週刊『夏野総研』vol.645【パナソニック「社員半数が50代」の衝撃】
2025/11/04(火) 08:00
会員無料
▼第645号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025/11/04
夏野剛メールマガジン 週刊『夏野総研』
vol.645
【パナソニック「社員半数が50代」の衝撃】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《目次》
01.先週の出来事
02.時事ネタPICKUP15
03.フカボリBiz
04.Q&A
05.ありか、なしか!
06.時事ネタ キュレーション
07.編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【01.先週の出来事】
社会問題からプライベートな話題、訪れたレストランまで、「先週あったこと」をベースに、夏野剛の頭の中やプライベートを覗いていくコーナーです。
……………………………………………………………………
◆2025/10/27-2025/11/02
高市政権が発足し、トランプ大統領との日米首脳会談など、外交では一定の成果を上げた。
ただ、その政権発足のきっかけとなった「維新との連立合意」、つまり“国会議員の定数削減”は、実は15年前から宙に浮いたままのテーマになっている。
民主党政権時代、当時の野田首相と自民党の安倍総裁の間で「削減を約束」しておきながら、結局何も変わらないままだった。
これほど長く棚上げされてきたのは、理屈よりも“感情”で反対する声が多いからだろう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025/11/04
夏野剛メールマガジン 週刊『夏野総研』
vol.645
【パナソニック「社員半数が50代」の衝撃】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《目次》
01.先週の出来事
02.時事ネタPICKUP15
03.フカボリBiz
04.Q&A
05.ありか、なしか!
06.時事ネタ キュレーション
07.編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【01.先週の出来事】
社会問題からプライベートな話題、訪れたレストランまで、「先週あったこと」をベースに、夏野剛の頭の中やプライベートを覗いていくコーナーです。
……………………………………………………………………
◆2025/10/27-2025/11/02
高市政権が発足し、トランプ大統領との日米首脳会談など、外交では一定の成果を上げた。
ただ、その政権発足のきっかけとなった「維新との連立合意」、つまり“国会議員の定数削減”は、実は15年前から宙に浮いたままのテーマになっている。
民主党政権時代、当時の野田首相と自民党の安倍総裁の間で「削減を約束」しておきながら、結局何も変わらないままだった。
これほど長く棚上げされてきたのは、理屈よりも“感情”で反対する声が多いからだろう。
週刊『夏野総研』vol.644【AIに奪われる仕事、AIに奪われない仕事】
2025/10/28(火) 08:00
131pt
▼第644号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025/10/28
夏野剛メールマガジン 週刊『夏野総研』
vol.644
【AIに奪われる仕事、AIに奪われない仕事】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《目次》
01.先週の出来事
02.時事ネタPICKUP15
03.フカボリBiz
04.Q&A
05.ありか、なしか!
06.時事ネタ キュレーション
07.編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【01.先週の出来事】
社会問題からプライベートな話題、訪れたレストランまで、「先週あったこと」をベースに、夏野剛の頭の中やプライベートを覗いていくコーナーです。
……………………………………………………………………
◆2025/10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025/10/28
夏野剛メールマガジン 週刊『夏野総研』
vol.644
【AIに奪われる仕事、AIに奪われない仕事】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《目次》
01.先週の出来事
02.時事ネタPICKUP15
03.フカボリBiz
04.Q&A
05.ありか、なしか!
06.時事ネタ キュレーション
07.編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【01.先週の出来事】
社会問題からプライベートな話題、訪れたレストランまで、「先週あったこと」をベースに、夏野剛の頭の中やプライベートを覗いていくコーナーです。
……………………………………………………………………
◆2025/10
週刊『夏野総研』vol.643【日本経済が失速するなかで「生き残る人」の条件】
2025/10/21(火) 08:00
131pt
▼第643号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025/10/21
夏野剛メールマガジン 週刊『夏野総研』
vol.643
【日本経済が失速するなかで「生き残る人」の条件】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《目次》
01.先週の出来事
02.時事ネタPICKUP15
03.フカボリBiz
04.Q&A
05.ありか、なしか!
06.時事ネタ キュレーション
07.編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【01.先週の出来事】
社会問題からプライベートな話題、訪れたレストランまで、「先週あったこと」をベースに、夏野剛の頭の中やプライベートを覗いていくコーナーです。
……………………………………………………………………
◆2025/10/13-2025/10/19
公明党が連立を離れ、一時は前途多難かと思われた自民党・高市早苗新総裁。
しかし、ここにきて日本維新の会との連立が急転直下、実現することになった。
この新たな政権の布陣を、大きな影響力を持つ麻生太郎副総裁の視点から読み解いてみたい。
「財政を立て直すには、社会保障の伸びを止めるしかない」
長く財務相を務めた麻生太郎さんの「芯」はここにある。
プライマリーバランス(PB)の改善、債務膨張の抑制、将来世代へのツケ回しの回避。
これらは単なるスローガンではなく、「政権の信頼を支える体力」だという確信に裏打ちされている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025/10/21
夏野剛メールマガジン 週刊『夏野総研』
vol.643
【日本経済が失速するなかで「生き残る人」の条件】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《目次》
01.先週の出来事
02.時事ネタPICKUP15
03.フカボリBiz
04.Q&A
05.ありか、なしか!
