2025-09-05

anond:20250905153451

それな

解像度の細かいモデル演算能力を使えるのは上流階級だけって設定

貧乏人では手が届かないみたいな結構格差社会になってた

アウトカースト電子世界にも入れず地を這う

記事への反応 -
  • AIによる社会の変化は色々議論されてて、一番言われてるのはプログラマー始めとしたホワイトカラーの失業。 もうちょっと長い目で見ると、AnthropicのCEOが書いたエッセイで言及された...

    • 楽園追放では、その仮想空間での楽しみを充実させるには広大なメモリが必要で、そのメモリを稼ぐために働かされていたような。

      • それな 解像度の細かいモデルや演算能力を使えるのは上流階級だけって設定 貧乏人では手が届かないみたいな結構な格差社会になってた アウトカーストは電子世界にも入れず地を這う

        • ぶっちゃけそういう設定にしないと物語が展開しないからってだけでしょあれは。 あれだけ技術が発展してるのにメモリ量産はできないって設定に説得力は感じなかったけど、全員が幸...

    • AIバースの中でリアルなAIヒューマンを実現できるなら、それをロボットに搭載したほうがインパクトがデカいんだよなあ。

    • peppers_white 物事に触ったことがない人の漠然としたイメージの文章といった感じ モラルに関心を持ったことのない人の無邪気を装ったマウンティングのコメントといった感じ

    • せやかて増田 そのサーバー維持のための労働はどないするんや それに資源が尽きたらそんなことやってられへん

    • ええ、「承認欲求や所属欲求、恋愛欲求とかを仮想世界で満たせてしま」う状況なんて、俺、2000年代のネトゲに入り浸ってた時代から既にそうだったぞ。

    • うさんくせ~。それにつまらな いでしょ。しょせんは箱庭の中のごっこ遊 びにすぎな いのに。そんなゲー ムごときで世の中が変わるわけねーだろ。

    • AIバースかー。 SAOのようにシステム根幹をAI化するなら、まだ楽しいと思うけど、全てのキャラがAIのNPCになると、どーなんだろなー。 世界全体がキャバクラになってるのか、ぼっちはち...

    • わかるんだけど、それ思ったより遠いみたい。 遠過ぎて、今のAIと今の社会の基準で革新とか考えられないくらい。 別の何かがたくさん起きてからだわ。 とっくにAIロボで労働から解放...

    • 仮想世界でAIが進化したら、みんなエッチしそうだな 今のAIですら脳を焼かれてるんだから

    • わかる。 自分専用のAIバースに引きこもりながら、なんか他人とコミュニケーションしてる満足感を感じていたい。 他人とのコミュニケーションは、ポリコレとかでだんだんと面倒くさ...

    • 周りが仮想になる世界は悪くないかもな ついこの間、AI彼女的なアプリがオススメに出て馬鹿馬鹿しすぎて逆にどんなもんか見てみようとしたら、ChatGPTと違って規制が緩くてなるほどと...

    • あと100年はかかるんじゃねーの

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん