1: 2016/08/16(火) 19:36:03.13 ID:CAP_USER
http://car.watch.impress.co.jp/docs/longtermreview/sambar/1015059.html


サンバー生活もだいたい落ち着いてきてしまい、日常の足として生活に完全に溶け込んでいる。最初はボロボロの軽トラックが恥ずかしいという
気持ちもあったが、今や完全に下駄状態。多少のボロさはどこに乗っていっても気楽。ドアパンチを恐れる必要もない。
ホームセンターでプランターの土を買っても、なんの躊躇なく荷台にひょいと乗せられる。もう、なくてはならないお気楽な相棒として完全に生活の一部になっているのだ。
そうだ、遠出をしてみよう!
サンバーは気軽な足として、近所をまわるのに全く疲れない運転感覚を持つことは分かっているが、遠出をした場合にどうなるか試したくなってきた。
一度に数十kmレベルの走行はしたことがあるが、それよりも長距離の経験はない。何時間も高速巡航したらどうなるだろうか。
最初に検討したのは夏休みに東北でもまわろうと考えていたこと。しかし、特別な目的があるわけでもなく、軽トラで行く必然性もない。
ある程度の義務感でもないと軽トラで遠出する気持ちにはならないものだ。
そう思っていたとき、大阪に行く用事ができた。しかも用事は2件で、最初の用事は夕方からなので、朝早く出れば間に合う。
さらに2件目の用事のあとは休日なので、帰り道に時間的プレッシャーがない。
新幹線や飛行機で行ってもよい用事だったが、これを逃したら次はないということで、無理矢理サンバーで大阪行きを決定してしまった。
前準備でオイル交換
遠出をするとなればいろいろ整備しておきたいところ。油脂類の量や汚れ、タイヤの空気圧などをひととおり点検する中で、オイル交換をしようと思いついた。
サンバーはエンジン内部掃除を兼ねて高頻度でオイル交換してきたが、長時間の高速巡航ということで、直前にあらためて交換しようと思いたった。
高回転が何時間も続く運転となるため、近所のホームセンターで4Lで約2000円と安く売っていたカストロールのXF08を選んだ。
粘度はいつも入れている5W-30よりも少し高温にも対応した5W-40となり、高回転でも潤滑性能がよさそうと思ったからだ。
XF08は部分合成油となっており、これまで使用してきた化学合成の5W-30よりも下に見えるかもしれないが、今はVHVIという鉱物油なのか
化学合成なのか議論の分かれるものまで「化学合成」とされる時代なので、そこはあまり気にしないことにした。
オイル交換はいつものように、自分で下に潜り込んで行なった。この作業も慣れれば全く苦にならず30分もあれば交換は完了する。もちろん、オイルフィルターも交換した。
交換後、最初にエンジンをかけて思ったのは、音が小さくなったこと。タペット音が少しカチャカチャ音がするうちのサンバーのエンジンだが、
交換後はそれがかなり小さくなった。これは期待できそうだ!
