共有
  • 記事へのコメント13

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    ShionAmasato
    apple出してる人はこのあたりが参考になるかも https://note.com/kotaogawa/n/n5a7f09494c60

    その他
    yoiIT
    “フリック入力を思いついたのは、2007年の正月が明けたばかりの冬の夜、東京都文京区の、家賃3万円のボロアパートに帰ってきたときでした。”

    その他
    pmint
    すごいなあ、今のようなタッチパネルが無かった時代に。 https://www.j-platpat.inpit.go.jp/h0000 すでにiPhoneが広まってたためか「誰でも思いつくから」と拒絶されてる。ちょっと修正して取れた「フリック入力風」の特許がこれ。

    その他
    yoko-hirom
    yoko-hirom https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%A5%E5%8A%9B 末尾に特許リスト。該当特許番号の公報に『発明者 小川 耕太』とある。

    2025/07/18 リンク

    その他
    qdkmqJut
    qdkmqJut フリック入力だけではHanabiなどの焼き直しで新規性ないからリリース位置判定(離す位置のガイド表示は絶対座標、判定は相対座標)のクレームを追加して特許取得と。なのでフリック入力自体の特許ではない。

    2025/07/18 リンク

    その他
    mas-higa
    "フリック入力を思いついたのは、2007年の正月が明けたばかりの冬の夜" その頃には POBox 存在してたやろ?

    その他
    sumijk
    人生100回分…数百億円か…5000兆円欲しい!

    その他
    mrmt
    増井さんの発案だと思っていたが

    その他
    kekera
    kekera フリック入力自体は増井俊之がAppleで発明したとなってたはずだけど、それと被らない感じで特許取ったのかな?相対判定のところ限定だったり?

    2025/07/18 リンク

    その他
    star_123
    フリック入力的なのはW-ZERO3とかザウルス見て自分も思いついてたから儲けた人がいると聞いてぐぬぬとなってるw

    その他
    smile4u
    smile4u あれ、フリック入力は増井さんがAppleで開発したのでは…? この相対座標判定の要件でこの方が特許取ったのかな?

    2025/07/18 リンク

    その他
    caesium
    フリック入力、たしかに初めて触ってとき「便利そうだけどこんなの覚えられない」とか思った

    その他
    kei_1010
    最初にフリック入力を見た時「やられた!」「何故これを自分で思い付けなかったのか!」と思った。例えばビットコインとかは難し過ぎて、そんな事は毛ほども思わないけど、こういう一見単純なやつは思っちゃうよね?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「フリック入力」を発明しMicrosoftに売却した彼の"逆転"人生。元・売れないミュージシャン兼フリーター、家賃3万のボロアパートでひらめく

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む