06.時事ネタ キュレーション
07.編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【01.先週の出来事】
社会問題からプライベートな話題、訪れたレストランまで、「先週あったこと」をベースに、夏野剛の頭の中やプライベートを覗いていくコーナーです。
……………………………………………………………………
◆2025/10/13-2025/10/19
公明党が連立を離れ、一時は前途多難かと思われた自民党・高市早苗新総裁。
しかし、ここにきて日本維新の会との連立が急転直下、実現することになった。
この新たな政権の布陣を、大きな影響力を持つ麻生太郎副総裁の視点から読み解いてみたい。
「財政を立て直すには、社会保障の伸びを止めるしかない」
長く財務相を務めた麻生太郎さんの「芯」はここにある。
プライマリーバランス(PB)の改善、債務膨張の抑制、将来世代へのツケ回しの回避。
これらは単なるスローガンではなく、「政権の信頼を支える体力」だという確信に裏打ちされている。
i-modeを生み出しNTTドコモに一兆円を超える利益もたらすだけでなく、絶対に無理と言われた『ニコニコ動画』を黒字化させた男、夏野剛。そんな男の“頭の中”を唯一覗けるのが、週刊『夏野総研』。ニュースキュレーションに始まり、既存ビジネスの解説や、読者からの質問への回答。最近飲んだワインに至るまで、夏野剛の全てを凝縮してお届けします! 講演に参加しないと聴くことのできない、ニュース&ビジネス情報が4回読めて月額525円。スキルアップを目論むビジネスマンにとって欠かせない存在です! 【発行周期】月4回、毎週金曜日発行予定(各月第5金曜日/GW/盆・年末年始を除く)。臨時号外あり。
夏野剛
’65年生まれ。NTTドコモ在籍時に’99年に「iモード」、その後「iアプリ」「デコメ」「キッズケータイ」「おサイフケータイ」などの多くのサービスを立ち上げる。 ’05年執行役員、’08年にドコモ退社。現在は慶應大学 政策・メディア研究科の特別招聘教授を務める傍ら、ドワンゴ、セガサミーホールディングス、ぴあ、トランスコスモス、グリー、DLEなどの取締役を兼任。ダボス会議で知られるWorld Economic Forum の“Global Agenda Council”メンバー。 ’09年から’13年までHTMLの標準化機関であるW3Cのアドバイザリーボードメンバーを務める。
https://twitter.com/tnatsu
メール配信:あり更新頻度:毎週火曜日※メール配信はチャンネルの月額会員限定です
月別アーカイブ
- 2025年11月のブロマガ記事(1)
- 2025年10月のブロマガ記事(4)
- 2025年09月のブロマガ記事(5)
- 2025年08月のブロマガ記事(3)
- 2025年07月のブロマガ記事(5)
- 2025年06月のブロマガ記事(5)
- 2025年05月のブロマガ記事(4)
- 2025年04月のブロマガ記事(4)
- 2025年03月のブロマガ記事(4)
- 2025年02月のブロマガ記事(4)
- 2025年01月のブロマガ記事(4)
- 2024年12月のブロマガ記事(5)
- 2024年11月のブロマガ記事(4)
- 2024年10月のブロマガ記事(5)
- 2024年09月のブロマガ記事(6)
- 2024年08月のブロマガ記事(1)
- 2024年06月のブロマガ記事(1)
- 2024年05月のブロマガ記事(4)
- 2024年04月のブロマガ記事(4)
- 2024年03月のブロマガ記事(4)
- 2024年02月のブロマガ記事(4)
- 2024年01月のブロマガ記事(4)
- 2023年12月のブロマガ記事(4)
- 2023年11月のブロマガ記事(4)
- 2023年10月のブロマガ記事(5)
- 2023年09月のブロマガ記事(5)
- 2023年08月のブロマガ記事(4)
- 2023年07月のブロマガ記事(4)
- 2023年06月のブロマガ記事(4)
- 2023年05月のブロマガ記事(5)
- 2023年04月のブロマガ記事(4)
- 2023年03月のブロマガ記事(4)
- 2023年02月のブロマガ記事(4)
- 2023年01月のブロマガ記事(4)
- 2022年12月のブロマガ記事(4)
- 2022年11月のブロマガ記事(5)
- 2022年10月のブロマガ記事(4)
- 2022年09月のブロマガ記事(4)
- 2022年08月のブロマガ記事(5)
- 2022年07月のブロマガ記事(4)
- 2022年06月のブロマガ記事(4)
- 2022年05月のブロマガ記事(5)
- 2022年04月のブロマガ記事(6)
- 2022年03月のブロマガ記事(5)
- 2022年02月のブロマガ記事(4)
- 2022年01月のブロマガ記事(4)
- 2021年12月のブロマガ記事(3)
- 2021年11月のブロマガ記事(5)
- 2021年10月のブロマガ記事(5)
- 2021年09月のブロマガ記事(5)
- 2021年08月のブロマガ記事(4)
- 2021年07月のブロマガ記事(4)
- 2021年06月のブロマガ記事(6)
