのも面白い解法とおもわれ
既出ならスマン
多分なんで弁護士に解けないかというと
「なんで91になるんですか? 貴方が取り出した法則は
たまたまここで成り立っているだけで、その理由や背景が不明でしょ?」
みたいな同業者の反論が論破できないと判断するからだろうな。
エンジニアとか技術屋は
「とりあえず何か法則があるっぽい。当てはめて駄目だったら次の手を考えよう」
みたいな試行錯誤の反射神経が重要だって事だろう。
「なんで91になるんですか? 貴方が取り出した法則は
たまたまここで成り立っているだけで、その理由や背景が不明でしょ?」
みたいな同業者の反論が論破できないと判断するからだろうな。
エンジニアとか技術屋は
「とりあえず何か法則があるっぽい。当てはめて駄目だったら次の手を考えよう」
みたいな試行錯誤の反射神経が重要だって事だろう。
91。3分かからなかった。
教育学部出て福祉の仕事してるけどね。
「臨機応変」に「論理的思考」を常に要求される人間ならこういうの得意じゃないかな。
法律方面って、大量の情報を記憶しておいて後はそれを状況に応じて引き出しから当てはめる仕事でしょ?
「自分の頭で考える力」はあまり必要なさそう、ってか周りのジュリスト達は型にはまった思考回路の人が多いわ
教育学部出て福祉の仕事してるけどね。
「臨機応変」に「論理的思考」を常に要求される人間ならこういうの得意じゃないかな。
法律方面って、大量の情報を記憶しておいて後はそれを状況に応じて引き出しから当てはめる仕事でしょ?
「自分の頭で考える力」はあまり必要なさそう、ってか周りのジュリスト達は型にはまった思考回路の人が多いわ
91で合ってるんだとして、使う配列が1つだけindexがズレてるのが気持ち悪いので、正解であって欲しくない。
コードに意図が分かりにくいi-1とか書きたくない。仕様考えた奴は死ね。
コードに意図が分かりにくいi-1とか書きたくない。仕様考えた奴は死ね。
有限の要素数nの数列からn+1番目の要素を導く漸化式An+1 = f(An, An-1,...A1)の数は無限に存在する
そもそも帰納法という考え方自体が数学的に正しくない。
帰納法が合理的であることを、帰納法を用いずに証明することができないから。
それを土台とする自然科学全般も同様。
弁護士は、人間の認知の及ぶ範囲での世界が如何に不完全であるかを知り尽くしているから、「解けない」と言うんだろう。
例えば、空飛ぶスパゲッティ・モンスター教の教義が間違いだ、あるいは正しいと証明可能な人間が世界に存在するか?
ファイヤアーベントは「科学は思い込み(宗教)の一種だ」と言った。それは正しい。
エンジニアは、自分が何も知らないということを知らない。
そもそも帰納法という考え方自体が数学的に正しくない。
帰納法が合理的であることを、帰納法を用いずに証明することができないから。
それを土台とする自然科学全般も同様。
弁護士は、人間の認知の及ぶ範囲での世界が如何に不完全であるかを知り尽くしているから、「解けない」と言うんだろう。
例えば、空飛ぶスパゲッティ・モンスター教の教義が間違いだ、あるいは正しいと証明可能な人間が世界に存在するか?
ファイヤアーベントは「科学は思い込み(宗教)の一種だ」と言った。それは正しい。
エンジニアは、自分が何も知らないということを知らない。
この問題作ったやつが馬鹿なんだろう。
作者の中じゃ上等な問題のようだが、
これを解くのに三分かかるエンジニア、
三時間かかる建築家、六時間かかる医者、
三ヶ月かかる会計士、解けない弁護士、
には絶対に仕事を与えたりしない。
作者の中じゃ上等な問題のようだが、
これを解くのに三分かかるエンジニア、
三時間かかる建築家、六時間かかる医者、
三ヶ月かかる会計士、解けない弁護士、
には絶対に仕事を与えたりしない。
(1列+2列)×2列でとりあえず91とでたが正解がわからん
表にしたらこうなるから〇×〇でも正解
2③4|⑤
3④5|6⑦
4⑤6|78⑨
5⑥7|8910⑪
6⑦8|9101112⑬
表にしたらこうなるから〇×〇でも正解
2③4|⑤
3④5|6⑦
4⑤6|78⑨
5⑥7|8910⑪
6⑦8|9101112⑬
答えが解らない人へ
一番右の数値は「左から2桁目と3桁目を右に掛けた値」って解るかい?
