いま聴きたいオーディオ! 最新ポータブル&ハイエンド事情を知る 第15回
アニソン特化をうたう、ハイエンドイヤホン
歌声がよく聴こえる、finalの新機軸イヤホン「B1」を聴く
2019年07月19日 13時00分更新
ローズゴールドの筐体は、ピカピカに磨き上げた鏡面仕上げ。素材にはステンレスを使い、複雑に面を切り落とした多面体風になっている。
finalの新イヤホン「B1」の見た目はとても美しく、そして装着感にも優れている。粉末にした金属素材にバインダー(結合剤)をまぜ、金型にいれてプレス成型した後、高温で焼結して硬くする「メタル・インジェクション・モールド」の技術で作られた製品だ。金属でありながら樹脂と同じように複雑で自由度の高い形状を作れる成型方法だ。
独特な形状だが、外耳道、耳甲介、耳珠の3点を使って保持することで、圧迫感がなく安定して耳に収まる。特に説明はされていないのだが、音響に関係する内部の形状についてもきめ細かく整えられるのではないだろうか。
3モデルが同時発売されたB seriesのうち、「B1」は、ダイナミック型とバランスド・アーマチュア型のドライバーを1機ずつ搭載したハイブリッド構成の機種となる。型番の数字は開発順。一般的なメーカーとは異なり、価格やスペックの高低を示すわけではない。
これは、上位/下位の区分けや数値の優劣といった先入観をなくし、音を聞いて気に入ったものを選ぶべきだというメッセージと受け取っている。
数多くの製品がリリースされ、飽和状態にあるイヤホン市場。その中でB1は有線で7万円弱という高級機種だ。海外モデルも含めて様々な選択肢があるなか、ここまでの金額を出すのであれば、質感や所有感はもちろんだが、音の面でも相当にいいものでないと満足できない。そんな中、B1が突出しているのは、音色の描き分けの正確さだ。これは、よくある「美音系」とか「音色がいい」イヤホンとは異なるもので、ほかのメーカーとは一味違ったアプローチの製品に感じている。

この連載の記事
-
第27回
Audio & Visual
大画面テレビでチープな音じゃ台無し、サウンドバーを選ぶなら基準となるこの機種を -
第26回
Audio & Visual
ドイツの老舗beyerdynamicが放つ、スタジオ育ちのハイエンドゲーミングヘッドホン「MMX 300 PRO」を試す -
第25回
Audio & Visual
「コレいいじゃん!」と思わずポチりたくなった高音質、beyerdynamic「Verio 200」を早速聞いた!! -
第24回
Audio & Visual
映画を楽しむのにいい! Sonos初のヘッドホン「Sonos Ace」体験レポ -
第23回
Audio & Visual
4000円弱で買える、JBLのUSB-Cイヤホン「TUNE310C」、ハイレゾ認証も取得!! -
第21回
Audio & Visual
開放的で高解像度、ダイナミック型の新境地感じたFAudio「Dark Sky」 -
第20回
Audio & Visual
オールラウンドという言葉がふさわしい、ティアックの万能DAC「UD-701N」 -
第18回
Audio & Visual
Wi-Fiスピーカーへの印象を改めるとき、iFi-Audioの「AURORA」は感激の音 -
第17回
Audio & Visual
これぞ完成形、CHORD「Hugo 2」+「2go」のタッグのすごい機能を紹介 -
第16回
Audio & Visual
これ1台でいいかも、豊富な機能で音のいいプレーヤーFiiO「M11 Pro」はオススメできる【更新版】 - この連載の一覧へ






