ℊ3

ゼネコン設計部/大学生娘と高校生娘の母

駿台英語長文読めたから問題簡単だったは誤解だった中三娘

駿台英語問題が易化ではなかった話

 

g3です

 

中三娘

第2回駿台高校受験公開テスト結果が

かえってきました

 

8月のテスト当日

帰りの電車で自己採点を終えて

帰宅直後玄関から母に開口一番

 

↓

英語○○点で割ととれた

長文読めた

問題簡単だったんだと思う

↑

 

英語得意になれないところから

ダイスキ数学先生から売られた喧嘩話ブログが

2月末

↓

g3archi.com

先生このようにおっしゃっていました

↓

英語は積み重ねの科目だから

○○が努力を毎日重ねたところで

4月に得意になるとは思えない

6月の駿台でようやく結果が出るくらいじゃないかな

 

6月の駿台も鳴かず飛ばず

 

・・・

 

英語は積み重ね

英語は積み重ね

英語は積み重ね

 

8月に吹奏楽コンクールもありました

 

それはそれ

 

これはこれ

 

英語は積み重ね

英語は積み重ね

英語は積み重ね

 

淡々と

淡々と

始めたことを淡々と

何も変えずに淡々と

 

気付けば既に8月駿台

 

その時感じた本人の感覚

↓

長文読めた

問題簡単だったんだと思う

 

しかし

ふたをあけてみたら

英語問題易化していませんでした

 

問題易化ではなく自分が先へ進んだ??

 

手応え

とは

 

こういうこと

か

 

英語に限った話ではなく

 

人はこうして

積み重ねることで

身に付ける感覚を

学んでいくのね

 

コツコツコツコツコツコツコツコツ

 

センス

+

コツコツ

 

最強説

 

最後に

 

英語は初めての手応えだったのと

 

引き換えに?

 

3問ケアレスミスをした数学

 

ケアレスミスはそろそろ実力

(-"-)

応援ポチっといただけると嬉しくオモイマス

👇

にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ
 にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

設計事務所で戸建住宅ブログに であえるのはこちらから

 

👇

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ

Â