並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

snapshotの検索結果1 - 32 件 / 32件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

snapshotに関するエントリは32件あります。 テストtestjavascript などが関連タグです。 人気エントリには 『Xcode PreviewsからSnapshotテストを自動生成する | メルカリエンジニアリング』などがあります。
  • Xcode PreviewsからSnapshotテストを自動生成する | メルカリエンジニアリング

    Merpay Advent Calendar 2020 の6日目は、メルペイiOSチームの kenmaz がお送りします。 こんにちは。merpayのiOSチームのkenmazです。 この記事では「Xcode PreviewsからSnapshotテストを自動生成する」というテーマで、メルペイiOSチームで採用しているiOSアプリの開発スタイルや自動テストについての取り組みの現状、そこで直面した課題、そしてその解決方法について、具体例を交えながら紹介していきます。 背景 Xcode Previewsを用いた開発 メルペイのiOSチームでは、iOSアプリのほとんどのViewやUI部品をコードで記述し、Xcode Previewsを使ってレイアウトの確認を行う、という開発スタイルを採用しています。これによりiOS Simulatorなどを起動することなく、さまざまな状態のViewをXcode上で

      Xcode PreviewsからSnapshotテストを自動生成する | メルカリエンジニアリング
    • 2020-12-29のJS: CSS Snapshot 2020、100万のサイトをクロールした調査結果、FlowからTypeScriptへの移行

      JSer.info #520 - CSSの各仕様の現在のステータスを一覧する目的であるCSS Snapshot 2020が公開されています。 CSS WG Blog – CSS Snapshot 2020 Published CSS Snapshot 2020 CSS Snapshot 2020 日本語訳 CSS Snapshot 2020が発行されました | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス スナップショットとしてCSSモジュール(ここではCSSの各仕様のこと)のステータスとサマリがまとまとめられています。 CSSの仕様の全体像が分かりやすいので、興味がある人は見てみると良いかもしれません。 また、最新のステータスはCSS current work & how to participateで確認できます。 JavaScript Performance in the Wild

        2020-12-29のJS: CSS Snapshot 2020、100万のサイトをクロールした調査結果、FlowからTypeScriptへの移行
      • PerlでスナップショットテストをするTest::Snapshotのご紹介 - Masteries

        このエントリは, 「Perl Advent Calendar 2020」の9日目の記事です. qiita.com 昨日のエントリは, id:xtetsuji さんの「xargs や find と合わせて使う・代わりに使う Perl」でした. qiita.com 実は最近異動をしていた id:papix です. 異動後もPerlをモリモリ書いている日々ですが, 移動先のチームのプロダクトで同僚の id:mizdra が導入していた Test::Snapshot が便利だったので紹介します. metacpan.org Test::Snapshot Test::Snapshotは, その名の通り「スナップショットテスト」を提供するモジュールです. スナップショットテストとは, 予め「スナップショット」と呼ばれる期待値を生成しておき, テストを実行する際には実行結果とスナップショットを比較してテス

          PerlでスナップショットテストをするTest::Snapshotのご紹介 - Masteries
        • dbt snapshot から学ぶ Slowly Changing Dimension - Gunosyデータ分析ブログ

          こんにちは、Gunosy Tech Lab DR&MLOps チームの楠です。 この記事は Gunosy Advent Calendar 2022 の 11 日目の記事です。 昨日の記事は UT@mocyuto さんの『RailsのフロントをReactへリファクタしたとき、スキーマをOpenAPIベースの自動生成にした話』でした。 この記事では、ELT パイプラインにおける Transformation ツールである dbt の snapshot という機能について紹介した後、snapshot の手法を一般化したディメンションモデリングにおける概念である Slowly Changing Dimension を包括的に紹介します。 はじめに dbt とは? dbt についての参考資料 dbt snapshot とは? どんなときに使える? dbt snapshot のまとめ dbt snap

            dbt snapshot から学ぶ Slowly Changing Dimension - Gunosyデータ分析ブログ
          • CSS Snapshot 2020が発行されました | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

