曇る車ガラス、事故相次ぐ 車内外の気温差要注意
兵庫県姫路市内で先月、集団登校中の小学生の列に車が突っ込み、男児2人が重軽傷を負った事故は17日で1カ月が過ぎた。
自動車運転処罰法違反(過失傷害)容疑で現行犯逮捕された会社員の男(61)は、その後の飾磨署の調べに「フロントガラスが曇り、
前がよく見えなかった」と供述。冬場の冷え込みなどでガラスが曇り、視界不良で起きる事故は全国で相次いでおり、同署は注意を
呼び掛けている。(伊田雄馬)
同署によると、事故は1月17日朝、姫路市飾磨区付城2の市道で起きた。片側1車線の信号機のない三差路。男は約300メートル
離れた自宅から職場へ向かう途中だったという。
小学生は7人で集団登校中で、横断歩道を渡っていた6年の男児(12)と1年の男児(7)が足を骨折するなどの重軽傷を負った。
事故当時、男は体をかがめて運転していたとみられ、「フロントガラスに解氷スプレーをして出発したが、運転すると曇り始め、
隙間から前を見ていた」と供述したという。
同署は視界不良が原因とみて、男を釈放して任意で調べている。
◆ ◆
同様の事故は全国でも発生している。
公益財団法人「交通事故総合分析センター」(東京)の調べでは2015年、フロントガラスの視界不良で歩行者らの発見が遅れ、
事故につながったケースは全国で32件、県内では1件あった。特に冬場は多く、大半を占めたという。
人身事故全体の件数はここ10年で大幅に減少する中、視界不良による事故はほぼ横ばいで推移している。
はりま自動車教習所(高砂市)によると、フロントガラスの曇りは車内外の温度差が主な原因という。
冬場は、地表の熱が上空に逃げる放射冷却が夜間に起きやすく、朝の気温が低下。事故が起きた1月17日午前6~7時は
マイナス0・4度だった。「凍結し曇りやすい状況」(同教習所)という。
フロントガラスの温度を上げれば凍結や曇りは除去できる。温風を送る方法が有効だが、エンジン始動後すぐは効きづらい
可能性があり、数分間停車したまま待つ必要がある。
以下ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170218-00000006-kobenext-soci
5: 2017/02/18(土) 20:42:54.29 ID:jYFs6K3c0
いい加減曇らないガラス開発しろよ
億万長者になれるだろ
8: 2017/02/18(土) 20:44:30.37 ID:b18TaKUq0
>>5
電熱線入りフロントガラスだな
俺のはリアガラスだけだけどすぐに溶けるわ
86: 2017/02/18(土) 21:34:39.51 ID:TVVIXpui0
>>5
合わせガラスで間に空気層挟めばできるかもしれんが視界歪みまくりじゃなかろうか
15: 2017/02/18(土) 20:50:39.68 ID:h3wu9J7M0
マジで視界のど真ん中くらいに氷ある車とすれ違うから焦る
20: 2017/02/18(土) 20:54:09.35 ID:2fLXecLn0
梅雨時とかぶわっと一気に曇る時あるけどなんなんだ?
38: 2017/02/18(土) 21:05:09.11 ID:/UdkCId80
>>20
冷たいビールを注いだグラスが
曇るのと同じじゃね?
22: 2017/02/18(土) 20:55:10.39 ID:DC5iCZpO0
曇り防止にヒーターの温風をフロントガラスの内側に当てる事を
知らない奴とか居るのか?
29: 2017/02/18(土) 20:58:11.85 ID:vjCj7QFJ0
車内側のガラスがキレイなら曇りづらい。
車でタバコ吸うヤツは気を付けろ。
129: 2017/02/18(土) 23:33:19.97 ID:9NHIhiCR0
>>29
新車だったが今月曇りまくったわ
30: 2017/02/18(土) 20:58:13.47 ID:7qrVSNT10
冬の雨の日に中央道から山手トンネルに入ると一瞬にして真っ白に曇ってすぐ合流なのにサイドミラーが見えなくて焦る
35: 2017/02/18(土) 21:02:22.58 ID:tM3ocXQW0
情強は窓全開で運転
これなら内外の温度差がなくなるから窓ガラスも曇らないし、おめめもぱっちり
50: 2017/02/18(土) 21:10:41.52 ID:mVOY0uzs0
>>35
うむ
56: 2017/02/18(土) 21:13:25.80 ID:D0d+9eKv0
暖房の時はACオフにしてる奴が多いのか?
