![]()
暑い盛りの8月31日、厚木市文化会館 大ホールではたくさんの小学生"忍者"が舞台上や客席、ロビーを駆け回りました。
NPO法人あそび環境Museumアフタフ・バーバンのメンバーと、今回の趣旨に賛同して協力してくださった大人スタッフたち、そして参加してくれた子どもたちの1日の様子を紹介します。
前編はこちらから
【レポート】「アフタフ・バーバンの忍者修行WS」(前編)
***
午後になり、大ホールの入口には子どもたちが保護者の方と列を作り、目を輝かせながらロビーを覗き込んでいました。そこには風呂敷で忍者被りをした大人スタッフ忍者の姿が。
受付を済ませた子どもたちも大人忍者と一緒に持参した風呂敷で忍者被りをし、修行の準備を整えます。
![]()
![]()
緊張した顔で舞台上に向かう子ども忍者たち![]()
やがて音楽と共にアフタフ・バーバン扮する個性豊かな忍者たちが現れ、導入修行が始まります。
![]()
![]()
迫りくる長剣を素早く避けよう!
![]()
4人の忍者が、それぞれ同時になんて言ったか聞き当てるのも修行です
チームに分かれ、さらに修行は本格化。忍者の合言葉を授けられ、敵の目を欺けるよう変身修行へ。
実際にチームごとに固い岩に変身。
![]()
導入修行が終わったら、さっそく「かくれみ修行」を開始!
忍者たちに見つからないように、大ホールのどこかに素早く隠れます。
![]()
![]()
客席に潜んでみたり、風呂敷をかぶって岩に変身してみたり。
息を潜めながら忍者たちをやりすごす、緊張の時間......。
隠れているうち聞こえてきた合図で、子ども忍者たちは大ホールのロビーに集合します。「みんなどこに隠れていたの!?」という忍者たちに、得意げな子ども忍者たち。
そしてここからは「巻物探し」の修行。からくり屋敷となった大ホールの客席やロビーに隠された巻物を、潜入して探しにいきます。中には巻物を守る影忍者が徘徊しているから気をつけて。どうやったら影忍者に見つからないかな? チームごとに作戦を立てます。
![]()
壁に張り付いてみる、犬や猫の鳴き真似をする、からくり人形のふりをする......アイデアがたくさん出てきました。
低学年女子チームは、見つかりそうになったら「文化会館に遠足に来た人」のふりをするそうです。楽しそう。
![]()
作戦を立てたら、いざからくり屋敷に潜入。大ホールの重い扉を開けると、さっきまでとは一転し客席は薄暗く、ちょっぴり足がすくみます。
客席を進むと、座席の間に巻物がひとつ、ふたつ。あった、こっちにもある、そうチームごと小さな声で言い合っていると、どこからか影忍者が子ども忍者たちを探す大きな声が。
![]()
咄嗟に客席に身を潜めたり、犬や猫、それを探す飼い主に変身したり、コンサートを観に来たお客さんのふりをしたりして、影忍者の探索をかいくぐります。
![]()
![]()
再びロビーに集合した子ども忍者たちの手にはたくさんの巻物が。こんなにたくさん、すごい!
![]()
こども忍者たちが喜んでいると、吹き抜けから影忍者が登場。
![]()
影忍者の正体見破ったり!
![]()
巻物探しの修行が終わり、最後は外に出て旗取りチャンバラ修行!
子ども忍者 VS 大人忍者の真剣勝負です。
![]()
気合充分。絶対勝つぞ、えいえい、おー!
![]()
子ども忍者のこの躍動感。
![]()
大人忍者も健闘しますが、あまりの勢いにタジタジ。旗、取られてるよ!
結果は2回戦とも子ども忍者チームの勝ち。この子ども忍者たちのうれしそうな顔。大人忍者は、かなり悔しがってました。
![]()
最後に今日の修行を乗り越えた子ども忍者たちに、忍者心得の書かれた巻物をプレゼント。暑い中走り回って、笑って、ドキドキして、チームで協力しながら影忍者から隠れて、たくさんの修行おつかれさまでした。
![]()
子どもたちの心の中に、今日1日厚木市文化会館の大ホールであそんだ思い出が少しでも残って、文化会館が今までとちょっと違うように見えたり、いつかまたコンサートや舞台を観に来た時に「そういえば昔ここで忍者したなぁ」なんて思い出したりしてくれたらうれしいです。![]()