3*4=12、4*5=20、5*6=30、6*7=42、7*8=56
そんで、その一番右の値に
「一番左の数字を同じ数字で掛けて出た答えから1を引いた値」
を足すんだよ。
まずは-1の値を出すよ。
2*2-1=3、3*3-1=8、4*4-1=16、5*5-1=24、6*6-1=35
-1した値を一番右に足していくよ。
3+12=15、20+8=28、30+15=45、42+24=66、56+35=91
つまり?=91となる。この法則をどれだけ早く見つけるかの問題なんだろうね。
63に決まってんだろ、みんなあほだね。1分でわかったよ。
横のマス左から2番目*3番目の値に上から縦の方向に一番上から
左から2番目の値だけプラス
その次が左から1番目と3番目を足した値
その下が左から2番目と順番にたす方法が違ってるだけ。
横のマス左から2番目*3番目の値に上から縦の方向に一番上から
左から2番目の値だけプラス
その次が左から1番目と3番目を足した値
その下が左から2番目と順番にたす方法が違ってるだけ。
単純に1列だけ見て階差数列は論外として、何列目と何列目を足して(掛けて)いくらの値を引く(かける)などの法則って、出された数値の量からみて条件が多すぎる気がするんだが。
そもそも91が答えとして、なぜエンジニア以外はそんなに時間がかかるんだ?
そんな解法がエンジニアの特徴なのだとしても、それ以外の弁護士等が解けない理由にならない。
この問題の最大の特徴は、エンジニアには簡単な問題だが弁護士には解けない、というところだ。
それをうまく説明する解法でない限り解法をみつけたことにはならない。
そもそも91が答えとして、なぜエンジニア以外はそんなに時間がかかるんだ?
そんな解法がエンジニアの特徴なのだとしても、それ以外の弁護士等が解けない理由にならない。
この問題の最大の特徴は、エンジニアには簡単な問題だが弁護士には解けない、というところだ。
それをうまく説明する解法でない限り解法をみつけたことにはならない。
おそらく、解法がたくさんあるってことがこの問題のミソなんだろう
エンジニア的人間は一つの解法を見つけた時点で喜々として、
3分以内に解けたと書き込むだろうけど、弁護士的人間はそこで変に勘ぐるってことじゃないかな
エンジニア的人間は一つの解法を見つけた時点で喜々として、
3分以内に解けたと書き込むだろうけど、弁護士的人間はそこで変に勘ぐるってことじゃないかな
皆わかってないみたいで驚くんだが
これって金持ちはこんなパズルにかまってられるほど人生暇じゃないって話だろ
直ぐに解けた解けたって喜んでると、実はエンジニア並みの暇人だって皮肉られてるっていう
そして、この問題を出してるアカウントがむしろエンジニアの側っていう所も含めてジョークになってる
これって金持ちはこんなパズルにかまってられるほど人生暇じゃないって話だろ
直ぐに解けた解けたって喜んでると、実はエンジニア並みの暇人だって皮肉られてるっていう
そして、この問題を出してるアカウントがむしろエンジニアの側っていう所も含めてジョークになってる
91じゃなかったらどうしようか・・・
public static void Main(string[] args) {
var array = new { 2, 3, 4, 15, 12 },
{ 1, 1, 1, 13, 8 },
{ 0, 0, 0, 4, 2 };
for(int i = 0; i<array[0].Length; i++) {
int current = array[i][0];
for(int j = 0; j < 5; j++) {
Console.Write(current);
current += [i][1] + [i][2] * j;
}
Console.WriteLine("");
}
}
public static void Main(string[] args) {
var array = new { 2, 3, 4, 15, 12 },
{ 1, 1, 1, 13, 8 },
{ 0, 0, 0, 4, 2 };
for(int i = 0; i<array[0].Length; i++) {
int current = array[i][0];
for(int j = 0; j < 5; j++) {
Console.Write(current);
current += [i][1] + [i][2] * j;
}
Console.WriteLine("");
}
}
一列目 12-(2+3+4)=3 12+3=15
二列目 20-(3+4+5)=8 20+8=28
三列目 30-(4+5+6)=15 30+15=45
四列目 42-(5+6+7)=24 42+24=66
五列目 56-(6+7+8)=35 56+35=91
とき方見てたら、なんか遠回りだなw
二列目 20-(3+4+5)=8 20+8=28
三列目 30-(4+5+6)=15 30+15=45
四列目 42-(5+6+7)=24 42+24=66
五列目 56-(6+7+8)=35 56+35=91