暖房でもACのスイッチ入れとけば曇らないだろ?
57: 2017/02/18(土) 21:15:22.81 ID:N8OWZ0ei0
>>56
普段はoffだけど曇ってきたり湿度高かったららonだよな
今時はスイッチ押すだけだし
59: 2017/02/18(土) 21:15:37.24 ID:lWDUd3Rm0
教習で習ったっけ?
62: 2017/02/18(土) 21:16:23.61 ID:5RiwsTvy0
>>59
習わなければわからないってゆとりかよw
96: 2017/02/18(土) 21:44:18.57 ID:lWDUd3Rm0
>>62
免許とりたての頃ガラス曇って焦ってクルマの中見渡して、窓にエアコンかけるボタン見つけて押してみたら何とかなったんだけど
自分に運転に必要な知識が全然ないんだと思ってそっから運転してない
66: 2017/02/18(土) 21:22:15.32 ID:IvU3jiXB0
デフロスター付いてないの?
何で前が見えないのに運転するの?
こんな馬鹿に免許与えるなよ
97: 2017/02/18(土) 21:45:30.35 ID:4j2nVm3t0
>>66
軽でもオートエアコンが珍しくないからな
オートエアコンでも内外気切替は手動だし年中内気循環のまま使っているのが多い
オートエアコンはデフロスタのみのモードに基本ならないし
寒冷地仕様にあるような内外気二層エアコンの場合はデフロスタは外気、その他は内気循環で除湿とともに暖房性能を確保してる
昔の手動エアコンは内外気の中間止めが出来るのもあったけどそれもない
115: 2017/02/18(土) 22:42:00.57 ID:IvU3jiXB0
>>97
だったら窓空けりゃいいんじゃね?
とにかく前が見えない状況で走行するのが有り得ない
75: 2017/02/18(土) 21:26:49.82 ID:FLh8fwq70
外気にしとけばいいだけだろ
それでも曇るようなら送風をデフにするとか少し頭使えよ
93: 2017/02/18(土) 21:41:45.52 ID:ZE1LNjuJ0
曇ったら
暖房、エアコン、デフロスタで
すぐクリアになる
140: 2017/02/18(土) 23:59:54.40 ID:s1KkGJUw0
内気循環でヒーター付けてる人多そう
141: 2017/02/19(日) 00:04:53.41 ID:D7dtgRfj0
>>140
曇ってる奴の大半がそれだろうね
たまに、曇り除去ヒーター使ってなくて、とんでもなくカビ臭いから使わないって奴居るけど
引用元:http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/news/1487418024/
売り上げランキング: 14



コメント
コメント一覧 (49)
路上経験も少ないし車体特性も知らんからとりあえず停車して事なきを得たが、同時に止まったら渋滞して迷惑かけるかもと怖かった憶えもある
雪道での走り方とかならいざ知らず、こんな事ぐらいでも、所変われば常識が常識じゃなくなるんだな。
ウインドウオッシャーも-35度のものでも霧状で噴出されたら凍る。
暖機運転で充分車内を暖めてから走るくらいの余裕が必要だ。
曇り初めに拭くぐらい出来るやろ
いくらフィルターが付いてても前車の排気の臭いが入ってくる時点で既に汚れが入って来てるって事だからな
その汚れた空気を窓に吹き付けたらそりゃ汚れるだろ
