オンライン面接は、いまや就職活動の“新しい常識”になりつつあります。
マイナビ「2024年卒 学生就職モニター調査」によると、本選考でオンライン面接を受けた学生は約7割に上り、面接形式の主流となっています。一方で、同調査では「通信環境が不安」「表情や温度感が伝わりにくい」といった戸惑いの声も多く寄せられています。 面接のデジタル化は利便性を高める一方で、“評価の公平性”や“人柄の伝わり方”といった新たな課題を浮かび上がらせました。画面越しの数十分が、人生を左右する――そんなプレッシャーの中で起こる“想定外の出来事”は、誰にとっても他人事ではありません。
本作では、極限の緊張と人間らしさが交錯するリアルを、ネットザマリオネットの4コマ漫画で描きます!
邪魔しないで
オンライン面接の最大の敵は、緊張ではなく予期せぬ“生活イベント”かもしれません。インターホンが鳴り、家族が乱入し、回線が途切れてフリーズ――自分の表情まで固まるのがオチです。どんなトラブルも神対応で乗り切るしかない時代。もはや就活にはWi-Fi運も実力のうち、なのかもしれません。

面接の数だけドラマがある…本当にあった面接話 ✅『面接のリアル』全21話を一気読み
伝わる面接へ
オンライン面接は、距離や時間の壁を超えて多様な出会いを生み出しました。しかし、デジタルの便利さの裏で、表情のわずかな変化や空気感が伝わりにくいという課題も残ります。だからこそ、企業には“オンラインでも伝わる質問設計”、学生には“画面越しでも伝える意識”が求められます。“効率”だけでなく“つながり”を重視した面接こそが、これからの採用の質を高めていくでしょう。
※出典
マイナビ「2024年卒 学生就職モニター調査(2023年5月25日発表)」](https://career-research.mynavi.jp/reserch/20230525_51294/)