とき方見てたら、なんか遠回りだなw
俺が91と判断するまでにやったプロセス。
左側三列の法則性はとりあえずパッと見たらわかるので放置。
一番右端の列を見ると、左三列の右二つを掛け合わせたものになっている。
ここから、右から二番目の数字も左側の数字の掛け算が関係していると推測。
ためしに左三列左二つを掛け合わせると一行目2×3=6 15÷6=2あまり3 二行目3×4=12
28÷12=2あまり4 このように、左端の数a,左から二番目b、右から二番目c、行数nとしたとき、
2ab+n+2=cという数式を満たすという法則に気付く。
数値代入すると、2×6×7+5+2=91となる。
解き方はほかにもたぶんあるだろうけど、これしか思いつかんかった。(所要時間10分)
左側三列の法則性はとりあえずパッと見たらわかるので放置。
一番右端の列を見ると、左三列の右二つを掛け合わせたものになっている。
ここから、右から二番目の数字も左側の数字の掛け算が関係していると推測。
ためしに左三列左二つを掛け合わせると一行目2×3=6 15÷6=2あまり3 二行目3×4=12
28÷12=2あまり4 このように、左端の数a,左から二番目b、右から二番目c、行数nとしたとき、
2ab+n+2=cという数式を満たすという法則に気付く。
数値代入すると、2×6×7+5+2=91となる。
解き方はほかにもたぶんあるだろうけど、これしか思いつかんかった。(所要時間10分)
※189
こんなもん一回解けりゃ十分だろ
いちいち他人を皮肉るおまえの根性の方がよほど人として恥ずかしい
あ、人じゃなくてヒトモドキかw
解法がいくつもあるのは※欄でわかったけど自分で答えが出せなくて悔しかったんだね
こんなもん一回解けりゃ十分だろ
いちいち他人を皮肉るおまえの根性の方がよほど人として恥ずかしい
あ、人じゃなくてヒトモドキかw
解法がいくつもあるのは※欄でわかったけど自分で答えが出せなくて悔しかったんだね
新着オススメフットライン
新着記事
| 05/24 | 日本人の結婚離れ 去年の婚姻件数は63万5000組 戦後最少にwww |
| 05/24 | 西日本人「雑炊するから残った汁鍋に戻して」 東日本人「え?」 西日本特有の風習が汚すぎると話題に |
| 05/24 | 欧米人「日本人みたいに汚い音を立ててスープをまき散らしながらラーメンを食べるのは絶対に嫌!」 |
| 05/24 | 韓国の百貨店「中国人観光客の購入金額は6万7540円。日本人観光客の購入金額はなんと僅か7400円」 |
| 05/24 | 日本が世界に誇れるものってなんなの? |
関連記事
コメント投稿
「エンジニアなら3分で解けるが、弁護士なら解けない」 という問題が話題に
1: フェイスクラッシャー(岡山県):2013/08/31(土) 10:40:30.37 ID:ZOEkAreH0
数学の挑戦!!!
「エンジニアなら、三分以内に解ける;建築家なら、三時間;医者なら、六時間;
会計士なら、三ヶ月; 弁護士なら、解けないかもしれない」という仮説があります。
皆さんはどのくらいの時間がかかりますか?
https://twitter.com/baiduime/status/373445009929805824/
問題の画像
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1377913230/
数学の挑戦!!!
「エンジニアなら、三分以内に解ける;建築家なら、三時間;医者なら、六時間;
会計士なら、三ヶ月; 弁護士なら、解けないかもしれない」という仮説があります。
皆さんはどのくらいの時間がかかりますか?
https://twitter.com/baiduime/status/373445009929805824/
問題の画像
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1377913230/
3: アルゼンチンバックブリーカー(家):2013/08/31(土) 10:41:56.72 ID:GTLnt0Mm0
16
81
おれ解けないから弁護士になるわ
100
お、おれ法学部だから(震え声)
76じゃねーの?
ヒントだとしても、こんなにマス目居るか?
全然分からん
これマス目のつなぎ目の白い隙間も黒く見える錯覚画像に見えてきて
弁護士は気になって解けないとかそういう問題じゃねぇだろうな。
>>35
え?そんなに弁護士って繊細なのかよ
なんで弁護士なら解けないのか意味がわからない
問題の出題自体マジなのかねこれ
>>38
状況証拠しかないからとかじゃねーだろーな・・・
これは答えが無いが正解だろう。
そもそも一定の法則に必ず従うという前提が無い限り
別に何だってかまわない。
>>41
それが弁護士的な答えって話?
左3列は何の意味があるの?
>>50
右2列の数字を出すためのもの
左3列と右2列がどういう関係にあるか?という問題と理解すべきなんだろ
>>95
もしそうだとしたらかなり詰まんない問題だなこれ
これ小学生でも出来るだろ
これ、問題作った奴がじつは頭悪いんじゃないの?
