ニュース

世界のデータセンター電力需要は2025年に16%増加し、2030年までに2倍に~Gartner調査

 米Gartnerは現地時間17日、世界のデータセンターの電力需要は2025年に16%増加し、2030年までに2倍になるとの見通しを発表した。

 Gartnerのアナリストは、世界のデータセンターの電力消費量が2025年の448テラワット時(TWh)から、2030年には980TWhに増加すると予測している。

 リサーチディレクターのリンラン・ワン(Linglan Wang)氏は、「従来型サーバーや周辺インフラストラクチャもデータセンター全体の電力消費に寄与していますが、AI最適化サーバーの急速な普及がデータセンターの電力消費の増大を加速させています。AI最適化サーバーの電力消費は、2025年の93TWhから2030年には432TWhへと、ほぼ5倍に増加する見込みです」と述べている。

 また、2025年には、AI最適化サーバーがデータセンター全体の電力使用量の21%を占め、2030年には44%に達すると予測している。この予測では、2030年にはデータセンターの追加電力需要の64%をAI最適化サーバーが占めることになる。

データセンター電力消費(2025~2030年) 出典:Gartner(2025年11月)

 地域別では、米国と中国がデータセンターの電力需要の3分の2以上を占めると見込んでいる。中国は、より電力効率の高いサーバーや優れたインフラ計画により、米国よりも有利な状況にあると分析している。米国のデータセンター電力使用量は、2025年から2030年にかけて地域全体の消費の4%から7.8%に増加すると見込まれ、欧州は2.7%から5%に増加する見込み。また、中国およびアジア太平洋地域の成長は、より緩やかになると予想している。

 エネルギーの観点からは、現在、化石燃料がオンサイト発電の主流となっているが、この状況はサステナブル(持続可能)ではないと指摘。グリーン水素、地熱、小型モジュール炉(SMR)など、新たなクリーンなオンサイト電力の選択肢が登場し始めており、今後10年以内にデータセンター・マイクログリッドの実用的な代替エネルギーとなる見込みだとしている。

 バイスプレジデントアナリストのトニー・ハーヴェイ(Tony Harvey)氏は、「短期的には、天然ガスがデータセンターの主要な電力源となるでしょう。しかし、今後3~5年で、太陽光や風力発電の変動を調整するための蓄電池エネルギー貯蔵システム(BESS)が急速に普及すると見込んでいます。地熱マイクログリッドは大きな可能性を秘めていますが、初期費用の高さや認可の課題により、当面は限定的な選択肢にとどまるでしょう」と述べている。

 ディレクターアナリストの山本琢磨氏は、日本向けの補足として、「日本において、多くのデータセンターは、環境サステナビリティ対策が十分ではない状況ですが、再エネ証書をはじめとした対策から徐々に広がっています。またAI対応、特に高電力と水冷設備については非常に遅れている状況ですが、これについても新しいデータセンターの一部では積極的な実装が始まっています。ユーザー企業は世界の状況を踏まえながら、新しいデータセンターの検討をする必要があります」と述べている。