            CSS Snapshot 2020が発行されました(参考日本語訳)。 この文書は各CSS仕様がどの程度安定しているのかを示すものであり、次の3つの分類がなされています。 CSSの公式の定義(Official Definition):CSSを定義する仕様群です。 かなり安定しているが実装経験不足(Fairly Stable Modules with limited implementation experience):仕様としての設計作業は終えていますが、テストや実装の経験が不足しているものです。 ラフな相互運用性をもつ(Modules with Rough Interoperability):実装に差異がある一方で、多くのウェブサイトで使用されているものです。テストとバグ修正が必要と判断されています。 前回のCSS SnapshotはCSS Snapshot 2018でした(参考日本語訳)

              CSS Snapshot 2020が発行されました | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
            • おうち Kubernetes に最適な Synology 公式の CSI Driver がリリースされた話と Cloning / Snapshot feature deep dive - @amsy810's Blog

              こんにちは。青山(@amsy810)です。 この記事は、Kubernetes Advent Calendar 2021 の 1日目の記事です。 いよいよ今年もアドベントカレンダーの季節が始まりました。今年も1ヶ月間わいわいしていきましょう! Agenda 2021-08-31 にリリースされた Synology 公式の CSI Driver の紹介 CSI Driver に実装された Cloning と Snapshot Feature の実装深堀り おうち Kubernetes 今回はかわいい下駄箱 DC に佇む、箱物ストレージの Synology に新たな CSI Driver を適用していきます。 去年の jparklab/synology-csi CSI Driver に機能実装した話 去年はおうちKubernetes向けのストレージを Synology に刷新したのもあって、jp

                おうち Kubernetes に最適な Synology 公式の CSI Driver がリリースされた話と Cloning / Snapshot feature deep dive - @amsy810's Blog
              • FTPクライアント「Cyberduck」とクラウドストレージ・マウントツール「Mountain Duck」のSnapshot BuildがApple Siliconをネイティブサポート。

                FTPクライアント「Cyberduck」とクラウドストレージ・マウント「Mountain Duck」のSnapshot BuildがApple Siliconをネイティブサポートしています。詳細は以下から。 スイスiterate GmbHは現地時間2021年11月19日、同社が開発しているMac/Windowsのクロスプラットフォームに対応したFTP/SFTPクライアント「Cyberduck」とクラウドストレージをローカルストレージのようにマウントできる「Mountain Duck」のSnapshot Build(Nightly Build)がApple Siliconをネイティブサポートしたと伝えています。 Version 8.1.0 Feature Native support for Apple silicon (#11101) リリースノートより CyberduckとMountai

                  FTPクライアント「Cyberduck」とクラウドストレージ・マウントツール「Mountain Duck」のSnapshot BuildがApple Siliconをネイティブサポート。
                • Building a Personal AI Factory (July 2025 snapshot)

                  Building a Personal AI Factory (July 2025 snapshot) Published: July 1, 2025 Overview I keep several claude code windows open, each on its own git-worktree. o3 and sonnet 4 create plans, sonnet 3.7 or sonnet 4 execute the plan, and o3 checks the results against the original ask. Any issues found are fed back into the plan template and the code is regenerated. The factory improves itself. Read on to

                    Building a Personal AI Factory (July 2025 snapshot)
                  • マイナビ記事原稿ドラフト — mynavi-doc-draft 1.0.0.SNAPSHOT ドキュメント

                    mynavi-doc-draft Site Contents: 【第1回】サーバレス開発(1)Spring Cloud Functionの実装 【第2回】サーバレス開発(2)Amazon Lambdaの利用 【第3回】サーバレス開発(3)AWS API Gatewayの利用 【第4回】ECSコンテナAP開発(1)VPC構築 【第5回】ECSコンテナAP開発(2)ALB構築 【第6回】ECSコンテナAP開発(3)SpringBootアプリケーション実装 【第7回】ECSコンテナAP開発(4)Dockerイメージ作成 【第8回】ECSコンテナAP開発(5)ECSクラスタ設定 【第9回】ECSコンテナAP開発(6)ECSタスク設定 【第10回】ECSコンテナAP開発(7)ECSサービス設定 【第11回】Amazon RDSの概要とデータベース構築 【第12回】RDSへのテーブル構築とSpring