>>67
色んな解き方があってむしろすげー賢い奴が考えたと思われ
×弁護士なら解けない
○弁護士はどの数字でも正解として扱う
78
残念ながら解らない
弁護士だから…
(´・∀・`)ヘー
エンジニアには解けるけど数学者には解けないなら納得した
全くわかりません、すいません。
わがらないぃ 高卒
IQ低いやつは解けないんだろうな
わかっても実生活じゃ役に立たないし(震え声)
以下コメント欄となります
-
2013/08/31 11:25 #:227235
-
2013/08/31 11:42 #:227264
-
2013/08/31 11:45 #:227270
-
2013/08/31 11:45 #:227271
-
2013/08/31 11:46 #:227275
-
2013/08/31 11:49 #:227283
-
2013/08/31 11:51 #:227287
-
2013/08/31 11:54 #:227290
-
2013/08/31 11:56 #:227294
-
2013/08/31 11:59 #:227303
-
2013/08/31 12:07 #:227315
-
2013/08/31 12:11 #:227321
-
2013/08/31 12:24 #:227330
-
2013/08/31 12:43 #:227344
-
2013/08/31 12:47 #:227347
-
2013/08/31 12:59 #:227358
-
2013/08/31 13:02 #:227360
-
2013/08/31 13:20 #:227370
-
2013/08/31 13:28 #:227376
-
2013/08/31 13:30 #:227378
-
2013/08/31 13:52 #:227400
-
2013/08/31 14:02 #:227410
-
2013/08/31 14:39 #:227439
-
2013/08/31 14:41 #:227440
-
2013/08/31 14:58 #:227447
-
2013/08/31 15:06 #:227451
-
2013/08/31 15:08 #:227452
-
2013/08/31 15:17 #:227459
-
2013/08/31 15:18 #:227461
-
2013/08/31 17:33 #:227556
-
2013/08/31 18:49 #:227601
-
2013/08/31 19:36 #:227624
-
2013/08/31 20:09 #:227643
-
2013/08/31 20:38 #:227660
-
2013/08/31 20:45 #:227662
-
2013/08/31 22:02 #:227694
-
2013/09/01 03:29 #:227831
-
2013/09/01 04:16 #:227836
?の縦一列だけで解けるんだが。
マス目にする場合、縦横の相関があるんじゃないのか?唯のブラフ?
大阪市長なら「この問題を私が解か無ければいけないことを、出題者は証明し無くてはいけない」で永遠に解かないw
マス目にする場合、縦横の相関があるんじゃないのか?唯のブラフ?
大阪市長なら「この問題を私が解か無ければいけないことを、出題者は証明し無くてはいけない」で永遠に解かないw
91っぽい?
なんか無茶な解き方だけど
一番右列は左から2列と3列の掛け算
その結果に2列目と一段上の一番左の列の
掛け算の合計。
おそらく見えてない0段目は
1.2.3.6.6になる予感
なんか無茶な解き方だけど
一番右列は左から2列と3列の掛け算
その結果に2列目と一段上の一番左の列の
掛け算の合計。
おそらく見えてない0段目は
1.2.3.6.6になる予感
6 7 8 91 56
6+7=13 ←左二つを足す
13×7=91←足したのに左三つのうちの真ん中をかける
7×8=56←一番右は左三つのうちの真ん中と右の掛け算
ってだしたけど他の出し方ってどうやるの?
6+7=13 ←左二つを足す
13×7=91←足したのに左三つのうちの真ん中をかける
7×8=56←一番右は左三つのうちの真ん中と右の掛け算
ってだしたけど他の出し方ってどうやるの?
91だな
2列目と3列目を掛けたのが5列目の数字で
4列目から5列目の数字を引いたのが2列目の数字に行数をかけたのだから
15-12=3x1
28-20=4x2
45-30=5x3
66-42=6x4
?-56=7x5になって
?=7x5+56
?=35+56=91
これの他は思いつかなかった
2列目と3列目を掛けたのが5列目の数字で
4列目から5列目の数字を引いたのが2列目の数字に行数をかけたのだから
15-12=3x1
28-20=4x2
45-30=5x3
66-42=6x4
?-56=7x5になって
?=7x5+56
?=35+56=91
これの他は思いつかなかった
これって弁護士(というか文系)は因数分解すら出来ないよ、って言いたいのかねぇ。
厳密さを問わなければ4列目だけでも解は出るしなぁ。
中2以上で1分以内で解ければ頭いいよ、3分なら普通、5分以上掛かる人は文系行け、って問題だな。
厳密さを問わなければ4列目だけでも解は出るしなぁ。
中2以上で1分以内で解ければ頭いいよ、3分なら普通、5分以上掛かる人は文系行け、って問題だな。
解き方沢山有るんだな
俺は (左から1番目+左から3番目-1)×左から2番目 で解いてたわ
ていいうかコレアレだろ
弁護士「で、答えは何にして欲しいんだ?」
ってネタだろ
俺は (左から1番目+左から3番目-1)×左から2番目 で解いてたわ
ていいうかコレアレだろ
弁護士「で、答えは何にして欲しいんだ?」
ってネタだろ
答え91獣医師 時間5分ぐらい
左側縦3列のみ規則性があるのに気付けば直ぐっしょ。
逆に聞きたいけど弁護士は何で解けないって事に??もっと早いんじゃね?
普通に数分じゃね?
そもそも理系文系の思考の差の話なん?
左側縦3列のみ規則性があるのに気付けば直ぐっしょ。
逆に聞きたいけど弁護士は何で解けないって事に??もっと早いんじゃね?
普通に数分じゃね?
そもそも理系文系の思考の差の話なん?
