沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

いろいろな事に興味があるから、いろいろな事を書くよ。そして島猫と一緒に、沖縄で人生を語るよ。僕は発達障害・自閉症の味方だよ。

沖縄の外国人労働者

 


沖縄県内で働く外国人労働者の数が

過去最高を更新した。


1万7239人は、前年から約20%の増加。

 

ネパールからの労働者が4375人で最も多く、

次いでインドネシア、ベトナムとなっている。

 

川口市のクルド人とは違い、

みんな比較的、日本のルールを守り

真面目に暮らしている。

 

-------------------------------------

 

やはり東南アジア系の人間と、

日本は相性がいいのだろう。

 

それに、彼、彼女らは

本国に送金するために

稼がなければならないので勤勉だ。

 

逃げ出す外国人労働者もいない。

日本人の若者より、真面目に働く。

 

-------------------------------------

 

正直に言って、沖縄人経営者は

外国人労働者に優しい。


説教もしないし、いじめもない。

 

沖縄県内で働く

外国人労働者が真面目なのは、

沖縄県民の優しさのなせる業だろう。

 

-------------------------------------

 

世界は反移民に振れているが、

中には真面目に働く移民がいる事も

忘れてはならない。

 

クルド人のように、

日本のルールを守らないで、

 

暴力的に法律に違反する者は

強制送還するべきだが、

 

日本人の味方になってくれる移民は

大事にすべきだ。

 

-------------------------------------

 

おまけ

 

ガザ難民の無条件受け入れは

ダメですよ。反対!!

石破は何いってんの?

頭悪いの?

 

中東にはかかわらないのが吉。

 

 

-------------------------------------

-------------------------------------

 

胃腸の調子が悪い

 

胃腸の調子が悪い。

自分の気持ちと違う動きをして、

気持ちが悪くなる。

 

胃腸と脳が分離している感じだ。

 

どうやら胃腸を冷やすと

調子が悪くなるようなので、


温かいものを飲んで、

胃腸を冷やさないようにしている。

 

腹巻きもしている。

 

-------------------------------------

 

若い頃は、胃腸の調子が

悪くなる事など無かったが、


年を取って、胃腸を冷やすと

具合が悪くなるようになった。

 

微妙に老化している。

 

-------------------------------------

 

自律神経が乱れてきて

いるのだろうか?

 

だとすると厄介だな。

 

なぜ厄介かと言うと、

自律神経は自分で

意識的に調整することが

できないからだ。

 

自律神経は無意識のうちに

乱れてしまうので、

整えるにはその

原因を取り除く必要がある。

 

-------------------------------------

 

自律神経は以下のような原因で乱れる。

 

不規則な生活・過度なストレス

食生活の乱れ・運動不足

睡眠不足・病気によるもの

 

ホルモンバランスの変化によるもの

喫煙や深酒

季節の変わり目の変化 


などなど..

 

オレは多分、食生活が

乱れているのだろう。

注意しよう。

 

-------------------------------------

 

意識的に調整することができない

自律神経を整える7つの方法を

紹介しよう。

 

あくまでも自律神経を整える

だけだが、効果は有る。


1. 親指の力を抜く

2. 太陽の光を浴びる

3. コップ一杯の水を飲む

4. 深呼吸をする

5. 心地よい音楽を聴く

6. 質の良い睡眠をする

7. 腸内環境を整える

 

-------------------------------------

 

出来ることからやればいい。

とにかく朝日を浴びよう。

深呼吸をしよう。

楽しく生きよう。

 


1ヶ月後には、オレの胃腸も

調子良くなっているだろう。

 

がんばれ、オレ!!

 

 

-------------------------------------

-------------------------------------

 

我ながら

 

最近、我ながらよくブログが

続いているなと、感心している。

 

(まあ、病気で稀に

休む事はあるにしろ・・・。

初老だから無理はしない。)

 

ブログが続いているのは、

好奇心が途切れないからだろう。

 

好奇心バンザイ!!

 

世界は広い。

いろいろな事を経験したい。

 

初老だけど、

がんばれ、オレ。

 

-------------------------------------

-------------------------------------

Â