—— 都内某所。ある日のこと……
わーん!学びたいよ〜!

どうしたタカシくん?

あ、博士!歴史の勉強をしたいんだけど、うまく覚えられなくて…
テストでもあるのかい?
そういうのじゃなくて、人間に対する知識欲が止まらない
珍しいタイプの少年だな
古代から連綿と紡がれた人類の叡智を学びたい
そうかい
でも暗記が苦手で……何かいい覚え方はあるかな?
いい考えがあるぞ。あそこに川が流れておるじゃろ?

多摩川だね!

あの川をいまから全部歩こう
なんで?
タカシくんは、歴史が何年あるか知っておるかい?
えっと、四大文明が紀元前3000年前だから…5000年間とか?
さすが人間には詳しいな。しかし大ハズレじゃ。話にならん。人間中心主義の最悪の考え方じゃ
そこまで言わなくても…….
それはあくまで人類の歴史で、「世界」の歴史ではない!世界が始まったのは、いまから138億年前。ビッグバンに遡る
遡りすぎ。それが多摩川とどう関係あるの?
実は多摩川の長さは源流から河口まで、きっかり138kmなんじゃ
あ、それって…
なんと多摩川の長さと、宇宙の歴史は同じ「138」という数字でできておる!!!
だからなに?
多摩川138kmを歩きながら、宇宙の歴史138億年を学ぼうというわけじゃ!

嫌だーーーー!!!!!
人間の脳には「エピソード記憶」という仕組みがあっての。ただ情報を頭に入れるより、体験と一緒に覚えた方が…..
嫌だーーーー!!!!!
多摩川を歩きながら歴史を覚えることで、街と情報を紐付けて記憶….
嫌だーーーー!!!!!
2025年現在からスタート!

さあ、スタート地点の東京湾に来たぞ。東京サイドには羽田空港の滑走路があって入れないから、神奈川サイドから歩き始めよう
嫌すぎる….

これが多摩川の河口の目印じゃ!
ここで多摩川が海に流れ込むんだね
ちなみに源流は、山梨県・笠取山の「水干(みずひ)」と呼ばれるポイントから始まっておる

そしてこの川の流れを、時間の流れに見立てると……

川の始まりの源流は、宇宙の始まった138億年前。そして今いる河口が2025年現在ということになる!
川の上流から下流への流れが、過去から未来への時間の流れになるんだ
そしていまから、この川を遡上していく —— つまり時間を逆行していくわけじゃ

これは現在から過去への、タイムトラベルとも言える!
あ、そうか。普通の歴史の授業と逆なんだね
歴史の授業だと古代に時間をかけすぎて、現代史がおざなりになったりするじゃろう? だからタカシくんの好きな最新の人類史から、まずは始めようと思ったわけじゃ
やったー!なんだかやる気が出てきたよ!
ほう。やっぱり歴史が好きなんじゃな
歴史というより、人間が好き!人間って最高だから
(怖)
では早速、一歩目を踏み出そうか

それでは…..



ん?

??????
何が起こった?
一歩目のタイムトラベルが終わったぞ!
なんか大量の出来事が過ぎていったような…
138kmと138億年を対応させると、1メートルが10万年になる。タカシくんの歩幅だと、一歩で7万年じゃ
7年万前…?
その通り!アフリカ大陸にいたホモサピエンスが、外の世界へ大移動し始めた「グレートジャーニー」の時期じゃ!
え、ちょっと!人類の歴史は?
ホモサピエンスは人類じゃぞ
いやそういうことじゃなくて…あ、ちょっと!
どんどん歩こう!

ちょっと待って!

待ってったら!

ジジイにしては足が速すぎる!

これで広義の人類の歴史も終わりじゃ!
そんな……
138億年の歴史からみたら、人類の歴史はこんなに短い。それをわかって欲しかった
騙された〜〜〜
旅はまだまだ始まったばかり。先を急ぐぞ!
1億年前〜3億年前
ここからのモチベーションが全く上がらない……
あ!!!!!

多摩川スカイブリッジだ!数年前に開通した新しい橋だね。羽田空港まで繋がってるんだよ
いきなりどうした。タカシくん、橋が好きなのかい?
橋には人類の叡智が詰まってるからね!僕は人間の作ったものなら、なんでも大好きなんだ。色んな橋が見られるなら、もうちょっと歩いてみてもいいかも……

よくわからんが良かった。さて、ここで海から1kmじゃな
138kmが138億年だから…海から1kmは、1億年前ってことだね
いまから1億年前といえば、白亜紀真っ只中。恐竜が栄えていた時期じゃ
え、もう恐竜!?