タコメーターを付けた
あとはもう1つ。大阪遠征よりも前になるがタコメーターをつけた。メーターをつけたからといって何が変わるわけでもないが、サンバーの場合、
高速道路を走ると高回転が続くので、なんとなく状況を把握したかったからだ。
ネットで適当なものを探してチョイス。よく見かけるAutoGaugeブランドのものだが、いろいろ仕様がたくさんある中で52mm径のものを選んだ。
タコメーターの配線は、運転席後ろにあるコンピューターからもらうというネット情報をもとに、デジタルテスターで探り当て、接続したところすぐ回りだした。
メーター自体は速度計も各種警告もふさがない位置としてコラムのところに取り付けた。水温計が見難くなったが、これは視線をずらせば見えるのでよしとする。
長距離走こそ水温計が必要なのは分かっているのだが、常時見えていなくてもいいかなと思い、この位置に仮付けした。いずれ、もっとよい位置に移動させるか、
薄いバーグラフタイプのデジタルメーターにでも交換しようかと思っている
2: 2016/08/16(火) 19:36:09.70 ID:CAP_USER
そのほかの整備
あとはタイヤの空気圧。山もしっかりある横浜ゴム「JOB RY52」で、圧が特に低くなっていることはなかったが、荷台はほぼ空荷なのでリアタイヤは控えめの
空気圧240kPaに落としておいた。フロントも空荷の指定圧の200kPaに調整した。低めにしたのは気温の高い時期の走行なので走行中は少し上がること想定し、
高速道路だからこそパンパンよりもグリップ力が欲しかったからだ。
そのほか、ホイールの緩みなどをチェック。助手席を跳ね上げないとチェックできないウォッシャー液を確認し満タンまで真水を補充、あとは全体的に
チェックをして準備完了だ。
実際の出発は6月下旬。東京IC(インターチェンジ)を午前8時くらいに乗るつもりだったのだが、少し遅れて9時に乗った。今回のコースは、東名高速道路を通り、
御殿場から新東名高速道路、豊田東JCT(ジャンクション)から伊勢湾岸自動車道、豊田JCTは直進せず東名に戻り、そのまま小牧ICから名神高速を通って、
最初の目的地である万博公園すぐ近くの吹田ICまでというコースで、高速道路を503.7km走行するコースだ。
伊勢湾岸道を通って名古屋をショートカット、四日市JCTから東名阪、亀山JCTから新名神というコースのほうが30kmほど近く、現在の東京~大阪の最短コースとなるが、
それは避けた。なぜなら伊勢湾岸道がどうも苦手だからだ。
海沿いで横風に吹かれる道で、低い側壁のため、落ちたら即、海中。実際に落ちるクルマがないからあの状態なのだと頭では理解できるが、
今回は背が高く軽量なサンバーということと、長距離走のストレス軽減からそれは避けた。新東名はしっかり走るが、その後は昔ながらの道を走っていこうという予定だ。
サンバーは高速走行が苦手かといえばそうでもない。サンバーの活躍の場である赤帽のサンバーは相当なペースで巡行し、
しかも背の高い幌を装備しているので、風の影響も相当なものだ。でも、走っていくのだから恐れ入る。つまり、腕さえあれば高速走行などなんの苦でもないはずだ。
ということで、今回の道中も赤帽のサンバーに何度も抜かれながら、サンバーの高速巡行性能を再確認した次第。筆者のサンバーも東名を御殿場まで抜け、
そのあと、新東名へと進んだ。
新東名になるとさらにペースを上げるクルマもあるが、サンバーはそうもいかない。100km/h走行で5000rpmという高回転を数時間も使い続けて大丈夫なのか
不安がよぎる。新車で完全調子ならまだしも、16万km走行のご老体だけに心配だ。
幸いにして梅雨の時期で途中、雨や曇天もあり、エアコンをつけっぱなしという状況になかったこともよかった点だ。高回転はエアコンのコンプレッサーにも
負担をかけるはずなので、それも心配だったのだが、幸いにして行きの行程ではエアコンをあまり付けずに移動することができた。
3: 2016/08/16(火) 19:36:13.72 ID:CAP_USER
横風さえなければ高速巡行は快適