色々なとき方があるからいい問題だな
5種類のとき方がわかる = 数学者
3種類のとき方がわかる = エンジニア
1種類のとき方が分かる = 理系高卒
くらいかな
5種類のとき方がわかる = 数学者
3種類のとき方がわかる = エンジニア
1種類のとき方が分かる = 理系高卒
くらいかな
91
縦の列で数列になってるだけじゃない。
4列目だけで階差数列になってる。
他の列なんて関係なく解ける。
15、28、45、66、□
15(+13)=28
28(+17)=45
45(+21)=66
66(+?)=□
?は13,17,21の数列で
?=25
66+25=91
□=91
縦の列で数列になってるだけじゃない。
4列目だけで階差数列になってる。
他の列なんて関係なく解ける。
15、28、45、66、□
15(+13)=28
28(+17)=45
45(+21)=66
66(+?)=□
?は13,17,21の数列で
?=25
66+25=91
□=91
「数列の挑戦」だったら答えは91かな。
まあ他の法則性も見つけられれば他の値もあり得るけど。
でも「数学の挑戦」だから、「幾何学問題、2列目のこの部分の面積なんすよ」って可能性もあるな。
まあ他の法則性も見つけられれば他の値もあり得るけど。
でも「数学の挑戦」だから、「幾何学問題、2列目のこの部分の面積なんすよ」って可能性もあるな。
逆に「答えは91になります。その根拠が分かりますか?」って設問にしたほうがいいと思う。
それか「答えは99になります。その根拠は分かりますか?」って設問にして法則性に悩むってのでもいいけど。
それか「答えは99になります。その根拠は分かりますか?」って設問にして法則性に悩むってのでもいいけど。
いや、91以外考えられねって
縦1列目と2列目だけで出るよ
(1列目+2列目)×2列目
理屈を考えちゃダメだから弁護士には無理って意味か
単純に法則を見つけりゃいいだけの話なんだが
縦1列目と2列目だけで出るよ
(1列目+2列目)×2列目
理屈を考えちゃダメだから弁護士には無理って意味か
単純に法則を見つけりゃいいだけの話なんだが
なるほど、法則を気にしてたらディベートなんかできないもんな
他人様が用意した材料をどう活かすかが弁護士には大切なんであって、
自分で材料を作る見つけるのは重要ではないんだね
公式や方程式を使うからある意味理系だけど、エンジニアとは違うね
他人様が用意した材料をどう活かすかが弁護士には大切なんであって、
自分で材料を作る見つけるのは重要ではないんだね
公式や方程式を使うからある意味理系だけど、エンジニアとは違うね
ネタ元がBaidu IMEのtwitterということは、
日本のエンジニア、日本の弁護士じゃなくて
アメリカのエンジニア、アメリカの弁護士を想定しているとみるべきだ。
中国に三権分立的な意味での弁護士なんていないから中国ではありえないし。
日本のエンジニア、日本の弁護士じゃなくて
アメリカのエンジニア、アメリカの弁護士を想定しているとみるべきだ。
中国に三権分立的な意味での弁護士なんていないから中国ではありえないし。
エンジニアどころか数学苦手なド文系だが3分以内にあっさり91という解が出た
なので91は引っ掛けの解で正解は別にあるのではないかと疑って※欄見たが……本当に91でいいのか?
仮に91が正解だとしたらとてつもなくくだらない問題だと思うのだが
そこんとこどうなのよ理数系の大先生さん
なので91は引っ掛けの解で正解は別にあるのではないかと疑って※欄見たが……本当に91でいいのか?
仮に91が正解だとしたらとてつもなくくだらない問題だと思うのだが
そこんとこどうなのよ理数系の大先生さん
すまん、高校までは理系→大学とちくるって文学部
4列目だけで...
簡単にといちゃいかんのか?w
スッゲーむずいやりかたせんとダメってこと?
しかしこっち系はもりあがんなw
4列目だけで...
簡単にといちゃいかんのか?w
スッゲーむずいやりかたせんとダメってこと?
しかしこっち系はもりあがんなw
縦一列だけで解ける
15→28→45→66→??
15(+13)=28(+17)=45(+21)=66(+??)=??
+13 +17 +21とくれば次は+25
66(+25)=91
15→28→45→66→??
15(+13)=28(+17)=45(+21)=66(+??)=??
