(ゲームの話は一切知らん) いつのまにか「Webフロントエンドの動きが速い」とか誰も言わなくなってることにふと気付いた。なんというかソフトウェアをどう作るか、という問題にたい...
具体的に Envoy って何に使うん?マイクロサービスみたいなもんすか?
ソフト開発といいつつ言語にいっさい触れてなくて全部インフラの話で草
職務が無駄に分担されてて、いちいちインフラ枠でエンジニアがアサインされているところとが、日本ぽい
ギャグだよね? 欧米こそ細分化されたジョブディスクリプションなんだけど・・・ ここまで書かずに「プロジェクト運用」「上流工程」みたいに書かれているのは日本独特。 https://www.te...
アホでもできるようになったら教えてくれ。今もう来てるとかそんなレベルじゃない。10倍送り込むから
とある大手Web企業のシニアエンジニアだけど、正直kubernetesって技術選定のセンスがない人が選ぶイメージ。 いろいろできるんだろうけど、そのコストかける必要ある?継続的に人の採用...
Kubernetes 単体をフロントエンドで動かすのだと悪くないと思うがね。
Web系の人達の最新のイケてるフレームワークのどれが最強かみたいなことを永久に話してる文化が嫌すぎる。もっと根本的なところでコンピュータをいかにシンプルに使えるようにする...
連中は所詮は井の中の蛙だから.....
k8sとかwebフロントに限らず広範に科学技術全領域の進歩が2010年で停止している 正確には20世紀の終了と共に終了したのだが graceful stop で10年遅れて主電源遮断に至ったため続いているよ...
数学でも物理でもなんでも、物事の物理的限界が明らかになっていったのが20世紀で、ソフトウェアは20世紀の中で生まれて物理限界は瞬時に示され、エンジニアリング的な限界は人類的...
釣った魚に餌 論破
フロントエンドは実質的に React と Next の勝利で結末して、今は Babel やらツールチェーンの殲滅期に入ったからね。ウェブパックも importmap と HTTP2 で消えてくれるだろうし、トランスコン...
便利なツールやらフレームワークやらは日々出てくるけど、そこをの表層を追いかけてるだけでソフトウェアエンジニアとして一流になったと勘違いしてる輩は多いよなぁ。 何でも良い...
流行り廃りがあるだけで進歩と言えるようなものは何もなかったけどな 前に進んでるように見えて小さな領域内をグルグルしてるだけ
初代のCrysisから3Dゲームの画質は12年以上進歩してないから 宣伝ではいろいろ違っていることになって居るが見てわかる違いではないよね
昔の Flash 全盛のほうが、デザインは良かった気がする。今はプログラマーというセンスのない連中がしゃしゃり出てくるせいで、オタクなサイトしか作れない。嘆かわしいことだ。
ちょっと何言ってるかよく分からない(マジな意味で)
Webは本当に落ち着いちゃったね。フレームワーク論争も開発環境論争も鎮火したかな。 今はゲーム・VR周りの方が進歩が早いイメージだな。
ドメイン駆動とかクリーンアーキテクチャが最先端技術だと勘違いした、低学歴が一杯テックキャンプあたりからなだれ込んできたせいなんじゃないかな。シリコンバレーでは10年以...
動くものを作ったことがない口先だけの自称アーキテクトが転職ドラフトとかで年俸何千万とかでどや顔するようになって、彼らをやとった企業が次々と爆発四散したのが日本のIT業界だ...