10月19日、Microsoftが提供するオンラインマッシュアップツール「Popfly」がついにオープンベータ版として公開された。グラフィカルなインターフェース、かつノンコーディングでウェブサービスを組み合わせることができるこのツールを利用すれば、プログラミングの素人でも、レゴブロックを積み上げていく要領で自分のアイデアを形にすることができる。
2007年5月18日にプライベートアルファ版として発表され、これまで招待制で限定2000ユーザーが利用してきたが、Windows Live IDを持っていれば誰でも利用できるようになった。ウェブサービスのマッシュアップが開発者以外の一般ユーザーに広がる可能性がようやく開けてきた。
Popflyは、「Popfly Creater」と「Popfly Space」という2つのツールで構成されている。Popfly Createrではマッシュアップとウェブサイト構築を、Popfly Spaceではコミュニティ機能を提供する。
マッシュアップツールであるPopfly Createrは、何よりもそのGUIが特徴的だ。このツールでは、ウェブで公開されているさまざまなウェブサービスを1つの「ブロック」という単位で扱う。
Popflyではウェブサービスを「ブロック」という目に見える形で扱うことで、簡単にマッシュアップを実現する例えば地図サービス「Virtual Earth」と写真共有サービス「Flickr」、あるいはマイクロブログ「Twitter」。これら異なるウェブサービスのブロックをつなぎ合わせれば、Twitterの発言を世界地図上で眺めたり、世界中の写真を地図上にマッピングしたりというマッシュアッププロジェクトができあがる。
マッシュアップを始めるには、まずは画面左側あるカテゴリリストから利用したいウェブサービスを選ぶ。「Images&Video」というカテゴリにはFlickrやYahoo! Images、SoapBoxなどがあり、「Sosial Networks」にはFacebook、Twitterなどがある。
登録されているブロック=ウェブサービスは400以上に上る。もちろん海外サービスが多いが、今後は日本でもウェブサービスの提供を募っていく計画だ。また、Popflyに登録されていないウェブサービスでも、ユーザーが追加していくこともできる。例えばGoogleのサービスは標準では提供されていないが、ユーザーがブロックを作ってリストに追加している。
マッシュアップを実際に作ってみる。Flickrの写真をVirtual Earth上に配置するには、FlickrのブロックからVirtual Earthのブロックに矢印をマウスでドラッグしてつなげるだけでいい。Flickrの写真にはあらかじめ画像情報と地理情報が埋め込まれているものがある。矢印で結ぶことで、その地理情報がVirtual Earthに送られ、地図上の場所に照らし合わせて写真が表示される。これは最もシンプルなマッシュアップの一つだ。
簡単なものに慣れてきたら、3つのサービスを組み合わせてみよう。例えばTwitterの発言をVirtual Earthにマッピングするには少し工夫がいる。Twitterの発言には地名が登場することはあっても、経度・緯度情報までは含まれていない。そのため、Virtual Earthに落とし込む際には、その地名を経度・緯度に変換するというプロセスが必要になってくる。それを実現するウェブサービスが「GeoNames」だ。TwitterからGeoNamesに地名情報を送り、GeoNamesが経度・緯度に変換する。さらにGeoNamesをVirtual EarthにつなぐとTwitterの発言を地図上で確認できるようになる。
TwitterとVirtual Earthの間に、GeoNamesというウェブサービスを挟み込んだこのようなアプリケーションをJavaScriptで書くとすれば、コーディングの量が非常に大きくなってしまうが、Popflyを使えば数十秒で作ることができる。しかもドラッグアンドドロップで、ノンコーディングで、だ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
プライバシーを守って空間を変える
ドコモビジネス×海外発スタートアップ
共創で生まれた“使える”人流解析とは
「戦えるデータ基盤」の条件
そのAI、精度の低いデータで動かしてない?
顧客DBの落とし穴と成果につながる整備
【独占】生成AI勃興でリストラ敢行 巨額調達ダイニーが人材削減に踏み切った理由
【独占】みずほFG傘下の道を選んだUPSIDER宮城社長インタビュー 「スイングバイIPO当然目指す」
メルカリが「2四半期連続のMAU減少」を恐れない理由--日本事業責任者が語る【インタビュー】
なぜPayPayは他のスマホ決済を圧倒できたのか--「やり方はADSLの時と同じ」とは
AIが通訳するから英語学習は今後「オワコン」?--スピークバディCEOの見方は
パラマウントベッド、100人の若手が浮き彫りにした課題からCVCが誕生
野村不動産グループが浜松町に本社を「移転する前」に実施した「トライアルオフィス」とは
「ChatGPT Search」の衝撃--Chromeの検索窓がデフォルトで「ChatGPT」に
「S.RIDE」が目指す「タクシーが捕まる世界」--タクシー配車のエスライド、ビジネス向け好調
物流の現場でデータドリブンな文化を創る--「2024年問題」に向け、大和物流が挑む効率化とは
「ビットコイン」に資産性はあるのか--積立サービスを始めたメルカリ、担当CEOに聞いた
培養肉の課題は多大なコスト--うなぎ開発のForsea Foodsに聞く商品化までの道のり
過去の歴史から学ぶ持続可能な事業とは--陽と人と日本郵政グループ、農業と物流の課題解決へ
通信品質対策にHAPS、銀行にdポイント--6月就任のNTTドコモ新社長、前田氏に聞く
「代理店でもコンサルでもない」I&COが企業の課題を解決する