ラベル はてな の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル はてな の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年6月10日水曜日

炭鉱のカナリア

論文書きなどで論理を練る訓練をしていると、文章には、指す対象を「あいまい」にしたまま扱える「表現力の強さ」がある、と気付くようになりました。

論文ではあいまいな表現はすぐに潰しますが、ブログで書く文章では、対象を限定しすぎてしまわないように敢えて「あいまい」にしたり、意図的に、根拠などが「あいまい」な事柄をもとに「あいまい」なことを書いて、AでBになり、だからCという一直線のロジックだけではうまくとらえられないものを表現したりしています。 なので、曖昧かどうかの区別は、おそらく普通の人より随分とはっきりしていて、読み手がどの部分に「あいまいさ」を感じて、ひっかかるかは、把握しているつもりです。

それゆえ、はてブなどで、他の人にとっては「あいまい」な表現だと気づかずに、自分の世界の中だけしか意味の通じない文章を、敵意むき出しで投げかけられると悲しくなります。なぜなら、そのような言葉を投げかける人にとっては何も「あいまい」ではないから。文章の意味は「あいまい」だけれど、敵意だけは伝わる。防ぐのが難しい強力な武器。

この様子を「炭鉱のカナリア」とは、よく言ったものだと思う。
山形浩生氏のように、徹底的に「あいまい」な部分や、相手の至らなさを糾弾して、相手を打ち負かすというのも一つの手だとは思いますが、僕の場合は、そこでまともに「相手にする」ことで得られるものに期待できず、やられっぱなしになるばかりで疲れだけが溜まります。

これは、ある意味「相手に議論する価値を認めていない」失礼な態度なのですが、「文章が伝えるもの」を意識しないと良い循環が生まれない、「残念」に「残念」という禅問答の域を越えられない、僕が先のエントリで言葉にしたかったのは、まさにそういうことなんです。(これも「あいまい」な表現ですね)

「残念」に「残念」という禅問答

「何が残念なのですか?」

梅田氏
日本のWebは残念だ
dankogai氏
楠氏

残念という意見ばかりで僕も残念です。さて、「残念」からうまく抜け出すにはどうしたらよいでしょうか?

2008年12月1日月曜日

はてなブックマークレットのデザインを変更する

久々にIEを使ってこのブログを開いてみると、デザインが意図していたものと全然違っていて愕然。

デザインを修正し、ついでに、はてなブックマークレット(左に表示される注目・人気エントリー欄)のリンクも、淡い色に変えました。

以下はスタイルシート(CSS)の例。
.hatena-bookmark {
padding: 0;
text-align: left;
font-size: 12px;
}
.hatena-bookmark-widget-title a img {
display: none;
}
.hatena-bookmark-widget-footer {
display: none;
}
.hatena-bookmark-count a {
margin-left: 0.5em;
text-decoration: underline;
}
.hatena-bookmark-count em a {
font-weight: bold;
display: inline;
font-style: normal;
color: #0099CC;
}
.hatena-bookmark-count strong a {
font-weight: bold;
font-style: normal;
display: inline;
color: #FF9090;
}

ちなみに、はてなブックマークレットは、
のリンクから作成でき、上のような独自のCSSを使う場合には、テーマを「なし」として使います。

License

Creative Commons LicenseLeo's Chronicle by Taro L. Saito is licensed under a Creative Commons Attribution-Noncommercial-Share Alike 2.1 Japan License.