+13 +17 +21とくれば次は+25
66(+25)=91
一瞬、パッとみた感じ
左からa,b,c,d,eとして、
a=a
b=a+1
c=b+1 or (a+2)
d=(a+b)x(c-1) or d=(a+b)xb or (a+1)x(ax2+1)
e=bxc or (a+1)x(a+2)
にみえるので、配置に上記のようなルールがあるという前提の問題なら、
?の部分は (6+7)x7=91 って答える…
実はランダムでしたーとかいわれたら分からん(笑
左からa,b,c,d,eとして、
a=a
b=a+1
c=b+1 or (a+2)
d=(a+b)x(c-1) or d=(a+b)xb or (a+1)x(ax2+1)
e=bxc or (a+1)x(a+2)
にみえるので、配置に上記のようなルールがあるという前提の問題なら、
?の部分は (6+7)x7=91 って答える…
実はランダムでしたーとかいわれたら分からん(笑
91になる方法はいくつもある。
無理に左3列使わなくても、4列目は13からの奇数を1つずつ飛び越えて増加する階差数列、5列目は同じく偶数。これでも91になる。30秒もかからん。
はっきり言えるのは、問題としてぜんぜん美しくない。
医者、会計士、弁護士ならどうのこうのってのは餌。
「せめてエンジニアと呼ばれる人間程度の頭はあると思いたい」間抜けを釣るためのネタ。
無理に左3列使わなくても、4列目は13からの奇数を1つずつ飛び越えて増加する階差数列、5列目は同じく偶数。これでも91になる。30秒もかからん。
はっきり言えるのは、問題としてぜんぜん美しくない。
医者、会計士、弁護士ならどうのこうのってのは餌。
「せめてエンジニアと呼ばれる人間程度の頭はあると思いたい」間抜けを釣るためのネタ。
色んな解き方あるなあw
タテ書きと考えて、左3つは差が1の等差数列、一番右は差が{8,10,12,14}の数列と見た
肝心の右から2列目は{13,17,21,?} だから66+25=91
ちな設計士
タテ書きと考えて、左3つは差が1の等差数列、一番右は差が{8,10,12,14}の数列と見た
肝心の右から2列目は{13,17,21,?} だから66+25=91
ちな設計士
{n+(n+1)}・(n+2)=答え
4列目だけでも出せるけど、ぱっと見で計算式出せる人は少ないだろ
3分あれば高卒ぐらいなら十分解けるレベルだと思う
ちなみに5列目って1・2・3列目があれば全く使わないよな?
弁護士なら解けないって、
「全く必要でない情報が提示されるはずがない。あるからには何かしらで用いられるはず。しかしどこで使うかがわからない・・・。」 → 解けない
ってんじゃないよな?
4列目だけでも出せるけど、ぱっと見で計算式出せる人は少ないだろ
3分あれば高卒ぐらいなら十分解けるレベルだと思う
ちなみに5列目って1・2・3列目があれば全く使わないよな?
弁護士なら解けないって、
「全く必要でない情報が提示されるはずがない。あるからには何かしらで用いられるはず。しかしどこで使うかがわからない・・・。」 → 解けない
ってんじゃないよな?
小学生に教えるなら
15=3*5
28=4*7
45=5*9
66=6*11
?=上4式の規則性で判断
これだけでも解答可
更に
3,4,5,6は2列目
5,7,9,11をどうやって作るかを
他の列から推理する
15=3*5
28=4*7
45=5*9
66=6*11
?=上4式の規則性で判断
これだけでも解答可
更に
3,4,5,6は2列目
5,7,9,11をどうやって作るかを
他の列から推理する
数字を左側からABCDEとおいた場合
(B+C)*A+1=D
またはn行目の列に対して
E+Bn=D
というのも面白い解法とおもわれ
既出ならスマン
(B+C)*A+1=D
またはn行目の列に対して
E+Bn=D
というのも面白い解法とおもわれ
既出ならスマン
多分なんで弁護士に解けないかというと
「なんで91になるんですか? 貴方が取り出した法則は
たまたまここで成り立っているだけで、その理由や背景が不明でしょ?」
みたいな同業者の反論が論破できないと判断するからだろうな。
エンジニアとか技術屋は
「とりあえず何か法則があるっぽい。当てはめて駄目だったら次の手を考えよう」
みたいな試行錯誤の反射神経が重要だって事だろう。
「なんで91になるんですか? 貴方が取り出した法則は
たまたまここで成り立っているだけで、その理由や背景が不明でしょ?」
みたいな同業者の反論が論破できないと判断するからだろうな。
エンジニアとか技術屋は
「とりあえず何か法則があるっぽい。当てはめて駄目だったら次の手を考えよう」
みたいな試行錯誤の反射神経が重要だって事だろう。
91。3分かからなかった。
教育学部出て福祉の仕事してるけどね。
「臨機応変」に「論理的思考」を常に要求される人間ならこういうの得意じゃないかな。
法律方面って、大量の情報を記憶しておいて後はそれを状況に応じて引き出しから当てはめる仕事でしょ?
「自分の頭で考える力」はあまり必要なさそう、ってか周りのジュリスト達は型にはまった思考回路の人が多いわ
教育学部出て福祉の仕事してるけどね。
「臨機応変」に「論理的思考」を常に要求される人間ならこういうの得意じゃないかな。
法律方面って、大量の情報を記憶しておいて後はそれを状況に応じて引き出しから当てはめる仕事でしょ?
「自分の頭で考える力」はあまり必要なさそう、ってか周りのジュリスト達は型にはまった思考回路の人が多いわ
91で合ってるんだとして、使う配列が1つだけindexがズレてるのが気持ち悪いので、正解であって欲しくない。
コードに意図が分かりにくいi-1とか書きたくない。仕様考えた奴は死ね。
コードに意図が分かりにくいi-1とか書きたくない。仕様考えた奴は死ね。
有限の要素数nの数列からn+1番目の要素を導く漸化式An+1 = f(An, An-1,...A1)の数は無限に存在する
そもそも帰納法という考え方自体が数学的に正しくない。
帰納法が合理的であることを、帰納法を用いずに証明することができないから。
それを土台とする自然科学全般も同様。
弁護士は、人間の認知の及ぶ範囲での世界が如何に不完全であるかを知り尽くしているから、「解けない」と言うんだろう。
例えば、空飛ぶスパゲッティ・モンスター教の教義が間違いだ、あるいは正しいと証明可能な人間が世界に存在するか?