500kmの走行を8時間程度で駆け抜ける予定だったので、休憩と80km/h制限の区間が一部あってもだいたい間に合う計算。途中、静岡SA(サービスエリア)
で早めの昼食をとるも、順調に走行を重ねていった。
今回は伊勢湾岸道を通らないこととしていたが、新東名など新しい道はトンネルを多用して緩いカーブで進んでいくが、山と山の間のトンネル以外の場所は、意外にも風でハンドルをとられる。
サンバーのハンドリングにシャープさがないので、風であおられてクルマの進路が歪められると、それを立て直すのにハンドルを多めに回さないとならない。
これがハンドリングがシャープなクルマだと風であおられても少しのハンドル操作で修正できるのだが。
高速巡行で気になる点はこれだけ。新東名など新しい道ではそういう傾向は顕著だが、豊田JCTから先の東名、名神では風があってもほとんど気にならなかった。
養老SA周辺でも横風は強かったのだが、どうも新しい道路の風吹き抜けやすい立地、良好な舗装表面、鉄筋コンクリート層がある
コンポジット舗装による良好すぎる平坦性も影響してくるのではないかと思っている。
最初の目的地は万博公園だったので、吹田JCTから降りてすぐ。中環道も万博周回路もさっと通って目的地に到着した。ここまで500km以上の走行、
もちろんサンバーはノントラブル。エンジンを切った後に冷却ファンが回るサンバーだが、少し回転する時間が長めだったように感じるのが
長時間高速走行を物語っているかというくらいだ。
いったんエンジンが冷えた後は、気持ちだけエンジンの回転が軽くなったような気がする。その後の大阪の街をひととおり走ってみたが、
いつにも増して快適な走行ができた。
帰り道は雨、間欠ワイパーなしを悔やむ
大阪での用事2件を済ませ、帰り道は東大阪北ICから乗り、一瞬だけ近畿自動車道、門真JCTから第二京阪道、京滋バイパス、名神から往路と同じで帰ってきた。
第二京阪道では夕方になってきて風も吹いていたことから横風が強く、往路の新東名よりもさらにハンドルをとられながら帰ってきたが、
名神に入ってからは風にあおられることなく順調に進むことができた。
途中、ほとんどが雨だったが、ここで気づいたのが間欠ワイパーがないと非常に不便なこと。フロントウインドウは撥水剤を塗っていたが、
数時間も連続してワイパーを動かしていくとその効果も薄れてくることや、撥水剤を塗ったガラスは連続してワイパーを動かす必要があまりなくなるため、
間欠ワイパーくらいがちょうどよいのだ。間欠ワイパーを付けられるかどうかもふくめて次回改造の際の課題としたいと思う。
燃費は15.99km/L、わりと長距離もいけるサンバー
大阪往復の燃費はトータルで15.99km/Lとなった。往路は15.83km/L、復路は16.15km/Lと若干帰り道のほうが燃費がよくなっている。
渋滞は往復ともなく、違うことと言えば往路はエアコンは全行程の50%くらいで使っていたが、復路は雨のためほぼ100%エアコンを使っていたことやほぼ
100%ヘッドライトを使っていたにも関わらず燃費がよかった。基本的には誤差の範囲と思っているが、道路特性によるものもあると思われる。
そんなわけで大阪往復してみたわけだが、風であおられなければ普通に長距離走も問題なしだと思った。こんなボロのサンバーで
制限速度いっぱいの速度で巡航しても機関トラブルなし。もう一度サンバーで大阪に行けと言われれば、余裕もった旅程さえ組んでくれれば
ぜんぜんオッケーということだろうか。
さて、次回はどこへ行こうか……。
4: 2016/08/16(火) 19:37:41.13 ID:W3DPJMjE
読んでないがシートが倒れない時点できつい。
6: 2016/08/16(火) 19:39:09.01 ID:gCHzChGI
スバル360で往復した人が沢山いるんだから普通に余裕でしょ
7: 2016/08/16(火) 19:39:50.85 ID:CxHTLc5n
苦行すぎるだろw
8: 2016/08/16(火) 19:40:49.97 ID:w8FbZURA
日本の道なら全然問題ないだろ?