                    • 【第2回】SonarQubeを利用した静的解析環境の構築 — mynavi-doc-draft 1.0.0.SNAPSHOT ドキュメント

                      【第2回】SonarQubeを利用した静的解析環境の構築¶ 本連載では、以下のイメージにならって、CodeBuild、SonarQubeを使った継続的インテグレーション(Continuous integration:CI)環境を実際に構築していきます。 今回は、Amazon RDS、アプリケーションロードバランサ(ALB)を設定して、ECSクラスタ上にオープンソースの静的解析ツールであるSonarQubeServerをECSコンテナとして構築します。 SonarQubeの概要¶ SonarQubeは SonarSource によって提供されているオープンソースの静的解析プラットフォームで、形式的なソースコードのバグや不適切な記法のチェック、カバレッジの計測などを行い、品質を可視化することが可能です。 解析できるプログラミング言語は、Java (Android含む), C#, PHP, Ja

                      • 2021年初頭に SKK を Windows/Mac で Google 日本語入力からの候補取得といっしょに絵文字まで変換して使うための方法 - あじーん-0.0.2-SNAPSHOT

                        前提・したいこと いろいろしたいこと盛り沢山。 動作させる環境としては Windows10 の WSL2 で動作させたい WSL2 と VcXsrv で動かしている Emacs の ddskk からも (できるだけ) 利用したい でも Mac でもできるだけ同じように環境を用意したい そして動作自体には 辞書に無い未知語は候補を Google 日本語入力 (Google Japanese Input) の API から取得したい 辞書に有る語の場合は辞書から候補を取得して可能な限り高速に変換したい 絵文字も入力したい とぜいたくな感じ。2021 年、令和三年ですからね。 作業内容・手順 SKK のインストール Windows10 では動作も軽快で安定感抜群な CorvusSKK を利用させていただいてます。 github.com リリースから最新のインストーラーをダウンロードしてきてインス

                          2021年初頭に SKK を Windows/Mac で Google 日本語入力からの候補取得といっしょに絵文字まで変換して使うための方法 - あじーん-0.0.2-SNAPSHOT
                        • Snapshot:Guards Crimean War Memorial - あかりぱぱの徒然なるままに

                          EOS R8 + RF14-35mm F4L (つづく)

                            Snapshot:Guards Crimean War Memorial - あかりぱぱの徒然なるままに
                          • Snapshot@雅叙園 百段階段 - あかりぱぱの徒然なるままに

                            金曜日。今週もあと一日頑張りましょう。 akari-papa.hatenadiary.jp (つづく)

                              Snapshot@雅叙園 百段階段 - あかりぱぱの徒然なるままに
                            • Snapshot@芦ノ湖 - あかりぱぱの徒然なるままに

                              久しぶりに会社のランニング飲み会に出席しました。 若い世代が元気で、良い感じになってるなぁとしみじみ思うおじさんな今日この頃。 (つづく)

                                Snapshot@芦ノ湖 - あかりぱぱの徒然なるままに
                              • Accelerate the transfer of data from an Amazon EBS snapshot to a new EBS volume | Amazon Web Services

                                AWS News Blog Accelerate the transfer of data from an Amazon EBS snapshot to a new EBS volume Today we are announcing the general availability of Amazon Elastic Block Store (Amazon EBS) Provisioned Rate for Volume Initialization, a feature that accelerates the transfer of data from an EBS snapshot, a highly durable backup of volumes stored in Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) to a new EBS

                                  Accelerate the transfer of data from an Amazon EBS snapshot to a new EBS volume | Amazon Web Services
                                • 2024-06-13のJS: Storybook 8.1、Turborepo 2.0、Node v22.3.0(Snapshot Testing)

                                  JSer.info #696 - Storybook 8.1がリリースされました。 Storybook 8.1 Storyファイルを作成するUIの追加、Subpath importsを使ったモックの対応、Playwright Component Testの対応しています。 pacakge.jsonのimportsフィールドで特定のモジュールを条件分岐して読み分けるための仕組みであるSubpath importsについては、次の記事でも解説されています。 Type-safe module mocking in Storybook Mocking modules • Storybook docs その他には、React 19/Angular 18のサポートなども含まれています。 Turborepo 2.0がリリースされました。 Turborepo 2.0 Turborepoはmonorepo向