ああ。それでも恐竜の時代は、1.6億年も続いたんじゃぞ
人類の700万年に比べると、たしかにめっちゃ長い
その恐竜が絶滅したことで、それまでか弱い存在だった哺乳類が代わりに台頭して、人類の誕生へ繋がるわけじゃ
それより見て見て!

テトラポッド作ってる!!!
ほう。ああやって作るんじゃな
現場の生コンで作られることが多いんだって。近寄って見てみようよ……あれ、足元になんか落ちてるぞ

ゴミじゃないか……
ずいぶん古いゴミだな
ゴミなんてどうでもいい。それよりここは海から….

3kmか!3億年前といえば、昆虫類が繁栄した時期じゃな
箱に載ってる機械はなんだろう?
3億年前の昆虫は巨大で、70cmクラスのトンボが飛んでいた、とも言われておるんじゃよ
メール専用機だって!興味深いな〜
あの、もうちょっとワシの話に興味持ってくれない?
博士の話よりゴミの方が面白い

3億年前〜7億年前

鉄道橋の下にも道が続いてるよ!くぐれるのかな?

大迫力….

あ、博士見て!珍しい看板だ。「馬横断注意」だって!
……

そうか、ここは川崎競馬場の裏手なんだ。競馬場から、河川敷の練習場へと馬が道を渡るってことなんだね……博士、どうしたの?
ゴミの方が面白いは、傷つく
ご、ごめん。博士って何を言っても傷つかないものだと思ってた……
それだけは何度言われても傷つく
前にも言われたことあるんだ
もう帰ろうかな
そ、そんなこと言わないでよ!僕、結構楽しくなってきたんだから。多摩川は都市部を流れるだけあって、すごく人のにおいがするんだ。散歩してる人も多いし、工事もたくさんやってる

ほら、今度のテトラポッドは沈められてるよ。この川なら「人間」って感じがして、歩くのも楽しいかも!
思想がキモい
ほらほら、このへんで海から5kmだってさ。5億年前には何があったの?
5億年前は……
カンブリア大爆発の時期じゃ!
教えて教えて!
古代カンブリア紀に、突如として多様な生物が大量に現れた大事件じゃな

「アノマロカリス」だっけ?教科書で見たことあるよ!
そう。生物が殻や外骨格を持ち始めたから、化石にも残りやすくなった。現存する動物群の多くが、この時代に一気に出現したとも言われておるんじゃ

あ、また橋だ!このあたりで東京に渡ってみよう
そしてカンブリア大爆発に関係していたかもしれない….のが、その数億年前に起こった「スノーボールアース」という最恐の氷河期じゃ。地表のほとんどが分厚い氷で覆われたんじゃよ

寒そう
スノーボールアースの氷床が溶け出して、大量の栄養分が海に流れ込んだ。これがカンブリア大爆発の引き金になったという説もある
7億年前〜11億年前
水が流れ込むといえば……見て!多摩川の水位観測所があるよ

壁に描かれている線はなんじゃ?
水位の上昇を示しているんだよ。一番上の「R1.10.12」は令和元年の台風だね。あの時は大変だったみたい
高いのう….
昔は「暴れ川」と呼ばれるほど、何度も大洪水が起きた多摩川も、いまは穏やかに見える。でも未だにこうやって牙を剥くこともある。「治水の始まりは文明の始まり」なんて言われるけど、その試みは今でも続いているんだね
博士の出る幕がない
博士の役目は、もっと昔の授業でしょ
そうじゃな。ここは11億年前か。「超大陸ロディニア」ができたころじゃな。バラバラだった陸地同士が一つの塊になったんじゃ
でも今の地球の陸地は、またバラバラだよね?
そう。地球の陸地は、プレート運動で分裂と集結を繰り返していて……
あ、神社があるよ!ちょっとお参りしていこう

(人類が繁栄しますように)
(ワシが広く尊敬されますように)


岡田悠
ブロス編集部



まきのゆうき
逆襲
鬼谷
オモコロ編集部
たかや
めいと