原付バイクより100倍は快適なはず
9: 2016/08/16(火) 19:41:35.64 ID:Os0Xj7Hq
原付だっていけるわ
甘えんな
10: 2016/08/16(火) 19:41:36.68 ID:p5vLs5Ji
たかだか500kmを車で走るのに何を大騒ぎしとるんだ
往復1000kmは北海道の営業なら日帰りレベル
12: 2016/08/16(火) 19:44:36.80 ID:XJtrjrfP
エンジン5000rpmぐらいで巡行か
さすがすばる
13: 2016/08/16(火) 19:47:08.90 ID:+y72qW0x
ちゃんと左の車線を走れよ
15: 2016/08/16(火) 19:47:40.84 ID:y79x/hqt
サンバーは素晴らしい車だが今はもう売っていない
トヨタの傘下に入っていなければ…
19: 2016/08/16(火) 19:55:23.53 ID:bXapCs1/
俺のサンバー47万キロだけど 元気だよ
20: 2016/08/16(火) 19:56:22.65 ID:Hyc71dSP
楽しそうだな。
後ろに幌付けて寝袋で寝泊まりしたい。
22: 2016/08/16(火) 19:58:04.19 ID:kzIiZ7y7
ダイハツだと思ったらスバルだった
な…何を言ってるのかわからねーと思うが…
おれも何をされたのかわからなかった…
30: 2016/08/16(火) 20:10:29.38 ID:UhA2wmCV
軽トラで北海道回ってる人とかいてびっくりした事がある。道の駅で車中泊するのに
軽トラの隣に停めて一通り寝る準備終えてトイレに行くため外でたら隣の軽トラの荷
台(幌付き)から灯りが漏れてた。
俺は普通車ワンボックスだったから快適だけど、クマでるとこでどうすんの w
33: 2016/08/16(火) 20:13:49.85 ID:W9ZugxKY
>>30
スバヲタは、気にしないでしょ。スバルなら、何があっても
良く解釈するし。
34: 2016/08/16(火) 20:15:01.79 ID:lib8tm5Y
>>30
クマは車の窓なんて簡単に破るぞ
「群馬サファリパーク」で、車で園内を巡回していた46歳の女性職員がツキノワグマに襲われ、左脇腹や胸をかまれるなどして死亡しました。
目撃した人:「園の車の助手席にクマが乗っかってた」
16日午後1時ごろ、群馬サファリパークから「40代の女性職員がクマに襲われている」と119番通報がありました。
警察などによりますと、襲われた職員の斎藤清美さんはドクターヘリで前橋市内の病院に運ばれましたが、
その後、死亡が確認されました。
斎藤さんは、車に乗って園内を巡回していた際、クマが運転席の窓に付いているパイプを突き破って襲い掛かってきたということです。
このツキノワグマは5歳の雄で、体重は約160キロでした。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20160816-00000021-ann-soci
35: 2016/08/16(火) 20:19:04.13 ID:W9ZugxKY
>>34
俺もそう思うのだが、スバヲタは違うらしい
ニュー速+ スレ 【群馬】クマに襲われた女性スタッフが死亡 群馬サファリパーク
>645 :名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 19:16:01.85 ID:95Moahj30
>スバル車なら助かってた
31: 2016/08/16(火) 20:11:43.18 ID:foggvzsp
見た目がダサい。目にしみる
乗り心地が悪い 突き上げ感がまともにケツと腰を直撃
エンジンが非力で辛い、しかもオイル漏れ標準装備
タイヤの偏磨耗が酷い、流石はスバルどうしょうもない
錆びでフレームが折れる、特に前方のY字で分かれる辺り
結論、サンバーはクソ、廃盤になったのはまともな人は買わないから
乗ってる奴の顔を見て見ろっての、スバヲタか金が無くて仕方なく乗ってる奴だけだ
36: 2016/08/16(火) 20:19:12.97 ID:EFVzu9vt
当方名古屋だけど、岩手ナンバーの赤帽見かけたぞ(チャーター便?)
軽トラのくせに、130kmくらい出してた。
39: 2016/08/16(火) 20:27:53.32 ID:qXkw7yin
赤帽なめんなよ
44: 2016/08/16(火) 20:35:22.65 ID:7aYtu6eM
自家用車という安心感
54: 2016/08/16(火) 20:52:08.71 ID:xAeu3Me8
うちのはスーパーロー付きのだったが、
70km/h以上出すとエンジン爆発するんじゃないかって
音出すから高速は怖くて乗れないw
引用元:http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1471343763/
学研プラス (2016-07-07)
売り上げランキング: 6,215


コメント
コメント一覧 (48)
俺詳しいアピールするには、否定するのが一番わかりやすいからな
屋根付きコンクリート舗装の車庫に止めてるからディーラー曰く「こんなきれいなサンバートラック初めて見た」と言われる。
まぁあと10年は楽勝かな。
本当にこれすげー楽しいのよ。
ただクラッチのミートポイントが狭く3−4速のギアチェンジも丁寧に繋げないとガックンする。
タコメーター欲しいけどそこまではなぁ。
赤帽用はコラムATかMTでもシフトとPブレーキが可倒式助手席側に足を投げ出して休めるようにはなってるじゃないかな?