ぬるま湯をかけて完全に融かしたあと、ワイパーで水分を除去しないと再発する。解氷スプレーなんざ子供だましだ。
始動直後は車内も冷えてるし、露点関係もあるから、梅雨時にありがちな内側の曇りとは別物。
外との温度差がどうのとか、車中に外の冷気いれたら凍えるわ
曇りってのはな、単純に窓の温度を上げたら曇らんわ
洗面所の鏡にも曇り取り用の温熱スイッチ付いてるだろ、あれと同じだぞ
間違いの元はこいつ
外気入れればそら冷たいやろ
内気でエアコン入れた状態でデフロスターやってみ?暖かい風がでてくるぞ
デフロスターってただの風向き変更だっての
窓に当てる側に風の出口を変えてるだけだぞ
今回は単純に、フロントガラスに付いた朝露を解氷スプレー融かしたら、走行中また凍ったって話。
これとは別に、暑くて湿度が非常に高い日は、車内の冷房のせいで外側が曇ることがまれにある。こっちはワイパーで一発解消。
解氷スプレーは無意味
たったの300m走るために、10分前後暖気してデフロスタでフロントガラスの外側の凍結を取るのも、余りに情弱。
ガラス温度が+1℃を超える以上の温度のお湯を掛けて、ワイパーで水気を蒸発させるのがベスト情強。
簡単だけど効果覿面
温度差による結露が原因だから
風当てるか外気温と同じにすれば
なくなる
これ小学生で習う理科だぞw
洗面所の鏡の曇り止めの温熱スイッチと同じ
熱を掛けるのが一番
温度差で結露するなら結露しない温度まで暖める、が正解やぞwww
くそ寒い中外気なんていれたら凍え死ぬわw
だったらお前さっさと返してくれば?
ワイパーにスポンジつけて動かせばどうにかなるかもな
タオルで拭き取ったが早い
特許とったら富豪になれますぜ
拭き跡が汚くなるし見えにくくなる&拭き跡があるともっと曇りやすくなる
外窓の氷結は温風しかない。昔は焼入れガラスだったからお湯かけOKだった。
焼き入れガラスは内部応力を内包させて細かく砕ける仕様だから熱湯を掛ければ割れ易いんだよ!アホ!!
現在の合わせガラスはより熱に強いんだよアホ!!!!
※37
フロントスクリーン外側の凍結がデフロスター10秒で取れるわけないだろが!!!!
ここアホが多すぎ!!!!!
結露はガラスに付いた埃に水滴が付着して出来る。ガラコでツルツルにしときゃ埃が付き難いんだよ。
昔は単板の焼入れガラスだったから厚みがあり、割れ難かったんだよ。合わせガラスは1枚あたりの厚みが薄くて細かい傷から割れるの。そもそも誰が「熱湯」なんて書いたよ?
感嘆符付けてアホ呼ばわりするほどの事か? 自分の知識を自慢したいだけだろ?
お前まるで科学がわかってねえな。
まず、濡れ性だけでも学んでみな。
内窓にガラコは最悪ってわかるぞ。
内窓に塗るなら、ガラコと逆の界面活性剤が曇りを防止できる。
おまえの無知っぷりにお前は無知すぎて気づけないだろうがな。
で検索すりゃいい
曇り止めにガラコは効かない!
で検索の方がいいんじゃない?
検索してみたが、マメに内窓も拭かんような奴がガラコだけ塗ったらそりゃダメだろうよ。
バカの意見になんの価値もない。
一番いいのは拭き跡が残らないくらい拭くことだな、拭き後=汚れだからな
乾いたキッチンペーパーで乾いたガラスをガシガシこするのが一番きれいになる
余分な成分がないのが一番曇らない
それに、一度曇ったら、その曇りの水滴が空気中の汚れを取り込んで、次はもっと曇りやすくなるからな
曇ったらあとで乾かしてからキッチンペーパーでガシガシするべし
車内喫煙者で外気導入窓開けとか、田舎で窓開け外気導入がデフォとか
一般的に通じる話じゃなくね?
なんもしてなくても汚れてるもんやで
コメントする