ファイヤアーベントは「科学は思い込み(宗教)の一種だ」と言った。それは正しい。
エンジニアは、自分が何も知らないということを知らない。
そもそも帰納法という考え方自体が数学的に正しくない。
帰納法が合理的であることを、帰納法を用いずに証明することができないから。
それを土台とする自然科学全般も同様。
弁護士は、人間の認知の及ぶ範囲での世界が如何に不完全であるかを知り尽くしているから、「解けない」と言うんだろう。
例えば、空飛ぶスパゲッティ・モンスター教の教義が間違いだ、あるいは正しいと証明可能な人間が世界に存在するか?
ファイヤアーベントは「科学は思い込み(宗教)の一種だ」と言った。それは正しい。
エンジニアは、自分が何も知らないということを知らない。
この問題作ったやつが馬鹿なんだろう。
作者の中じゃ上等な問題のようだが、
これを解くのに三分かかるエンジニア、
三時間かかる建築家、六時間かかる医者、
三ヶ月かかる会計士、解けない弁護士、
には絶対に仕事を与えたりしない。
作者の中じゃ上等な問題のようだが、
これを解くのに三分かかるエンジニア、
三時間かかる建築家、六時間かかる医者、
三ヶ月かかる会計士、解けない弁護士、
には絶対に仕事を与えたりしない。
(1列+2列)×2列でとりあえず91とでたが正解がわからん
表にしたらこうなるから〇×〇でも正解
2③4|⑤
3④5|6⑦
4⑤6|78⑨
5⑥7|8910⑪
6⑦8|9101112⑬
表にしたらこうなるから〇×〇でも正解
2③4|⑤
3④5|6⑦
4⑤6|78⑨
5⑥7|8910⑪
6⑦8|9101112⑬
答えが解らない人へ
一番右の数値は「左から2桁目と3桁目を右に掛けた値」って解るかい?
3*4=12、4*5=20、5*6=30、6*7=42、7*8=56
そんで、その一番右の値に
「一番左の数字を同じ数字で掛けて出た答えから1を引いた値」
を足すんだよ。
まずは-1の値を出すよ。
2*2-1=3、3*3-1=8、4*4-1=16、5*5-1=24、6*6-1=35
-1した値を一番右に足していくよ。
3+12=15、20+8=28、30+15=45、42+24=66、56+35=91
つまり?=91となる。この法則をどれだけ早く見つけるかの問題なんだろうね。
63に決まってんだろ、みんなあほだね。1分でわかったよ。
横のマス左から2番目*3番目の値に上から縦の方向に一番上から
左から2番目の値だけプラス
その次が左から1番目と3番目を足した値
その下が左から2番目と順番にたす方法が違ってるだけ。
横のマス左から2番目*3番目の値に上から縦の方向に一番上から
左から2番目の値だけプラス
その次が左から1番目と3番目を足した値
その下が左から2番目と順番にたす方法が違ってるだけ。
単純に1列だけ見て階差数列は論外として、何列目と何列目を足して(掛けて)いくらの値を引く(かける)などの法則って、出された数値の量からみて条件が多すぎる気がするんだが。
そもそも91が答えとして、なぜエンジニア以外はそんなに時間がかかるんだ?
そんな解法がエンジニアの特徴なのだとしても、それ以外の弁護士等が解けない理由にならない。
この問題の最大の特徴は、エンジニアには簡単な問題だが弁護士には解けない、というところだ。
それをうまく説明する解法でない限り解法をみつけたことにはならない。
そもそも91が答えとして、なぜエンジニア以外はそんなに時間がかかるんだ?
そんな解法がエンジニアの特徴なのだとしても、それ以外の弁護士等が解けない理由にならない。
この問題の最大の特徴は、エンジニアには簡単な問題だが弁護士には解けない、というところだ。
それをうまく説明する解法でない限り解法をみつけたことにはならない。
おそらく、解法がたくさんあるってことがこの問題のミソなんだろう
エンジニア的人間は一つの解法を見つけた時点で喜々として、
3分以内に解けたと書き込むだろうけど、弁護士的人間はそこで変に勘ぐるってことじゃないかな
エンジニア的人間は一つの解法を見つけた時点で喜々として、
3分以内に解けたと書き込むだろうけど、弁護士的人間はそこで変に勘ぐるってことじゃないかな
皆わかってないみたいで驚くんだが
これって金持ちはこんなパズルにかまってられるほど人生暇じゃないって話だろ
直ぐに解けた解けたって喜んでると、実はエンジニア並みの暇人だって皮肉られてるっていう
そして、この問題を出してるアカウントがむしろエンジニアの側っていう所も含めてジョークになってる
これって金持ちはこんなパズルにかまってられるほど人生暇じゃないって話だろ
直ぐに解けた解けたって喜んでると、実はエンジニア並みの暇人だって皮肉られてるっていう
そして、この問題を出してるアカウントがむしろエンジニアの側っていう所も含めてジョークになってる
91じゃなかったらどうしようか・・・
public static void Main(string[] args) {
var array = new { 2, 3, 4, 15, 12 },
{ 1, 1, 1, 13, 8 },
{ 0, 0, 0, 4, 2 };
for(int i = 0; i<array[0].Length; i++) {
int current = array[i][0];
for(int j = 0; j < 5; j++) {
Console.Write(current);
current += [i][1] + [i][2] * j;
}
Console.WriteLine("");
}
}
public static void Main(string[] args) {
var array = new { 2, 3, 4, 15, 12 },
{ 1, 1, 1, 13, 8 },
{ 0, 0, 0, 4, 2 };
for(int i = 0; i<array[0].Length; i++) {
int current = array[i][0];
for(int j = 0; j < 5; j++) {
Console.Write(current);
current += [i][1] + [i][2] * j;
}
Console.WriteLine("");
}
}
一列目 12-(2+3+4)=3 12+3=15
二列目 20-(3+4+5)=8 20+8=28
三列目 30-(4+5+6)=15 30+15=45
四列目 42-(5+6+7)=24 42+24=66
五列目 56-(6+7+8)=35 56+35=91
とき方見てたら、なんか遠回りだなw
二列目 20-(3+4+5)=8 20+8=28
三列目 30-(4+5+6)=15 30+15=45
四列目 42-(5+6+7)=24 42+24=66
五列目 56-(6+7+8)=35 56+35=91
とき方見てたら、なんか遠回りだなw
俺が91と判断するまでにやったプロセス。
左側三列の法則性はとりあえずパッと見たらわかるので放置。
一番右端の列を見ると、左三列の右二つを掛け合わせたものになっている。
ここから、右から二番目の数字も左側の数字の掛け算が関係していると推測。
ためしに左三列左二つを掛け合わせると一行目2×3=6 15÷6=2あまり3 二行目3×4=12
28÷12=2あまり4 このように、左端の数a,左から二番目b、右から二番目c、行数nとしたとき、
2ab+n+2=cという数式を満たすという法則に気付く。
数値代入すると、2×6×7+5+2=91となる。
解き方はほかにもたぶんあるだろうけど、これしか思いつかんかった。(所要時間10分)
左側三列の法則性はとりあえずパッと見たらわかるので放置。
一番右端の列を見ると、左三列の右二つを掛け合わせたものになっている。
ここから、右から二番目の数字も左側の数字の掛け算が関係していると推測。
ためしに左三列左二つを掛け合わせると一行目2×3=6 15÷6=2あまり3 二行目3×4=12
28÷12=2あまり4 このように、左端の数a,左から二番目b、右から二番目c、行数nとしたとき、
2ab+n+2=cという数式を満たすという法則に気付く。
数値代入すると、2×6×7+5+2=91となる。
解き方はほかにもたぶんあるだろうけど、これしか思いつかんかった。(所要時間10分)
※189
こんなもん一回解けりゃ十分だろ
いちいち他人を皮肉るおまえの根性の方がよほど人として恥ずかしい
あ、人じゃなくてヒトモドキかw
解法がいくつもあるのは※欄でわかったけど自分で答えが出せなくて悔しかったんだね
こんなもん一回解けりゃ十分だろ
いちいち他人を皮肉るおまえの根性の方がよほど人として恥ずかしい
あ、人じゃなくてヒトモドキかw
解法がいくつもあるのは※欄でわかったけど自分で答えが出せなくて悔しかったんだね
新着オススメフットライン
新着記事
| 05/24 | 日本人の結婚離れ 去年の婚姻件数は63万5000組 戦後最少にwww |
| 05/24 | 西日本人「雑炊するから残った汁鍋に戻して」 東日本人「え?」 西日本特有の風習が汚すぎると話題に |
| 05/24 | 欧米人「日本人みたいに汚い音を立ててスープをまき散らしながらラーメンを食べるのは絶対に嫌!」 |
| 05/24 | 韓国の百貨店「中国人観光客の購入金額は6万7540円。日本人観光客の購入金額はなんと僅か7400円」 |
| 05/24 | 日本が世界に誇れるものってなんなの? |
関連記事
| ・ | マクドナルド社長 「マスコミが”100円マックが消えた”と報道したせいで売り上げが下がった」 |
| ・ | 【話題】 「中国5000年の歴史」は嘘だった!? 憲政史学者・倉山満氏「本当のところは70年くらい」 |
| ・ | ノーベル物理学賞受賞、中村教授が故郷の 愛 媛 県 で 「怒り」 の熱弁 |
| ・ | 韓国がWBC侍ジャパン「過去最弱のチーム」と酷評 |
| ・ | ドイツ人「安倍首相はヒトラーに見える。今の日本はあの頃のドイツと同じ。哀れな日本人」 |
コメント投稿