リアLSDがあればなぁ。
軽トラで唯一無二、リクライニングが出来る。
お前がやってることも同じだけどな
自称車好きを否定することで自分こそが車好きだって言いたいんだろ
自分で漕がなくていいし、雨もしのげる
そういやビフォーアフターでWエンジンの眼鏡さんが家を買ってリフォームするからと中古のサンバーで千葉の館山辺りから名古屋まで資材を調達に行ってたっけ
ハイゼットよりシート柔らかくて多少リクライニングも出来るから割りと快適だったよ、身長185あるけど普通に乗れた。
ハイゼットジャンボは乗ったことないけど普通のキャビンの中じゃサンバーはなかなか快適なんじゃないかな?
なんかやたら否定ばっかしてる奴等っているよね。あれ何なんだろうって疑問に思う…。
※10
別に※1は自称車好きを否定して、自分こそ真の車好きだ!って主張してるようには見えないけどね。単に否定してる人多いよねって話だと思う
スバルは他社に比べ防錆されているほうなんだが・・・
乗り心地も他社の軽トラの方が突き上げ酷いし
余程程度の悪い中古か新車で買っても一年点検もケチって
碌に手入れもしてなかっただろうな
ミニキャブトラックスーパーキャブのこともたまには思い出してあげて下さい。
KSサンバー糊だかTTサンバーはコストダウンされ過ぎて乗りたいとは思わない
OEMサンバーは言わずもがな
防錆鋼板を使っているか、シール材をしっかり使っているかの話なので、中古や整備云々の話ではない。サンバーの実力。
ホンダS600で京都からツインリンクまで来てる人いたぞ
古いのはキャリイで
共に希に見るのがアクティ
サンバーよりマシなのはアクティだけ。旧世代ミニキャブが一番最悪だな。リアが跳ねまくる 腐っても軽トラでも四輪独立懸架だぞ
きっとこのコメントさえ否定だと思い込んでしまうんだろうけど
スバルは最高それ以外は○○、と返ってくる
やっぱりスバル好きな人って頭丘C
結局五十歩百歩だよ
あと多少はリクライニングできんと辛い
ロードスターでほんのり倒れるだけでも嬉しかったからなあ
スバル好きを叩くために勝手に妄想してありもしない事実をでっち上げる
やっぱりアンチスバルって頭丘C
それと、燃費悪くない?オートマのサンバーなんだろか。マニュアルなら20キロ以上伸びるはず。
4気筒故のトルクの細さが解消されたらもっと良かったが
軽は利益率が低いから切った
帰りは大阪から高速乗って120巡航したけど、これも余裕。
あと先月、大間経由で北海道にも行った。
雨ばっかでテント張るの面倒だったからほとんど車内で寝てた。
ちなみに身長は178ね。
サンバーならリアエンジンだしスーチャーもあるからキャリイよりかなり快適だろJK
近くの農家のほとんどはスバル製のサンバーなんだけどな・・・
でもフルバケだと疲れないから結局シート次第なんだろうなって。
振動も騒音も自分の車の方が酷かったからね。
おそらくJAサンバー
あとで計算したら6500-7000rpm近辺でぶん回して巡航してたことになってビビったけど・・・
流石にうるさいのと燃費が悪いという点はあるけど、2WDモードでここまで走れる。
当然乗用車と比べれば疲労度とかは違うけど、それでも楽しいいい車だと思う。
コメントする