8月20日追記
AviUtil2ショーケースは他の投稿祭との同時参加可能です。
本投稿祭の1回目はまずはAviUtl2のリリース記念として期間を「短く」開催し、2回目以降にしっかりと制作時間のある投稿祭を企画する予定です。
無料の人気動画編集ソフト「AviUtl」が、約6年ぶりに大幅進化!
作者は個人開発者のKENくんさんです。
64bit対応でメモリ制限がなくなり、大容量動画も快適に編集可能に。
従来の「拡張編集」機能をベースにUIを一新し、複数ウィンドウを統合して操作性も向上。
現在はテスト版として公開中です。
DLリンク
- AviUtl2の作例になるもの(合成音声、ゆっくり、MMD、ゲーム実況、ショート動画等)
- AviUtl2の演出を活かしたもの(MV、PV、MAD、実写等)
- AviUtl2の講座、素材、拡張機能の紹介(初心者向け、プラグイン、スクリプト、素材等)
- AviUtl2愛のあるもの(ユニークな使いかた、AviUtl2そのものへの愛のある言及)
・動画内容:制作ツールとして主にAviUtl2を用いていること。短い動画も歓迎します。
・参加方法:ニコニコに動画を投稿する。その後「AviUtl2ショウケース」タグをつけて、タグロックする。すでに投稿している動画も参加可能です! 「AviUtl2ショウケース」タグをつけてタグロックすればOKです。
・推奨:https://commons.nicovideo.jp/works/nc422952 コンテンツツリーの親作品に登録する。その他、利用した素材についても親作品登録をする。
あなたの動画をコンテンツツリーに登録することで、AviUtl2の作者のKENくんさんへ「クリエイター奨励プログラム」により奨励金の支払いがあります。AviUtl2以外にも利用したニコニコモンズの素材や「この動画の親作品だ」とあなたが思う動画があれば、親作品に登録してください。
【AviUtlのようなツールやプラグインに対しても親作品登録することで、作者に奨励金をお渡しすることができます】
「AviUtl2」を自分の「元」となった作品として表示する機能です。
親作品として登録するやりかたは、以下をご覧ください。
ニコニコでは作品の「元」となった作品を登録することで、「元」の作品に奨励金をお渡しすることができます。
https://blog.nicovideo.jp/niconews/255423.html
ニコニコ
AviUtl2の情報が知りたいだろって!
https://discord.gg/8qzmGY5NgQ
このサーバーでは、本企画専用の掲載コミュニティの他、各週に作品紹介のピックアップなどを行ってまいります。
※このサーバーはユーザー主催のAviUtl2情報コミュニティです。AviUtl2をこれから始めたい人におすすめです。ソフトの最新情報や、困りごと、対応状況などがまとまっています。