                                    2024-06-13のJS: Storybook 8.1、Turborepo 2.0、Node v22.3.0(Snapshot Testing)
                                  • Past Snapshot (Jan 2021) - あかりぱぱの徒然なるままに

                                    お正月に撮った一枚。天気の良い日の始まりにピッタリの一枚、かな? 今日も頑張ります! (つづく)

                                      Past Snapshot (Jan 2021) - あかりぱぱの徒然なるままに
                                    • Snapshot COVID-19 data Science, trial forecast, production and news analysis

                                      © 2020 Airfinity Ltd | Private & Confidential. Snapshot COVID-19 data Science, trial forecast, production and news analysis December 8, 2020 Information for these slides is from public sources. IFPMA is not involved in the collection of this data. © 2020 Airfinity Ltd | Private & Confidential 2 Daily infections per 10,000 people and testing capacity per capita Calculated using data from Our World

                                      • EventBridgeでRDSのsnapshot作成完了を検知する(Cloud Formation)

                                        RDSのsnapshot作成の完了をEventBridgeで検知する処理をCloud Formationで実装していました。そこで一点ハマった箇所があったので共有です。 なおCloud Formationはやyaml形式で実装してます。 今回こちらの記事(Amazon RDSの各種イベントをEventBridgeで拾う時の話)を参考にさせていただき実装を着手しました Type: AWS::Events::Rule Properties: Name: snapshot-created-event Description: Event snapshot is created EventPattern: >- { "source": ["aws.rds"], "detail-type": [ "RDS DB Snapshot Event" ], "detail": { "EventID":["R

                                          EventBridgeでRDSのsnapshot作成完了を検知する(Cloud Formation)
                                        • Welcome to Snapshot docs | snapshot

                                          Snapshot is a voting platform that allows DAOs, DeFi protocols, or NFT communities to vote easily and without gas fees.The tool allows high customization of the voting process to cater to the diverse needs of the users and organizations. Customization includes different aspects like calculation of the users' voting power, selection of the voting mechanism, proposal and vote validation, and many mo

                                            Welcome to Snapshot docs | snapshot
                                          • Snapshot@大桟橋 - あかりぱぱの徒然なるままに

                                            突然思い立って、G20mmつけて大桟橋までお写歩してきました。 (つづく)

                                              Snapshot@大桟橋 - あかりぱぱの徒然なるままに
                                            • Snapshot@出張先 - あかりぱぱの徒然なるままに

                                              朝の商店街。ひっそりかと思いきや・・・。 (つづく)

                                                Snapshot@出張先 - あかりぱぱの徒然なるままに
                                              • dbtでSlowly Changing Dimensions Type2を用いたテーブルの変更履歴の保持が簡単に実装できるsnapshotを試してみた #dbt | DevelopersIO

                                                dbtでSlowly Changing Dimensions Type2を用いたテーブルの変更履歴の保持が簡単に実装できるsnapshotを試してみた #dbt さがらです。 dbtでSlowly Changing Dimensions Type2を用いたテーブルの変更履歴の保持が簡単に実装できるsnapshotという機能を試してみたので、本記事でまとめてみます。 Slowly Changing Dimensions Type2とは まず、タイトルにもあるSlowly Changing Dimensions Type2とは何か、説明していきます。 Slowly changing dimensionとは 一言でいうと、「Slowly Changing Dimensionsは、ディメンションテーブルの変更履歴を管理する手法」です。 まず大前提としてデータ分析をする上で、ディメンションという概念

                                                  dbtでSlowly Changing Dimensions Type2を用いたテーブルの変更履歴の保持が簡単に実装できるsnapshotを試してみた #dbt | DevelopersIO
                                                • スナップショット(snapshot)を使おう|dbt 入門

                                                    スナップショット(snapshot)を使おう|dbt 入門
                                                  • Snapshot@東京ゲートブリッジ - あかりぱぱの徒然なるままに