- 2021年05月のブロマガ記事(7)
- 2021年04月のブロマガ記事(5)
- 2021年03月のブロマガ記事(14)
- 2021年02月のブロマガ記事(14)
- 2021年01月のブロマガ記事(8)
- 2020年12月のブロマガ記事(5)
- 2020年11月のブロマガ記事(7)
- 2020年10月のブロマガ記事(7)
- 2020年09月のブロマガ記事(7)
- 2020年08月のブロマガ記事(3)
- 2020年07月のブロマガ記事(5)
- 2020年06月のブロマガ記事(8)
- 2020年05月のブロマガ記事(10)
- 2020年04月のブロマガ記事(4)
- 2020年03月のブロマガ記事(5)
- 2020年02月のブロマガ記事(4)
- 2020年01月のブロマガ記事(4)
- 2019年12月のブロマガ記事(4)
- 2019年11月のブロマガ記事(4)
- 2019年10月のブロマガ記事(5)
- 2019年09月のブロマガ記事(4)
- 2019年08月のブロマガ記事(3)
- 2019年07月のブロマガ記事(5)
- 2019年06月のブロマガ記事(4)
- 2019年05月のブロマガ記事(5)
- 2019年04月のブロマガ記事(4)
- 2019年03月のブロマガ記事(5)
- 2019年02月のブロマガ記事(6)
- 2019年01月のブロマガ記事(3)
- 2018年12月のブロマガ記事(4)
- 2018年11月のブロマガ記事(5)
- 2018年10月のブロマガ記事(4)
- 2018年09月のブロマガ記事(4)
- 2018年08月のブロマガ記事(4)
- 2018年07月のブロマガ記事(4)
- 2018年06月のブロマガ記事(5)
- 2018年05月のブロマガ記事(5)
- 2018年04月のブロマガ記事(5)
- 2018年03月のブロマガ記事(5)
- 2018年02月のブロマガ記事(7)
- 2018年01月のブロマガ記事(4)
- 2017年12月のブロマガ記事(5)
- 2017年11月のブロマガ記事(4)
- 2017年10月のブロマガ記事(4)
- 2017年09月のブロマガ記事(6)
- 2017年08月のブロマガ記事(3)
- 2017年07月のブロマガ記事(4)
- 2017年06月のブロマガ記事(5)
- 2017年05月のブロマガ記事(3)
- 2017年04月のブロマガ記事(4)
- 2017年03月のブロマガ記事(5)
- 2017年02月のブロマガ記事(4)
- 2017年01月のブロマガ記事(4)
- 2016年12月のブロマガ記事(4)
- 2016年11月のブロマガ記事(4)
- 2016年10月のブロマガ記事(5)
- 2016年09月のブロマガ記事(6)
- 2016年08月のブロマガ記事(3)
- 2016年07月のブロマガ記事(5)
- 2016年06月のブロマガ記事(4)
- 2016年05月のブロマガ記事(3)
- 2016年04月のブロマガ記事(6)
- 2016年03月のブロマガ記事(4)
- 2016年02月のブロマガ記事(4)
- 2016年01月のブロマガ記事(4)
- 2015年12月のブロマガ記事(6)
- 2015年11月のブロマガ記事(4)
- 2015年10月のブロマガ記事(6)
- 2015年09月のブロマガ記事(5)
- 2015年08月のブロマガ記事(3)
- 2015年07月のブロマガ記事(5)
- 2015年06月のブロマガ記事(5)
- 2015年05月のブロマガ記事(4)
- 2015年04月のブロマガ記事(5)
- 2015年03月のブロマガ記事(6)
- 2015年02月のブロマガ記事(4)
- 2015年01月のブロマガ記事(6)
- 2014年12月のブロマガ記事(4)
- 2014年11月のブロマガ記事(4)
- 2014年10月のブロマガ記事(4)
- 2014年09月のブロマガ記事(4)
- 2014年08月のブロマガ記事(4)
- 2014年07月のブロマガ記事(5)
- 2014年06月のブロマガ記事(4)
- 2014年05月のブロマガ記事(5)
- 2014年04月のブロマガ記事(4)
- 2014年03月のブロマガ記事(4)
- 2014年02月のブロマガ記事(4)
- 2014年01月のブロマガ記事(4)
- 2013年12月のブロマガ記事(4)
- 2013年11月のブロマガ記事(5)
- 2013年10月のブロマガ記事(4)
- 2013年09月のブロマガ記事(4)
- 2013年08月のブロマガ記事(5)
- 2013年07月のブロマガ記事(4)
- 2013年06月のブロマガ記事(4)
- 2013年05月のブロマガ記事(4)
- 2013年04月のブロマガ記事(4)
- 2013年03月のブロマガ記事(6)
- 2013年02月のブロマガ記事(5)
- 2013年01月のブロマガ記事(3)
- 2012年12月のブロマガ記事(5)
- 2012年11月のブロマガ記事(5)
- 2012年10月のブロマガ記事(4)
- 2012年09月のブロマガ記事(4)
- 2012年08月のブロマガ記事(2)