                                                    View this post on Instagram A post shared by @jun_akaripapa

                                                    • Snapshot@マザー牧場 - あかりぱぱの徒然なるままに

                                                      ワンパターンなんですけど、やっぱり太陽を入れてしまいます。 日の出、日の入りって、何でこんなに惹かれるのでしょうか。 「マジックアワー」とは良く言ったものですね。 (つづく)

                                                        Snapshot@マザー牧場 - あかりぱぱの徒然なるままに
                                                      • dataformのSCDパッケージとdbtのsnapshot機能を比較してみた

                                                        風音屋では、データエンジニア、データアナリスト、データコンサルタントを募集しています。 書籍執筆者やOSSコントリビューターなど、業界を代表する20名以上のアドバイザーと一緒にベストプラクティスを追求できる環境です。 ご興味のある方は、ぜひご応募ください。 こんにちは、風音屋 データエンジニアの妹尾です。 本記事ではdataform の SCD パッケージと dbt の snapshot 機能を比較検証した内容をご紹介します。この記事は、BigQuery Advent Calendar 2023 の 15 日目の記事です。 dataform の SCD パッケージと dbt の snapshot 機能について 両者とも、 SCD(Slowly Changing Dimension) Type2 というデータの変更履歴を取得するための手法に則って実装されています。 データ分析をする上で、デー

                                                          dataformのSCDパッケージとdbtのsnapshot機能を比較してみた
                                                        • Snapshot@鎌倉 - あかりぱぱの徒然なるままに

                                                          Powershot G1X Mark III やっと金曜日。 昨日発生のトラブルが何とか本日解決しますように・・・。 しかし、疲れたなぁ。 今日が金曜日で良かった。 (つづく)

                                                            Snapshot@鎌倉 - あかりぱぱの徒然なるままに
                                                          • Jest 29: Snapshot format changes · Jest

                                                            Jest 29 is here, just a few short months after Jest 28. As mentioned in the Jest 28 blog post, this version contains just a couple of breaking changes, in order to make the upgrade as smooth as possible. The only breaking changes that should be noticeable are: Node versions 12 and 17 are dropped, both of which are EOL The snapshotFormat property is changed to: + snapshotFormat: { + escapeString: f

                                                              Jest 29: Snapshot format changes · Jest
                                                            • Snapshot@日本大通り~大桟橋 - あかりぱぱの徒然なるままに

                                                              その昔、もう10年以上前ですが、横浜は山下公園のそばに住んでいました。 2007年から2011年12月まで。 日本大通りは最寄りの駅でした。 以前仕事で来た時に、珍しくカメラを取り出して、そんな懐かしの日本大通りから大桟橋をお写歩してみました。 CMとかに良く撮影に使われる場所ですね。 懐かしい。 そうして、どんどん北上して大桟橋へ向かいました。 港町って感じですね。 久しぶりにこの辺りを散策?しましたが、良い場所ですね(ブラブラするには)。 最近、仕事先にカメラを持って行っても一切撮影しないで帰ることが多いのですが、この日は懐かしさからか、珍しく沢山写真を撮って帰りました。 そうそう、 EOS RP、安くて軽くてお写歩にピッタリでした。 Canon ミラーレス一眼カメラ EOS RP ボディー EOSRP 発売日: 2019/03/14 メディア: エレクトロニクス またお写歩してみたい

                                                                Snapshot@日本大通り~大桟橋 - あかりぱぱの徒然なるままに
                                                              • Snapshot shooted by Smartphone - あかりぱぱの徒然なるままに

                                                                本当、最近のスマホはきれいな写真が撮れますね。 わざわざカメラを持ち歩いている希少種(?)にとっては、嬉しいやらなんやら複雑な気持ちです(笑) (つづく)

                                                                  Snapshot shooted by Smartphone - あかりぱぱの徒然なるままに
                                                                • Snapshot 「八ヶ岳」 - あかりぱぱの徒然なるままに

                                                                  山方面に行けていません。 今週行きたいな・・・ いや、行く! でも、天気次第ですよね~。 (つづく)

                                                                    Snapshot 「八ヶ岳」 - あかりぱぱの徒然なるままに
                                                                  1

                                                                  新着記事